【あのバイクってどんななの?】鼓動をコンセプトとしたレアなスポーツバイク「YAMAHA MT-01」
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE インプレッション YAMAHA

【あのバイクってどんななの?】鼓動をコンセプトとしたレアなスポーツバイク「YAMAHA MT-01」

YAMAHA MT-01。ずっと気になっていたバイクだ。1999年にモーターショーで「鼓動」をテーマにコンセプトモデルとして発表され、ほぼ同じ姿で2005年から2009年まで販売されたヤマハのスポーツバイク。XV1700というハーレーに対抗するかのようなアメリカンバイクの、1,670cc空冷V型2気筒エンジンを、ネイキッドスポーツの車体に搭載したという異色なマシンで、「あれってどんなバイクなの?」って思っていた方も多いと思う。
ヤマハのラインナップからはずれて、すでに5年以上が経つが、いまだに世界でもあまり類をみない、ユニークな構成を持ったMT-01に試乗する機会があったのでレポートしてみたい。
アメリカンバイクのエンジンをつんだスポーツバイク
なんといっても最大の特徴は、スポーツバイクでは例のないこの巨大なエンジンでしょう。空冷V型2気筒エンジンの夾角は48°で、ハーレーの45°にかなり近い。北米市場をにらんだアメリカンバイクのXV1700をベースにしているこのエンジンは、最高出力を4,750rpmで発生させるという、まさにアメリカンな出力特性を持っているが、実際にはXV1700のエンジンから90%近い部品が見直されているというから、別物のエンジンと行ってもいいほどの変更がなされているようだ。
他にはない異次元のライディングフィール
まるでエンジンがフレームやタンクを背負っているかのようなMT-01は、やはりそれなりに大柄でかなりの存在感がある。そのライディングフィールはというと、もちろんこのエンジンのキャラクターそのままを味わうこととなった。5,500rpmからレッドゾーンとなっているタコメーターをにらみながら、アクセルをあけてゆくと、まさに車体全体から「鼓動」を爆発させながら加速してゆく。ハーレーのビッグツインと似たような感覚だけど、前傾のスポーツバイクのポジションがこれを異次元のものにしているのだ。
5速トップ2,000rpmで走る気持ちのいいエンジン
4気筒のスーパースポーツやドゥカティのLツインとはあきらかに違う加速フィーリングながら、4,750rpmという低回転で最大出力にいたるVツインエンジンは、想像以上に伸びやかで気持ちよく回り、加速中にその鼓動が振動に変化してしまうこともない。そのままポンポンとシフトを上げてゆくと、あっという間に法廷速度をはるかに超えるスピードに達してしまう。ちなみに高速道路の常用域だと、だいたい5速トップで2,000rpmを少しまわるくらい。これくらいのスピードで流していると実に気持ちいい。ドコドコと大きなピストンが爆発するパルスを感じながら、ひとたびアクセルをひねると、ドッカ〜ンと力強く加速するのだ。この感覚はやはり他では得られない、MT-01の最大の魅力となっているんだろうなぁ。
ネイキッドなのにあまり走行風を感じないとは
さらに特筆したいのは、MT-01の意外な整流効果だ。高速道路を走っていてすぐに気がついたのは、カウルのないネイキッドスポーツなのに、風圧をあまり感じないということだった。不思議に思って、片手で身体にあたる風圧の強弱を探ってみると、走行風が身体の正面からそれていたのだ。これはどうやら、大きなヘッドライトが正面の風をヘルメットの上方に逃がしているようだ。そしてさらに探ってみると、なんと特徴的なデザインのこのガソリンタンクのえぐれが、肩にあたる風圧も軽減してくれているようだ。
どこまでも走ってゆきたいと感じさせるMT-01
もちろんMT-01はカウルを持たないから風圧はそれなりに身体に受けることとなるが、ネイキッドスポーツの元祖のような私の愛車Z1000Jの場合、高速道路を巡航するのは大げさにいうと風圧と格闘するようなものなので、このMT-01の整流能力にはちょっと感動することとなった。これはロングツーリングでは疲労を少なからず軽減してくれるはずだし、おおらかなエンジンの鼓動を感じながら、どこまでも走ってゆきたいと思わせ、バイクに乗る純粋な喜びをもたらしてくれるのではないかな。
細部まで造り込まれた贅沢な車体
さらに細部をみてゆくと、ホントによく作り込まれていることがわかる。このハンドルポストも削り出しなのかとても美しいし、大きなエンジンを囲むフレームとスイングアームはアルミ製だ。足回りにもR1と同様のスーパースポーツと変わらない装備が多数盛り込まれているので、今回は試すことができなかったが、コーナーリング性能も期待できそうだ。また、試乗した2009年式のMT-01Sは、往年のヤマハのロードレーサーTZを思わせるカラーリングに、前後サスはオーリンズ製が装着されたスペシャルバージョンで、MT-01のユニークなキャラクターとスポーティでレーシーなムードのギャップがたまらないモデルだった。
レアで個性的なマシンでバイクライフに新しい発見を
このようによく造り込まれたMT-01は、輸出専用で車両価格が150万円ほどだったが、一般的にはあまり受け入れられなかったためか、現役生活は短命に終わってしまったようだ。ただそのため、レアで他にないユニークなMT-01は、中古車市場でもタマ数がそれほど多くないようで、120万円からと比較的高値を維持している。今年もフルモデルチェンジされたYZF-R1や、スーパーチャージャーが話題のNinja H2など、各社のフラッグシップが花盛りだが、MT-01のような個性的なマシンにも注目してみると、これまで気がつかなかったバイクライフに出会えるかもしれないね。

