正確に知ってる?原付バイクの交通ルール
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

正確に知ってる?原付バイクの交通ルール

50ccで最近一番気になるバイクは
www.honda.co.jp
HONDA GROM
これ!!ホントに乗ってみたい。そこで、ふと考えた。普通自動車免許で乗れちゃう原付バイク。交通ルールってどうなってるんだろう??
原付バイクの交通ルール
第一通行帯通行義務
片側二車線以上の道路では、原付バイクは小回り右折をする以外は第一通行帯(道路の左側車線)を走行しなければいけません。原付バイクは原則、小型バイク以上のように中央の車線を走行することはできません。
速度制限
原付バイクの法定速度は、道路交通法によって30km/hと定められています。スピードメーターでは60km/hまで速度が出るようになっていますが、これは勾配のある坂道を登るためとされています。60km/hまで出せるからといって、法定速度の30km/hを上回る速度で走行しないようにしましょう。
二段階右折
二段階右折とは、原付バイクと軽車両(荷車・馬車・自転車など)に課されている右折方法の一つです。車線の数によっても右折の仕方が異なり、片側三車線以上の信号がある交差点では二段階右折をしなければなりません。ただし、二段階右折禁止の標識のある交差点ではこの限りではありません。二段階右折禁止の標識がある場合は、小回り右折をしましょう。
・「二段階右折のやり方」
1. 進行車道の左端から一旦交差点を直進し、渡った先で原付バイクの方向を右に変えます。
2. 右折先(このとき正面になっている)の信号機が「青」になったのを確認して進みます。
路上駐車違反
歩道上にバイクを駐車する方も多くいらっしゃいますが、これも駐車違反になるためNGです。駐車違反の取り締まりを民間に委託されるようになったことで、取り締まりは更に厳しくなっています。
donz3.com
普通自動車とも、普通自動2輪車とも結構違うんですね。比較的簡単に手に入ってしまう原付免許。是非交通ルールを守って安全に乗って欲しいです。

lrnc.cc
中高年ライダーの意識調査の結果を紹介
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
DVD『Marc Marquez The Story of a Trophy Collector』と写真集『Ducati MotoGP&Superbike 2014』
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
ヤマハ発動機、パキスタン二輪市場に再参入...新工場が稼働開始
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
レース用タイヤ
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

レース用タイヤ

なんであんなに早く走れるんだろう??そんな不思議なレーシングマシン。
www.facebook.com
カテゴリーとかレギュレーションにもよるけど、基本的にタイヤも市販車とは違うのです。
この、全く溝の無い表面がツルツルのタイヤ!!モータースポーツでは基本、このスリックタイヤが使われます。
一般に市販されているタイヤは、ゴムと路面の摩擦によりグリップを得るが、スリックタイヤは路面との摩擦による発熱でタイヤ表面を溶かして路面に粘着してグリップを得ることを主目的としており、そのメカニズムはガムテープに似ている。そのためタイヤ表面が充分に加熱されていないと性能を充分に発揮することができない。その性質上、一般道の制限速度下では発熱によるグリップが得られず、逆に危険であるため使用されることはなく、主にモータースポーツにおいて乾燥舗装路面を走行する際に使用される。
溝がないため濡れた路面ではハイドロプレーニング現象が発生しやすく、水分がタイヤの熱を奪いグリップも著しく低下するため、雨天での使用は非常に危険である。この場合、スリックタイヤに溝を加工したカット・スリック、または雨専用のレインタイヤが使用される。
ja.wikipedia.org
サーキット走行後のスリックタイヤ
ja.wikipedia.org
サーキット走行後の市販車タイヤ
レーシングマシンと市販車、タイヤだけでもこんなに違うんですね(* ́▽`*)

lrnc.cc
全日本ロードレース選手権、レースクイーンのお仕事編
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

全日本ロードレース選手権、レースクイーンのお仕事編

私がバイクにここまでハマるきっかけ。それは全日本ロードレース選手権2015年4月25日26日にオートポリスで開催された第2戦目に行って来ました。
こちらは私がレースクイーンをさせてもらっているRS-ITOH&ASIAからJ-GP2に参戦している#70岩崎哲朗選手。
レースクイーンの仕事って?
レースクイーンって傘さして何してるんだろう?って思ってる人も多いはず。
ここで、レースクイーンって何をしてるのかを紹介したいと思う。
まず1つ目は ギャルオンステージ
各チームのレースクイーン達が、会場のメインステージで、チームや、チームスポンサーのPRをします。
2つ目は 取材対応
各チームスポンサーのロゴが入ったコスチュームを着ているので、メディアの取材を受けてスポンサーPRをします。
3つ目は スタート進行
チームの出場カテゴリーでライダーがスターティンググリッドに着いた時に、華を添えると同時に、これからスタートするライダーとマシンの重要な部分に直射日光や雨が当たらないように向きを考えながら傘をさします。
時にはメーカーステージも!!
これは、チームとかメーカーの方針によりますが、イベント広場には、各メーカーブースがあるので、そこのPRステージに呼ばれたりします。
そして4つ目は ピットでレースを見守ります。
スタート進行で送り出したライダーがどこを走ってるか、今何位か、無事に帰ってきてくれるか、そんな色んな気持ちでチームのみんなとモニターを見つめてハラハラドキドキしながらチームを応援します。
そして5つ目は 表彰台にお迎え
チームのライダーが3位までにゴールしたら、レース終了後すぐに暫定表彰式があるので、ライダーのお迎えに行きます。
そして6つ目!! ピットウォーク
ピットウォークはチームやライダーさん、私たちレースクイーンが唯一お客さんと直接ふれあえる場なので、ピット前に出て、写真やサインのファンサービスをします。
以上!!!レースクイーンの1日でした。灼熱か極寒な事が多いサーキットで笑顔で華を添えているレースクイーン。実はかなり体力勝負なお仕事なのです。それでも大好きなチームに出会えたら、応援せずにはいられない。そんなこのお仕事が私は大好きなのでした☆

lrnc.cc
ツーリングデートをセルフィーで残せる楽しさ。ソニー アクションカム が準ミスキャンとのデートで大活躍[動画]
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
【街角のクールなバイクたち】YAMAHA MT-09
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
アメリカン・スーパーチャージドV4誕生!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc handbuiltshow

アメリカン・スーパーチャージドV4誕生!

