【KTM 1290スーパーアドベンチャー 動画試乗】頂上モデルに相応しい先進性に刮目...佐川健太郎
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
君はフランコ・ウンチーニを知っているか?
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

君はフランコ・ウンチーニを知っているか?

”初めてのバイク”を選んだ理由
僕が初めて買ったバイクは、SUZUKIのRG50Γ(ガンマ)という50ccの原付バイクだった、とどこかで書いた。
原チャリかよ、と言うなかれ。
1980年代から90年代にかけて、日本国内には50ccのスーパースポーツ(笑)というカテゴリーが存在し、クラッチ・ギア付き、マニュアルの本格的なスポーツバイクが各メーカーから続々と発売されていた時期があるのだ。
その中でも、このRG50Γは、SUZUKIの二輪GPマシンRGΓ(ガンマ)のレーサーレプリカ、ガンマシリーズで、最も早くリリースされる栄誉を受けた名車なのだ。パワー自体は各社自主規制があり、7.2馬力に抑えられていたものの、その運動能力は非常に高く、法規を無視すれば90ccや125ccのバイクに挑めるくらいの速さだった。実際本来30km/h制限があるはずの原付なのに95km/hフルスケールメーターが付いていたほどだ(笑)。
RG50Γ(ガンマ)僕のはSUZUKIのチームカラーのブルーだった
www.bikebros.co.jp
僕がこのバイクを最初の相手(バイク乗りにとって最初のバイクというものは初恋の相手に近いものだ)に選んだ理由は、下のカタログだった。
RΓ50Γのカタログ。僕のは青だった・・・
一見アイルトン・セナにも似ているこの人は、フランコ・ウンチーニ。イタリア生まれのレーシングライダーで、1982年に二輪のロードレースの当時の最高峰であった500ccクラスで、見事世界チャンピオンに輝いた名レーサーだ。しかも、ご覧の通り、非常にイケメンである。
世界を制したマシンのレプリカに、当時原付免許を取ったばかりの16歳にも乗ることができる。その一種の煽りに僕はすぐに流されたのだった。(当時は中型免許をすぐにとろうという意識はなかった。高校もそれを禁止していたいし、どうせ250-400ccのバイクを買う金はなかった)
フランコ・ウンチーニ(Franco Uncini 1955年3月9日 レカナーティ - )はイタリア出身のライダー(→写真)。ロードレース世界選手権(世界GP)で活躍し、1982年に500ccクラス世界チャンピオンになった。
ja.wikipedia.org
ウン悪く名前が悪かった・・・ウンチーニ
SUZUKIは当時、自社のマシンを世界一の栄光に導いたこのウンチーニを非常に重宝した。国内の販売店には立て看板を置かせ、カタログにも多用した。なにせ速いだけでなく、とにかく外見がいい。ラテン系美男子の見た目を生かして、マーケティングのマスコットにしたてようとしたのだ。
しかし。
賢明なる読者の皆さんはもうお分かりだと思うが・・・とにかく名前が悪い。
ウンチーニという響きがとにかく笑いを誘ってしまう。
どうにかこの名前をうまくごまかせないかと、SUZUKIの社内でも揉めたのではないだろうか。メディアによっては、彼をウンティーニとか、ユンチーニと書いていることもあったからだ。
しかし、スペルを見れば "Uncini"であり、どうやってもウンチーニとしか読めない。実際、1983年から連載開始されたバイク漫画の金字塔『バリバリ伝説』の中でも、ウンチーニに憧れる登場人物(聖秀吉)が、主人公 巨摩郡に笑われるというシーンがあったのを悲しく思い出す。
僕の記憶では、SUZUKIという大メーカーがガンガン推したにも関わらず、ウンチーニは日本ではスターになれなかった。しかも不運にも1983年には事故で重体となって戦線離脱してしまったので、結局マーケティングもその辺りが潮時となってしまった。
結局、名前(と語感)はブランディング上、非常に重要だという結論だけが僕の記憶に残ることになった。
悲劇?のヒーロー、ウンチーニ。
それでもあなたは僕をバイクの道に導いてくれた恩人の一人として、僕はいつまでも覚えていますよ。

lrnc.cc
ドイツのシュヴェツィンゲンのしっぶいカスタムビルダー、Walzwerk Racing。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
二輪車輸出台数、欧州向け好調で3年ぶりのプラス...2014年度
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
宝石のように美しいカフェレーサーを生み出す、カスタムバイクの”アトリエ” Diamond Atelier
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
ミラノのAudi Cityに出現したドゥカティ パニガーレRの大理石彫刻
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
スペインGPはペドロサ欠場、青山が代役参戦
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
二輪車国内生産、57.6万台で2年ぶりのマイナス...2014年度
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
5月1日にコンセプトストア「Ducati Scrambler 原宿」がオープン!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
ネパールの地震被害に対する支援ついて
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
ネパールで発生した地震への支援について
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
「モーターバイク協奏曲」なんですかソレ?
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

「モーターバイク協奏曲」なんですかソレ?

みなさんはクラシックはお好きですか? え? モーターサイクルのクラシックではなくて、音楽のハナシです。
競走曲ではなく、協奏曲なのです(ダジャレ失礼)
クラシック音楽はいろんな題材がテーマになっていますが、なんとその中にはモーターサイクルを扱ったものもあるのです。表題に「モーターバイク協奏曲」と書きましたが、正確には「トロンボーン コンチェルト No.1」こと「モーターバイク オデッセイ」が正しいお題です。「モーターバイク コンチェルト」と呼ばれることもあるので、訳して「モーターバイク協奏曲」となるわけですね。
作曲者のヤン・サンドストロムさん。スウェーデンに1954年生まれました。
www.gehrmans.se
1989年に作られたこの曲は、ヤンさんのお仲間でもあるスウェーデンのトロンボーン奏者、クリスチャン・リンドベルイさんのための曲と言えます。テナートロンボーンとオーケストラによる協奏曲なのですが、トロンボーンの音でモーターサイクルが発するあらゆる音を再現するところが、この曲の最大の特徴なのです。
この作品の主役とも言えるトロンボーン奏者、クリスチャン・リンドベルイさんは1958年生まれ。このジャケットでは、ちゃんと? モーターサイクルライディングギアを装着しています(笑)。
cps-static.rovicorp.com
・・・と、前置きが長くてすみません(笑)。それではさっそく聴いてみましょう!
//www.youtube.com/embed/SaWlDE_dpPg?rel=0
Sandström: A Motorbike Odyssey / RSPO / Lindberg / Renes
youtu.be

lrnc.cc
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録