lrnc.cc
2016年3月が待ち遠しい『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』日本語版トレーラーが公開
バイクメディア ロレンス lrnc.cc Entertainment LIFE movie

2016年3月が待ち遠しい『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』日本語版トレーラーが公開

アウトロー贔屓が多いバイク乗り。だからバットマン好きが多いと思うんですが、この映画ではかつてない強敵に立ち向かうんで、もう気が気ではありません。
だって、本作の相手はなんとスーパーマン。人間じゃないわけです、モノホンの超人なんです。勝てるわけない!そんな悲鳴が世界中に響き渡りそうです。
スーパーマンが悪に染まる??
youtu.be
そのとき、人類の希望は、ブルース・ウェイン、つまりバットマンに・・
www.youtube.com
まあ正直、ストーリー上本当にスーパーマンが悪人になるのかどうかはわかりませんが(裏があるのかも)、とにかくスーパーマンに立ち向かう勇気を持っているのはバットマンだけ、っということになります。
でもバットマンって、生身の人間。じゃあどうする??
文字通りの超人に勝てるの?
www.youtube.com
そう、テクノロジーで勝負です。いつものラバースーツではなくて、なんだか強化服(パワードスーツ)のようなコスチュームに身を包む新生バットマン!
おお。なんかアイアンマンみたいだ。
www.youtube.com
さて、その勝負の行方は??
2016年3g圧の公開が待ちきれませんね!
//www.youtube.com/embed/JpRiLOKJA1U?rel=0
映画『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』日本版予告編
youtu.be

lrnc.cc
PUMAがSoleboxとコラボ!創始者はジェリービーンズ好き!?ミントカラーの限定シューズが2015年6月27日(土)に発売!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc FASHION PUMA シューズ

PUMAがSoleboxとコラボ!創始者はジェリービーンズ好き!?ミントカラーの限定シューズが2015年6月27日(土)に発売!