アメリカ・アラバマで独自のモーターサイクルを作るMotusが、同社のFacebookページで最新の過給器(スーパーチャージャー)付きモデルを紹介しています。
1.6リッターV4エンジンに過給器の組み合わせで、230馬力以上の最高出力を発揮!
fbcdn-sphotos-c-a.akamaihd.net
ユニークな視点で作られたアメリカンモーターサイクル
2011年のデイトナバイクウィークで公表されたMotusのV4モデルは、この手の少量生産車にありがちな超弩級高額スーパースポーツや、超弩級カスタム風クルーザーではなく、スポーツツアラーとして作り上げられているのが特徴といえるでしょう。また2014年型の市販車は3万ドル〜という価格で、この手のモデルにありがちな「目玉の飛び出るような」設定ではありませんでした。
2012年型プロト。右は創業者のリー・コン。左はデザインディレクターのブライアン・ケース。
graphics8.nytimes.com
Motusの1.6リッターV4エンジンは、シボレーのスモールブロックV8の技術をベースにKatech社が開発。シャシーと変速機は、米自動車産業と深く関わるプラット&ミラー社が担当しています。デトロイトエリアの自動車産業の力を、モーターサイクル造りに活かしたのが、Motusの特徴といえるでしょう。
90度水冷V型4気筒1650ccエンジンのエクスプロージョンビュー。OHV2バルブという古典的バルブトレイン構成に、マルチポイント-フル・シーケンシャル式インジェクションやライドバイワイヤなどの最新技術を組み合わせているのが特徴です。
www.speedzilla.com
2014年型MST。パニアケースを装着する、スポーツツアラーとして仕上がっています。
www.asphaltandrubber.com
アメリカンマッスルバイク路線?
//www.youtube.com/embed/U6mr03lL_tw?rel=0
Motus: Race to the Starting Line
youtu.be
こちらの動画は米ボンネビル塩湖での速度記録挑戦を収録したムービーです。スポーツツアラーの分野にはBMWやホンダなどの強力なライバルがいますが、アメリカ唯一の存在として今後の発展を期待したいです。
さて、冒頭で紹介した過給器付きモデルですが、先日米で開催された「ハンドビルドモーターサイクルショー」にも登場し話題になりました。市販されると同社初のネイキッドかつ過給器付きモデルということになりますが、さてどうなるのか・・・続報を楽しみに待ちたいです。
Brian Case running his mean supercharged MSTR custom at #handbuiltshow.....not sure he was supposed to be firing it up.
Posted by Motus Motorcycles on 2015年4月10日

lrnc.cc
最強の市販車に装備されるストリートタイヤ「Bridgestone BATTLAX RACING STREET RS10」
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

最強の市販車に装備されるストリートタイヤ「Bridgestone BATTLAX RACING STREET RS10」

ホイールとともに慎重に装着されるタイヤ。これは市販車最強と話題をさらった感のある、カワサキのスーパースポーツH2を組み立てる明石工場での1シーンだ。装着されているのはブリヂストンのフラッグシップである「BATTLAX RACING STREET RS10」。MotoGP参戦で開発されたテクノロジーの粋がフィードバックされた、公道用スーパースポーツタイヤの最高峰モデルだ。
当然のことながらすべてのバイクは、前後2本のタイヤによってそのパワーを路面に伝えている。どんなに強大なパワーを発揮するエンジンが与えられても、どんなに優れた操縦性を持つ車体だとしても、装着されるタイヤの性能がそのマシンの価値を大きく左右すると言っても過言ではないのである。その昔、やはり市販車世界最速と言われた、同じカワサキの500SSマッハIII(H1)が登場した時は、200km/hオーバーの最高速に対応する市販タイヤが存在していなく、マッハのために「Hレンジ」という最高210km/hまで走行できますよ、という規格のタイヤが新たに開発されたと言う逸話も残っている。
https://www.youtube.com/embed/SSwq8PViZ84?rel=0
● Ninja H2: Assembly
「カワサキH2」に標準装備された「BATTLAX RACING STREET RS10」は、H2と並び市販最強と注目を集めるヤマハのスーパースポーツ「YZF-R1」と「YZF-R1M」にも採用されている。最強のモンスターたちの持つポテンシャルを支えるタイヤは、やはり最高の性能を有していなくてはならないのだ。
BATTLAX RACING STREET RS10
BATTLAX RACING STREET RS10 | 製品情報 | 二輪車用タイヤ | 株式会社ブリヂストン
ブリヂストンの二輪車用タイヤについてご紹介しています。製品情報、レース結果、フォトレポートなどをご覧いただけます。
www.bridgestone.co.jp

lrnc.cc
「若い頃のようには走れない」中高年ライダーの7割が自覚
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
[ニュースリリース]拡大する南アジア二輪車市場への布石 パキスタン二輪車製造拠点の稼動について
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録