//www.youtube.com/embed/p4UCzQP8MbM?rel=0Honda GL200 Bobber by Daritz Designyoutu.be//www.youtube.com/embed/m1EDM4P4DE4?rel=0Custom BMW R100 Brat by Retro Motoyoutu.beトーマス的には、どっちも捨てがたい!!マッチョなバイクもいいけど、こういうシンプルなものって、やっぱそそられますよねえ!
大人も本気タイムアタック! ツインリンクもてぎに「moto RACER(モトレーサー)」登場!春にはトライアル世界選手権の開幕戦が開催され、 秋にはMotoGP日本グランプリが開催されるツインリンクもてぎ(栃木県)。 そのツインリンクもてぎ内に設置されている、 各種アトラクション施設が集まるモビパークに、 新アトラクションが登場しました! 「子供用のアトラクションでしょ?」とお思いの方も 多いと思いますが、このバイク、意外と大人も楽しめるんです! カウルはもちろん、フレームもホイールもカーボンという、 まさかの高級仕様(1台の製作に120万円くらいかかるそうです...)。 最高速は15km/hとなっています。www.autoby.jp
//www.youtube.com/embed/WZwaIY-f0V4?rel=0Talking Technical - Episode 2youtu.be東京モーターサイクルショー東京モーターサイクルショーに出展エルフは、来る3月27日(金)~29日(日)に東京ビックサイトで開催される第42回東京モーターサイクルショーに出展します。二輪車用のエルフモト(ELF MOTO)製品レンジをはじめ、エルフがテクニカルサポートするハルクプロの全日本ロードレース選手権参戦レース車両も展示予定です。皆様のお越しをお待ちしています。展示コーナー: 株式会社 山城 ブース内エルフコーナー (小間番号: B-60)第42回東京モーターサイクルショー オフィシャルサイト東京モーターサイクルショーhttp://motorcycleshow.org/エルフモト(ELF MOTO)モバイルサイトhttp://www.elfmoto-lub.jp/エルフモト(ELF MOTO)二輪車用製品レンジ(PC用)http://www.elf-lub.jp/products-for-scooterhttp://www.elf-lub.jp/choose-us/TOKYO-MOTORCYCLE-SHOW.htmlwww.elf-lub.jpなんかSF的というかサイバーチックというか、ターミネーターの目線というか、バイクを支えるオイルたちのデータを一つ一つ確かめていく様の動画が、とてもクール。意外に楽しめますよ!
マルク・マルケス - Wikipedia1993年2月17日うまれ。ja.wikipedia.org//www.youtube.com/embed/WdbunT1N8Ns?rel=0Marc Marquez 2003youtu.be最近、いろいろな世界で若き天才、と呼ばれるような若者(むしろ少年とか少女)が多く世にでるようになっていますが、彼らの天分を見出して応援する親が偉いってことですかねえ。ぼくもなにか見出してもらいたかったなあw
//www.youtube.com/embed/ZJaMK1izA3M?rel=0Marc Márquez y Dani Pedrosa se pasan al Trialyoutu.beロードレースでも世界チャンピオンともなると、何をやらせても上手なんですね。というよりも、欧米のレーサーは、オフロードを小さい頃から練習しているケースが多いということですから、彼らからすれば、お手の物なのかもしれません。荒れた路面での操縦は、通常の公道でも役に立つテクを身につけられますね。機会があれば、編集長に連れて行ってもらわなきゃ!ちなみに、日本人も一緒に走っていますが、この人は日本人唯一のトライアル世界選手権チャンピオン、藤波貴久さんです。スペイン語で”全開”を意味するgasを組み合わせて、フジガスと呼ばれているそうです。かっこよすぎ!藤波貴久- トライアル世界選手権チャンピオン。通称fujigasja.wikipedia.org藤波貴久(ふじなみ たかひさ、1980年1月13日 - )は、三重県四日市市出身のオートバイ・トライアルライダー。日本人唯一のトライアル世界選手権チャンピオン。全日本トライアル選手権チャンピオン5回(歴代2位)。唯一の全日本トライアル選手権全勝優勝者。ニックネームは、藤波の「フジ」とスペイン語で全開を意味する「ガス(gas)」を組み合わせた『フジガス(fujigas)』。ja.wikipedia.org