PUMAから爽やかなミントカラーが発売
ドイツ・ベルリンにあるスニーカーストア「Solebox」とコラボ商品「トライノミック XS850(Trinomic XS850)」登場!
今回のPUMA限定シューズのテーマは「ジェリービーンズ」!
Trinomic XS850 Adventure Pack 全2色 各17,000円+税
www.fashion-press.net
www.fashion-press.net
このカラーが誕生したのはSoleboxの創始者ヒクメット氏はアメリカ旅行がきっかけだそうだ。ジェリービーンズのブランド「ジェリーベリー」にすっかりはまってしまい、中でも「ベリーブルーフレーバー」がお気に入りでこのカラーを提案したのである。
www.fashion-press.net
こちらは、2015年6月27日(土)から全2色販売される。夏にぴったりあった爽やかなミントカラー。ブラックベースのミントの方は、服装問わずに合わせやすそうである。遊び心があるポップなカラーリングのシューズ。この夏様々なシチュエーションで使えそうだ。
PUMA
1948年からプーマはスピードと革新的な技術で、革新を起こしてきました。このサイトでは最新情報をいち早くお伝えしていきます。
www.puma.jp
Solebox Onlineshop - Sneakers, Apparel, Accessories
Boutique und Onlineshop for shoes, sneakers and special limited edition products from brands like Adidas, Nike, Asics, Reebok, Puma, New Balance, Saucony and others located in Berlin.
www.solebox.com

lrnc.cc
YAMAHA MOTOR EUROPEのアナザー・プロジェクト「Faster Son」の背景にあった、男たちの熱い魂とは。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム 木村信也 YAMAHA FASTER_SON PEOPLE

YAMAHA MOTOR EUROPEのアナザー・プロジェクト「Faster Son」の背景にあった、男たちの熱い魂とは。

Yard-Built、だけじゃない。
欧州カスタムシーンでBMWを向こうに張って大活躍するのは、YAMAHA MOTOR EUROPEのMIYAZAWAさん(宮澤さんなのかな、宮沢さんなのかな、すぐ調べます!)。ごっつい容姿がYAMAHAの繊細なデザインイメージとは違うけどw、笑顔がチャーミングなんです。そのMIYAZAWAさんが試みたのが、Faster Son。
米国在住のカスタムチューナーのレジェンド、木村信也さんを口説き、スーパークールなカフェレーサーを作ったのです。
YAMAHAのカスタムシーンを引っ張る男。いや、漢 MIYAZAWAに注目!
宮澤さん?宮沢さん??
youtu.be
木村信也さんとMIYAZAWAさん。熱い魂が交錯する
youtu.be
カスタムビルダーのレジェンド、木村信也さんのソウルも共鳴!
木村さんのレーサー魂も爆発するのだ!
youtu.be
youtu.be
ジュラルミンのようなボディ!
youtu.be
MIYAZAWAさんの見守る中、走り出す木村さん
youtu.be
二人の男には妥協がありません。格好だけでなく、本当に速いバイク。
それこそがFaster Son。
我々が実際にこの目で見られる日は来るでしょうか??
YAMAHA MOTOR EUROPEのアナザー・プロジェクト「Faster Son」いま始動。 - LAWRENCE(ロレンス) - Motorcycle x Cars + α = Your Life.
現在、ヨーロッパのカスタムシーンには、メーカー発の三大潮流が巨大なトレンドになっています。
いやー世の中変わりましたね!でも、だからバイクは面白いんです。
車には逆にいまやこういうカスタム文化って、下火ぽいですからね。
なかでも最近ロレンスが注目しているのは、いや、注目せざるを得ないのがYAMAHAです。彼らは、いま謎の新プロジェクトを推進し、マーケットにさらに火を入れようとしているからです。
YAMAHAの、Yard-Builtに続く、新しいプロジェクトに起用されたのは木村信也氏。ロス在住の伝説的なカスタムビルダーです。
lrnc.cc
熱い動画はこちら。
わかりやすい英語+字幕なんで、勉強がてらどうぞ!
//www.youtube.com/embed/r9YQGiOOP78?rel=0
Shinya Kimura Yard Built ‘Faster Son’
youtu.be

lrnc.cc
今度はハンガリーのカスタムビルダー Mokka Cycles
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム
キュレーションメディア戦争にApple、Facebook、Twitterが参戦
バイクメディア ロレンス lrnc.cc TECH IT media

