//www.youtube.com/embed/gqCLPH48ebE?rel=0Yamaha Handling Vol.10 - YZF-R1M Impressionyoutu.be元プロレーシングライダーで多くのバイクメディアでの解説で知られる根本健さんの連載「ハンドリングのヤマハ」のVol.10が公開されています。根本さんのテストランの模様や、エンジニアとのトークも見ものです。一貫してライダーの感性に馴染みやすいハンドリングを追求し続けてきたヤマハ。それは如何なるスポーツバイクも、ユーザーが実際に使用するツーリング・シーンでの扱いやすさを優先するという、ライバルメーカーとは常に一線を画したフィロソフィーを貫いてきた。ただパフォーマンスの頂点モデルは、スーパーバイクレースやMotoGPマシン開発からのフィードバックなど進化の一途を辿っていて、他のスポーツバイクの概念から一歩踏み出す必要性に迫られてきた。1998年にデビューしたYZF-R1は、その真っ只中に投入されたヤマハの解答だったが、そこからの進化にもハンドリングのヤマハならではの布石が展開されていったのだ。そして登場した最新YZF-R1M......サーキットでのスポーツ走行も意識した少数派向けの超スペシャル・マシンだが、その開発アプローチもヤマハならではのイノベーションに満ち溢れていた。global.yamaha-motor.com根本健1948年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部中退。16歳でバイクに乗り始め、’73年750cc全日本チャンピオン、’75年から’78年まで世界グランプリに挑戦。帰国後、ライダースクラブ誌の編集長を17年にわたり務め、多岐にわたる趣味誌をプロデュースする。現在もライフワークとしてAHRMAデイトナレースに参戦を続けている。global.yamaha-motor.comハンドリングのヤマハglobal.yamaha-motor.comアーカイブはこちら。global.yamaha-motor.com