心のスロットル
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
開幕目前のMotoGP!ホンダレプソルのマルケスとペドロサが、最新マシンでテスト走行
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
モーターサイクルマン。オートバイ男。よくわかりませんが、かっこいいのでシェア。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
血とオイル。あまりも渋く、クールな動画に痺れてほしい。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
欧州の自動車業界にはダウンサイジングコンセプト旋風。二輪業界に波及している?していない?
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

欧州の自動車業界にはダウンサイジングコンセプト旋風。二輪業界に波及している?していない?

ハーレー・ダビッドソンのミドルレンジ世界戦略車のSTREETTM750
www.harley-davidson.com
自動車の世界で先行しているダウンサイジングコンセプト
車の世界では、ダウンサイジングという手法が世界的に流行している。
ダウンサイジング、つまりサイズを小さくする。車で言えば、排気量を小さくしたり、エンジンそのものの大きさを小さくする。例えば12気筒エンジンを8気筒や6気筒にする、といった具合だ。当然パワーダウンは免れない。
これは主に燃費向上のためであり、省エネルギーによるコスト削減というエコノミーな目的であると同時に、環境問題への配慮というエコロジーな目的の両立にある。
しかし、燃費を良くするために速さやパワーといった性能を犠牲にすれば、車は単なるトランスポーテーションの手段になる。それでは車好きの支持を失うだけだ。
そこで、自動車業界は、燃費向上のために排気量を小さくすることによるパワーダウンを、小型のターボチャージャーによって補う作戦に出た。これを車の業界ではダウンサイジングコンセプトと呼び、このために開発した小型のターボチャージャーをダウンサイジングターボと呼んだ。
従来のターボ技術は、パワーを補うためではなく、より大きなパワーを得るためのものだ。つまり最高速度や最高出力の向上を目指すものだった。ダウンサイジングコンセプトでは、エンジンを小さくするデメリットを相殺するためにターボを使う。
もともと3000ccで300馬力の車があったとすれば、ダウンサイジングコンセプトでは2500ccに排気量を落としておいて、ターボを追加することで300馬力を維持するわけだ。
この”文法”を、欧州各メーカーはこぞって学び、そして取り入れた。いまではほとんどのブランドが、このダウンサイジングコンセプトをベースとした製品開発をしている。
ターボチャージャーも、大型タービン一つのシングルターボのほうがパワーアップには向いているが、小型タービンを二つつけたほうがコンパクトで燃費もいいことから、いまではツインターボ化が主流となっている。
反面日本メーカーは電気自動車(EV)への進化していく自動車の中間的な存在としてハイブリッド(HV)を生み出し、国内ではそれなりに好調なのであるが、欧州ではダウンサイジングコンセプトに太刀打ちできなくなっている。なぜならハイブリッドエンジンは実は馬鹿でかく、ある程度専用の車体を必要とする。そのために価格が安くならない。燃費の低さはいいが、それでは車両価格の高さをカバーできないのだ。トータルでみるとダウンサイジングコンセプトのほうが安く、そして・・・カッコいい。
エコノミーでありエコロジーであるのにパワフル。この文法が欧州メーカーの好調なセールスを牽引している。経済的で・環境に優しく・力強い=セクシー、であるからだ。
そして、反対に日本メーカー達はHV(ハイブリッド)にこだわるがゆえに、ダウンサイジングターボ車と比べると、割高で不細工、という印象をぬぐいきれずにいる。
V8ツインターボを搭載したメルセデス・ベンツ AMG C 63
openers.jp
ミドルレンジの戦略車投入が続く最近のバイク業界
さて、オートバイの業界に目を向けると、車と同じく ミドルレンジのプロダクトの市場投入が続いているように感じるのだが、これはダウンサイジングの流れ、と言っていいのだろうか。
ハーレー・ダビッドソンは、これまでの最小排気量車種であるスポーツスター(883cc)よりも小さい、750ccクラス(いわゆるナナハンだ)のSTREETというカフェレーサーライクなモデルを発売した。
実はこのSTREETには500ccのモデルもあるのだが、日本では大型二輪免許が必要になり、結局750ccとカニばることが想定されるため、発売されずにいる。欧州各国が600ccまでを中型二輪としていることから、欧州向けの廉価版STREETという位置付けになるのだろう。