キュレーションメディア戦争にApple、Facebook、Twitterが参戦

いまやAppleは「News」、Facebookは「Instant Articles」、Twitterは「Lightning」と、こぞってキュレーションメディアの運営者になりたがっている。
www.apple.com
かつてインターネットの世界では、コンテンツをつくる者ではなく、コンテンツを集め、見せる者こそが王様だった。まずYahoo!のようなポータルサイトが生まれて世界を牛耳り、次にGoogleがその座を奪う。Yahoo!はインターネット上のすべての情報を集め、リストをつくった。インデックスといってもよい。しかしインターネット上のコンテンツは増え続け、Yahoo!のように人力でリストをつくるサービスはすぐ時代遅れになった。そこでリストづくりを機械的かつ自動的に行えるうえに、情報をほしい人がすぐにアクセスできる、すぐれた検索エンジンをもつGoogleが天下を取ったわけだ。
そしていまでは、ソーシャルネットワークが検索エンジンに取って代わる。情報を検索するのではなく、友人に教えてもらう。これが現在のアクティビティである。スマートフォンの普及も、ソーシャルネットワークの利用を加速した。簡単にいえば、FacebookがGoogleの後釜になったわけだ。
この流れのなか、新しいメディアが台頭した。いわゆるバイラルメディアであり、キュレーションメディアだ。Facebookは、人間関係をベースにしてコンテンツが流れる仕組みである。友人が推薦するコンテンツなら、通常は信頼して消費する。ならば信頼するに足る推薦者(キュレーター)をつくり、まとめれば人々は集まるだろう――この考えが、キュレーションメディアのはじまりだ。キュレーションメディアは、ソーシャルネットワークに寄生する。キュレーションメディア自体は昔のYahoo!と同じで、人的にコンテンツを集めてリスト化し、わかりやすく紹介する。インターネット上のコンテンツはすべてリスト化するには多すぎるが、より良質なコンテンツだけをセレクト(キュレート)することは可能だ。そして、キュレートされたコンテンツをソーシャルネットワークに流す。
しかし、キュレーションメディアはGoogleのようなテクノロジーもなければ、Facebookのような巨大なユーザーベースもない。参入障壁は恐ろしく低かった。だから多くの挑戦者がこの分野に乗り込み、一気にレッドオーシャンになってしまうわけだが、同時にトラフィックを奪われかけたソーシャルネットワーク側にも反撃のチャンスを与えることになる。
つまり、FacebookやTwitterといったソーシャルネットワークというプラットフォームを提供する側が、みずからキュレーションメディアをつくろうと考えたのである。正確にいうとキュレーションメディアというよりは、みずからコンテンツを集めるのではなくコンテンツホルダーを自発的に囲える仕組みだ。それがFacebookの「Instant Article」であり、Twitterの「Lightning」だ。さらにAppleまでもが「News」というアプリを用意して、コンテンツホルダーの囲い込みを図ろうとしている。
メディア戦争ははじまったばかりだ。
キュレーションメディア戦争にApple、Facebook、Twitterが参戦 - MdN Design Interactive
キュレーションメディア戦争にApple、Facebook、Twitterが参戦2015年06月22日TEXT:小川 浩(シリアルアントレプレナー)Instant Articles...
www.mdn.co.jp

lrnc.cc
グラビア【ヘルメット女子】SEASON-IV 013
バイクメディア ロレンス lrnc.cc GRAVURE ヘルメット女子
ポルトガルのROCK SOLID MOTORCYCLESはハーレーにこだわる。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム
Deus Ex MachinaがYAMAHA Yard-Builtに送り出したのはなんと・・・
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム Yard-Built Deus
いざ! ポンポンまつり!(寺崎 愛) ※その1
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfrom Webオートバイ newsclip <!--0800-->女子バイク部
ミニスカポリスで、超久々の出動です!(福山理子)
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfrom Webオートバイ newsclip <!--0800-->女子バイク部
パイクスピーク・雲の上を目指すレースに挑む男たち(1)
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromバイクブロス newsclip トピックス ニュース ピックアップニュース モータースポーツ レポート
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録