//www.youtube.com/embed/_USJFuQBkKI?rel=0Dani Pedrosa, Repsol Honda Team - On track Americas, Austinyoutu.beホンダのワークスチーム レプソルホンダのダニ・ペドロサ は、158cmという小柄な体格ながら、非常にダイナミックな走りで有名です。GPデビュー以来、ホンダ一筋の彼の素顔は、寡黙なイケメン。Dani Pedrosaja.wikipedia.org筋力に頼らない、彼の過激な走りを見て、ぼくたちも勉強しちゃいましょう!くれぐれもイメージトレーニングでね。
<大阪&東京MCS2015>ヤマハさんのブースに行ってきたよ!(福山理子)ヤマハブースさん。 いつみても、素敵なカウンターですね。 YAMAHAブルーは あたしたちを癒してくれます。 お姉さん達ありがとうございますwww.autoby.jp
ふたつのタイヤの間に動力・・・それがモーターサイクルの一般的な構造として周知されておりますが、世の中にはそうでないモデルも色々あったりします。1921年から1925年に製造されたドイツのメゴラは、そんなユニークなモーターサイクルの最右翼と呼べる存在でしょう。4e2w.blob.core.windo52x60mmのディメンションのサイドバルブ星型5気筒エンジンを、フロントホイールに組み込むという大胆な設計が、メゴラの最大の特徴です。1気筒128ccなので、総排気量は640ccとそこそこありますが、出力は14馬力という程度でした。大したことないね、と思われるでしょうが、ポイントは「直結」なところです。メゴラの心臓部。レシプロ航空機ではおなじみの星型エンジンを採用していますfarm3.staticflickr.com一般的なモーターサイクルは、クランクシャフト、プライマリー、クラッチ、ギアボックス、ファイナルドライブ・・・と駆動力を伝達するたびに馬力をロスしますが、メゴラは直結なので伝達ロスがないのです。スタンダード版メゴラの最高速は85km/hと言われてますが、スポーツ版は140km/hという速さを誇ったとか・・・。2000台ほど作られたらしいですが、今残っている走る車両は10台くらい・・・だそうです。https://www.youtube.com/embed/qAQuljp-atAatlantic1952その貴重な動くメゴラの動画がこちらです。10数年前、ドイツ人の友人に「今度ドイツ来るとき、メゴラの試乗をしたい!」とお願いしたところ、「OK!任せとけ!」との回答を得ました。その後ドイツに行く機会を逸しているため、この約束を果たせずにいるのですが、夢がかなったあかつきには、ロレンスで試乗記を独占公開したいと思います(笑)。
カワサキ 750RS ZII花粉舞う中、40分ほどナイトラン。
例年6月に開催されるマン島TTではさまざまな記録が取り沙汰されますが、そのなかには女性のラップレコード記録というものもあります。そして現在のレコードホルダーなのが、ジェニー・ティンマウスです。2011年からBSB(英国スーパーバイク選手権)初の女性ライダーとして参戦していることも、熱心なロードレースファンならご存知かもしれませんね。s1.cdn.autoevolution.com彼女がマン島TTに参加したのは2009年と2010年の2回だけですが、いずれの参戦でも女性のラップレコードを更新しています。2年目の2010年にホンダCBR1000RRに乗って記録した119.945mph(約193km/h)が、今も最高記録として残っています。2010年TTでのジェニーの走り3.bp.blogspot.comwww.womenseverything.com猛者揃いのBSBで、女性がシングルフィニッシュするのは高いハードルみたいで、2013年第5戦スネッタートンのヒート2での15位が彼女のベストリザルトです。もちろん2015年度もBSBに挑戦するジェニーを、みんなで応援しましょう!