このSTREETはインドで製造されているが、インドでは Royal Enfieldが550ccまでの中型車「Bullet」の増産に入っており ハーレーのSTREETを潜在敵としてロックオンして待ち構えている。
欧州車でも戦略車としてリリースされているのは中型車だ。例えばドゥカティは、スクランブラーという800ccクラスの新製品をローンチ している。
しかし、これらの動きは、自動車におけるダウンサイジングコンセプトとは別物、であるようだ・・。
Scrambler
scramblerducati.com
オートバイ市場を活性化させる文法はなんだろう
自動車におけるダウンサイジングの文法は、車体の大きさを変えずに排気量を小さくする・もしくはエンジンそのものも小さくする(例:6気筒を4気筒にする)、パワーダウンを避けるためにターボチャージャーを使う、である。
例えばハーレーもスポーツスターの車体・エンジン形式のままで883ccから750ccにスケールダウンして、パワーダウンを別の方法で補うというような、四輪における文法の模倣はありえないのだろうか。STREETは成功するかもしれないが、スポーツスターの1-2年落ちの中古と同じくらいの価格であり、STREETはそれらとカニばる可能性がある。
オートバイの場合は(最近のミドルクラスへの関心の強さをダウンサイジングの流れとみるならば)、いまのところは単に500 - 800ccに新製品が集まっているだけのようにもみえるし、(欧州の)免許制度に即した対応のようにも見える。(自動車は排気量によって異なる免許区分がないが、バイクの免許にはそれがある)
2015年現在、日本の各メーカーはMotoGPが1000ccであることからだと思うが、排気量を最大化させず(やろうと思えば世界最速バイクを作るのであれば、1200ccでも1400ccでも採用できるし、そこで絞り出すフルパワーを制御することも容易だろうが)、1000ccを上限としたエンジンユニットを採用したスーパーバイクをリリースし始めている。
カワサキのNinja H2がそうだし、YAMAHAのYZF-R1/R1Mがそうだ。HONDAにいたっては、実際のレーサーのレプリカとしてRC213V-Sの販売を準備している。
世界最速のスーパーバイクの領域では、敢えてMotoGPを想起しやすい1000ccに上限を決めて、自ら制約条件を設定することで、ブランド価値を高める戦略に出ているわけで、これはこれで正しい戦略と思う。
しかしミドルクラスへの新製品投下には、いまのところ、自動車業界が得たダウンサイジングコンセプトのような、活力回復の文法はないように思える。少なくとも、厚みのある市場への製品投下はよいとしても、各メーカーに共通する文法はないのではないか。
車の環境とバイクの環境は違う。それはそうだろう。
しかし、車がやがてよりハイテク化し、EVへとシフトし、さらには自動運転化が進むとしたら、モーターサイクルもまた同じ道を取らざるを得ない。しかし、今のところモーターサイクルの世界には、ダウンサイジングコンセプトも、日本企業のようなHV(ハイブリッド)化も、EVへの期待も、まだまだ本気にはとらえられていないように思うのだ。
実は今日、四大メーカーに勤める人物(それなりに上のポジションである)と議論をしたのだが、例えばハイテクヘルメットを作るSKULLY は、まだまだ実用に耐えない欠陥品とこきおろしたうえで、吹けば飛ぶようなベンチャーだからあんなものが作れる、大手企業である自分たちは責任があってとてもできない、という。
しかし、シリコンバレー的な見方をする身からすれば、SKULLYには大きなチャンスがあり、二輪を安全に楽しむためのイノベーションを起こす可能性があると思う。モーターサイクルをもっと大きな市場にしていく、そして日本が世界市場でこれからも勝ち抜く、という観点からすれば、ベンチャーだからできる、大企業だからできない、という認識はひどく危険なように感じた。
その危機感をもって、このポストを書いている。それがいま、だ。
以上は私見であり雑感である。
ただ、テスラがIT業界の文法を取り入れて自動車産業に参入したように、今の世の中すべてがクロスオーバーしている。専門家が専門馬鹿になっている、ということもありえるのだ。

lrnc.cc
免許とっちゃうぞ!とはりきる美女を描いた、なんのひねりもないCMw。バイク女子よ増えてくれ!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
ひとりの男の夢・・・ブリッテンV1000
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

ひとりの男の夢・・・ブリッテンV1000

みなさんは1991年から1998年の間に10台が製作されたブリッテンV1000というモーターサイクルを覚えているでしょうか? ニュージーランドのクライストチャーチに住むジョン・ブリッテンが、彼の少数の仲間とともに作り上げた「手作り」と呼べるレアなモデルです。
ほかの何物にも似ていないデザインも、ブリッテンV1000の魅力です
kickstart.bikeexif.com
カーボンファイバーパーツの多様、水冷DOHC4バルブ60度V型2気筒999ccエンジン、ダブルウィッシュボーン型のフロントサスペンション、フレームレス構造、前方にショックユニットを置いたリアスイングアーム、シート下のラジエター・・・コンサバティブな設計が主流のモーターサイクルエンジニアの世界において、ブリッテンV1000は新規性に富んだモデルでした。
V1000のチェックをするジョン・ブリッテン(右)
cdn.silodrome.com
一般にV1000として認識されている1992年型よりも前の世代、いわばマーク1と言える1989〜1991年のV1000は、まだ普通の?カタチをしていました。1989年のデイトナBOTTではワークスドゥカティを抜く速さを見せながらメカニカルトラブルでリタイア。1990年は3位と5位、1991年は2位でフィニッシュしています。
初期型V1000は、WP製のフロントフォークを採用していました
moto-magazine.ru
新型V1000を投入したBOTTは、トラブル続きで最後はリタイア。こちらの動画では、そのときの戦いぶりを収めています。
https://www.youtube.com/embed/QM_aNwaodd4
John Harvey
ジョン・ブリッテンが執念を燃やしたデイトナBOTT勝利は1994年に達成しました。しかしその翌年の1995年、ジョンはガンにより45歳の若さでこの世を去ってしまったのです・・・。私は1998年の筑波サーキットのBOTTと、2001年にニュージーランドのプケコヘサーキットでのデモンストレーションでV1000が走る姿を見ましたが、いい思い出になっています。
https://www.youtube.com/embed/dPWYI6o5By8
Richard Caldwell
ニュージーランド国立博物館では、国に歴史のひとつとして、V1000の2号車が展示されています。またプケコヘなどのサーキットイベントなどで、デモンストレーション走行を披露することも・・・(動画はTTライダーのガイ・マーティンがV1000をライドしたときの模様です)。もしニュージーランドに行く機会があったら、ぜひジョン・ブリッテンの夢の結晶であるV1000の姿を見ることをオススメします。

lrnc.cc
英国の耐久レース、スラクストン500マイル
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