元レースクーン古澤恵がレーサーとなるバイク乗りたちから絶大な人気を集めるモデルの古澤恵。レースクイーンからキャリアをスタートさせバイク雑誌を中心にモデルとして活躍、現在はBS11で放映中のTV番組「大人のバイク時間 MOTORISE」のパーソナリティも務める彼女は、自らもハーレーダビッドソンFXR-Sを駆るバイク乗りだ。レースクイーンからモデル、TVタレントとキャリアを積み重ねてゆく古澤恵は、さらにモータースポーツの世界でレーサーとしてのキャリアも刻もうとしている。モータースポーツの中で最も「男前」なレース彼女がいまチャレンジしているのはドラッグレースだ。アメリカが発祥とされるドラッグレースとは、1/4マイル(約400m)の直線コースを2台のバイクが並んで、ヨーイドンでどちらが速くゴールするかを競う単純明快な「男前」のレースである。彼女が参戦しているのは2013年に設立されたV.D.A.(V-Twin Drag race Association)という、ハーレーダビットソンで競うドラッグレースの団体で、公式ライダーとして全国4カ所で開催される大会に年間エントリーしている。3年目の挑戦で勝ち取った優勝メダル先週の3月14日(土)・15日(日)に岡山県笠岡ふれあい空港で開催されたROUND 1では、念願の優勝メダルを手にすることになった。予選タイムでA〜Cに分けられた決勝Cクラスでの優勝ではあるが、決勝は4ヒートあるので4人のライバルに競り勝ってもぎ取った優勝メダルなのである。V.D.A.ではニトロでもターボチャージャーでも何でもありの最高峰クラス「UNLIMITED CLASS」から、サイドバッグ付きのツアラーモデルを対象とした「BAGGER CLASS」まで、全部で10クラスのレギュレーションがあるが、古澤恵が出場しているのは上から2つ目の「PROSTREET CLASS」だ。何でもありの最高峰クラスを別格とすると、事実上の最上位クラスとも言える激戦区なのだ。そんな強豪を相手に闘っている彼女に聞いてみた。ドラッグレース専用に製作された古澤恵のマシンなぜドラッグレースを始めることになったの?「普段乗っている愛車のハーレーダビッドソンFXR-Sでお世話になっているカスタムショップ「MAIDS motorcycle」さんが、V.D.A.というドラッグレースの団体を作ることになり、公式ライダーとしてお声をかけていただいたのかキッカケです。ハーレーは見た目のカッコよさに憧れて、自動二輪免許を取る前から「いつかはハーレーに乗りたいな〜」と思っていたほど好きなのですが、そのハーレーでまさかドラッグレースに出場するようになるとは、ってカンジですね。」フロントタイヤが浮くのを防ぐため後方に伸びたウィリーバーに本気を感じるドラッグレースの魅力ってどんなところ?「V.D.A.(V-Twin Drag race Association)はハーレーダビッドソンによるドラッグレースで、年間を通したシリーズ戦にしてポイントを競い合うレースの場を提供する団体です。今では全国で加盟店が30店舗以上もあってどんどん盛り上がっています。」「始めた頃は「バイクで真っ直ぐ走るだけでしょ!」と若干舐めていたんですが(笑)、いざ走ってみるとスタートのタイミング、シフトアップやアクセルワーク、全てが繊細で何度走っても思い通りに走らせられませんでした。でもその単純な様で難しいところが魅力ですね。」バーンナウトはスタート前の儀式のようなものクリスマスツリーと呼ばれるシグナルを合図にこの直線の先のゴールを目指すスタート前の気持ちとスタート後の数秒間の気持ちは?「そもそも私、上がり症なんです。なのでスタートが近づいてくるといつも吐きそうになってます(笑)スタート前なんか緊張して喉がカラカラですね。でもバーンナウトを成功してクリスマスツリーを見ている時は、それがすっかりワクワクに変わってしまいます。ステージランプが点いたらもう前を向いてアクセルを開けることしか考えていません!」念願の優勝メダルを獲得したけど今後の目標は?「3年目にしてようやくマシンにも慣れて、自分でも乗れてきたと思うので今年は結果を出したいです! 今年の目標はプロストリートクラス優勝! ハーレーで最速の女を目標に頑張ります!」「私が目指しているのは、バイクとの付き合い方を通して楽しいことも辛いことも自分で経験して伝える事です。今後もロレンスに取り上げてもらえるように頑張ります! ロレンスも私もまだまだ走り続けていきますのでお見逃しなく。」もうすでにハーレー最速の女ではないかなぁ私は2013年6月に富士スピードウエイで開催されたV.O.A.の大会に、恵ちゃんの応援をするためにプライベートで観に行ったことがある。出走前のパドックで出会った彼女はいつもの笑顔で迎えてくれたが「もう〜、緊張し過ぎて吐きそうですよぉ〜」とその時も言っていたのをよく覚えている。そんな彼女は「PROSTREET CLASS」で現在ランキング3位。クラス優勝への道はけっして易しくはないと思うが「ハーレー最速の女」を目指す彼女を、これからも応援してゆきたいと思う。いやいや、いまでも充分にハーレー最速の女ではないかとも思うが。。。■V.D.A. ROUND 2開催日時:2015年5月6日(水・祝)会 場:富士スピードウエイ● V.D.A.(V-Twin Drag race Association)写真提供:古澤恵
https://player.vimeo.com/video/116124632Deus Harajuku. from Deus Customs on Vimeo.熱い想いが詰まったビデオ。おしゃれです。Deus Ex Machina Facebookページより投稿 by Deus Ex Machina Japan/デウス エクス マキナ.