英国の耐久レース、スラクストン500マイル

量産車ベースの耐久レースは、欧州を中心に人気があるイベントです。2015年度の世界耐久選手権は、フランスのルマンとボルドール、日本の鈴鹿、そしてドイツのオッシャースレーベンの4戦ですが鈴鹿の8時間耐久を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
スラクストン耐久は1955年からスタート
世界耐久選手権の前身は、欧州FIMエンデュランスカップですが、初成立した1960年のコースはフランスのボルドール、スペインのモンジュイ、ベルギーのヴァルサージュ、そして英国のスラクストンでした。
スラクストン500マイルのスタートシーン
www.davidamotophoto.com
アンドーバーのスラクストン飛行場を利用した2.76マイル(4.44km)のコースで行われたスラクストン500マイルは、そもそも9時間耐久でした。9時間というのは、日没で夜にならない時間枠から設定されたものです。500マイルと距離で区切られるのは1958年になってからでしたが、2名1組、ひとりが連続して走れるのは2時間まで、というルールは不変です。
最初の500マイルとなった1958年を制したのは、マイク・ヘイルウッド(写真)とダン・ショーレイ組
vroum52.com
市販車そのもので競われるスラクストン500マイルは、市販車最速を決めるレースとしても観衆に注目されていたので、メーカーも力を入れていました。1965年にトライアンフは、このレース用の戦略車として「スラクストン・ボンネビル」を少数製造しています。トライアンフの現行車のスラクストンは、これをモチーフにしているわけです。
1964年アールズコートショーに出展されたスラクストン・ボンネビル
www.fedrotriple.it
サーキットとして路面状況が適さないという判断から、1965年はキャッスル・コム、1966〜1968年はブランズハッチに舞台を移しましたが、その後は最後となった1973年までスラクストンを会場に戻します。英国製市販車の性能向上にも寄与したスラクストン500マイルですが、英国2輪産業の衰退とともに終焉することになったのです。
英国車だけでなく、欧州車、日本車も活躍
英国車が中心だったスラクストン500マイルですが、650cc、500cc、350cc、250ccとクラス分けされていた中で、BMWやドゥカティなどの欧州車、そしてホンダCB72やスズキT500などの日本車も活躍しています。
https://www.youtube.com/embed/zM0S_TZEfjY
British Pathé
こちらの無声動画ですが・・・レースが始まるのは10:00からですので、そこまで飛ばしてください(苦笑)。ホント音がないのが残念ですが、公道車然としたマシンが全力疾走する姿や、ピットインしての給油やライダー交代のシーンを楽しめます。
https://www.youtube.com/embed/i_Rg1EfDs40
British Pathé
一方こちらの動画はちゃんと?音が出ますし、色までついています(笑)。英国の俳優のリチャード・ワイラーがグリーブス2気筒で250ccクラスに参加している様子を追ったものですが、ホンダCB72やアリエル・アローなどの姿も見ることができます。
サイドウェイトロフィーで「スラクストン」を再現する試み!
今年の5月17日(日)には、Festival of SIDEWAY TROPHYが、千葉・袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催されますが、英国単気筒グランプリ&クラブマンモデルによる「マンクストロフィー」、1969年までに生産されたロードレーサーによる「ヴィンテージツーリストトロフィー」、そして走行会の「カフェレーサートリビュートラン」に加え、「スラクストントロフィー」が新設されます。
スラクストントロフィーの狙いはそのものズバリ、1960年代に盛り上がりをみせた「スラクストン500マイル」を現代に再現するものです。また公道車のサイレンサー装着を義務付けているため、袖ヶ浦フォレストレースウェイの「騒音問題」を回避することも目論んでおります。
ホンダCB72のスラクストンレーサー
images1.bonhams.com
ビル・スミスとジョン・ハートルが1961年にライディングしたCB72
images1.bonhams.com
5月大会で6度目になるFestival of SIDEWAY TROPHYですが、今までは高回転で騒音規制内に抑えることが難しいという理由から4ストロークのホンダ車の参加が認められませんでしたが、今年からはスラクストントロフィーに参加できる道が開かれました。
またスラクストントロフィーは、普段乗っている公道用クラシックにナンバー3面装着し、オイルドレンボルト類にワイヤリングすれば参加できる気軽さも魅力です。トランスポーターなしで、自走参加しても大丈夫です。
新設初年度はどんな参加車両が来るのか・・・楽しみですね。ロレンス編集部の宮崎もノートンで参加予定です。イベントの詳細やエントリー方法は、Festival of SIDEWAY TROPHY主催者にお問い合わせください。
昨年秋のFestival of SIDEWAY TROPHY、マンクストロフィーに参加の宮崎(105番)

lrnc.cc
ボクサーエンジンって美しいなぁって思わせるカフェカスタム
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
グロス・パウダーコート・ブラック
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
旧車のカワサキ乗り必見!渋すぎる二台のカワサキに酔いしれよ。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
純粋なバイクムービーではないですが、最高のバイクアクションが期待できそうなMAD MAXー『マッドマックス 怒りのデス・ロード』2015年6月20日公開
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録