『BiG MACHINE』6月号(2015年5月15日)内外出版社が発行する雑誌『BiG MACHINE』の2015年6月号が2015年5月15日に発売されたnews.bikebros.co.jp
【トライアンフ】スラクストンのカフェレーサー・カスタムキットを発売トライアンフは、スラクストン用のカスアムパーツキットを全国の正規販売店で発売するnews.bikebros.co.jp
ライコランド多摩境店でダブルオーグラスギアのフィッティング体験開催ダブルオーグラスギアが2015年6月20・21日の2日間、バイク用品店のライコランド多摩境店で出張検眼を実施するnews.bikebros.co.jp
5月20日、「相模北交通事故死ゼロの日作戦」開催!春の全国交通安全運動が行なわれる中、 5月20日に「相模北交通事故死ゼロの日作戦」が開催されます。 女性白バイ隊員による白バイ乗車体験や、 福山理子さんによる事故防止啓発活動などが行なわれる予定ですので お近くの方は、ぜひ参加してみてくださいね。 会場はホームセンターコーナン相模原西橋本店(神奈川県相模原市)です。www.autoby.jp
FOXからツーリングに最適なショートブーツ登場ダートフリークからFOXのショートブーツ「ボンバーブーツ」が発売されたnews.bikebros.co.jp
見ているだけでうっとりしてしまうような、美しいジュエリー達。今はまだ、夢の宝石箱の中で眠っているけれど、いつかは手元に迎えたい。その宝石箱の中には、どんなジュエリーが眠っているだろうか。そこにまだブシュロンのキャトルリングが置かれていないなら、その最高峰の美しさと類稀ない魅力を紹介したいと思う。jp.boucheron.com「キャトル」とは、フランス語で「4」を意味している。その名の通り、4色の美しいカラージュエリーを重ねたキャトルリング。ダイヤモンド、イエローゴールド、ホワイトゴールド、ピンクゴールド、ブラウンPVDを組み合わせ、ブシュロンを象徴する4つのコードである、光の都パリのロマンティックなエスプリとヴァンドーム広場の石畳を表現した「クル ド パリ」、縞模様の「ダブル ゴドロン」、織物から発想を得た「グログラン」、“輝きをつくり出す手”と称される職人たちによる「ミラーセッティング」が、華麗に登場している。多くのハリウッドセレブにもブライダルジュエリーとして選ばれており、キャトルブラックや、キャトルホワイト、キャトルラディアントなど、バリエーションも豊富。多くの女性の憧れのリングとして、その地位を保ち続けている。大胆かつ芸術性に溢れるハイジュエラー、ブシュロンjp.boucheron.com1878年には、パリ万国博覧会において、ブシュロンによる一連の作品がグランプリを受賞。以降、女性なら誰しも憧れるジュエリーとして、グラン・サンクと称される名門ジュエラーのひとつに数えられている。創業から受け継がれる技術と、大胆で芸術的な発想を組み合わせた最高峰のジュエリー達は、1898年に最初の海外店をオープンさせて以来、世界中で愛されるブランドとして輝き続けている。「愛のジュエラー」として、恋に燃える男性達のエンゲージリング選びの伝統にjp.boucheron.com愛する人への贈り物を探している方に、とっておきのストーリーをご紹介しよう。1887年、当時「世紀のオークション」と呼ばれた、世界一有名なジュエリーのオークションのひとつがルーヴルで開かれました。それはフランス王家の宝飾品のオークションでした。世界中の名門ジュエラーたちの中で唯一のフランス人だったフレデリック・ブシュロンは、それぞれ重さ18カラットと16カラットの有名な「マザラン」ダイヤモンド、さらにはオークションで値段が高騰したウジェニー皇后の見事なダイヤモンドのひとつを落札しました。フレデリック・ブシュロンがこの豪華な宝石を落札したといううわさが流れたとき、パリ中が本当の注文者は誰なのかと尋ね合いました。実はフレデリック・ブシュロンは、リングに仕立てて、永遠の愛の証として妻ガブリエルに贈るために、このダイヤモンドを手に入れたのでした。以来ブシュロンは、愛のジュエラーになっており、恋に燃える男性たちがエンゲージリングを選びに来ることが伝統になっています。jp.boucheron.com伝統と革新、斬新なコンビネーションと愛のストーリーを兼ね備えたブシュロンのキャトルリング。その輝きは、身に着ける人をいつまでも美しく際立たせることだろう。
「いつまでも健康で、長生きしたい」奄美大島にこだわる新米ライター、有村です。老若男女を問わず、誰もが一度は考えたことのあるテーマですよね。良質な睡眠、適度な運動、健康的な食事など、気をつけたいことはたくさんありますが、特に食べ物に関しては、みなさん関心が高いと思います。実は日本には健康や長寿で知られる地域が数多くあり、その中の一つ、奄美大島では島民の誰もが愛し、古くから食べ続けているある郷土料理があります。長寿な人たちが、昔から好んで食べている食事であれば、そのご利益は十分に期待できそうです。そう思いませんか?奄美大島には、今でも豊かな自然や伝統的な文化が数多く残っていますが、その長い歴史が育んだ、美味しくヘルシーな島料理とはいったいどのようなものでしょうか。ぜひみなさんにご紹介したいと思います。奄美の郷土料理といえば?鶏飯373news.com奄美大島の伝統料理。それは 「鶏飯〜けいはん〜」 です。上記の写真のように、ほぐした鶏肉や細長く刻んだ卵焼きなどをご飯に乗せて、鶏からとったスープをかけて食べる料理です。奄美大島の人全員に、奄美大島の伝統料理といえばなに?と質問をしたとしても、おそらく全員が「鶏飯である」と答えることでしょう。それほど代表的な料理です。そして近年では、奄美大島を訪れる観光客にも人気は波及し「一度食べたら忘れられないほど美味しい」という、鶏飯ファンが出来るほどの人気ぶりだそうです。鶏飯(けいはん)とは、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理。日本各地に郷土料理として存在する「とりめし」と同字異音であるため混同されやすい。「とりめし」が丼物や炊き込みご飯の形式に近いのに対し、当料理は茶漬けに近い食べ物である。ja.wikipedia.org鶏飯は美味しい料理であると同時に、健康的な料理です。その秘密を以下にご紹介します。秘密 その1: 手の込んだ鶏がらスープ何と言っても、美味しさの決め手はこだわりのスープです。このスープは、地鶏を丸ごと一羽鍋に入れ、骨が柔らかくなるまで、ぐつぐつ煮込んで作られます。地鶏から旨み成分がたっぷりでるため、味付けはシンプルに塩と醤油のみ。白ごはんの上に、椎茸、鶏肉、錦糸卵、薬味(のり、みかんの皮、パパイヤ漬けなど)をのせて、この熱々の鶏がらスープをかけて食べます。このスープの味が、鶏飯の味を左右すると言われるほど大事なので、お店によっては鶏の仕入れからこだわるのだとか...。秘密 その2: 栄養価の高い食材・良質の卵から採れる「必須アミノ酸」食事からしか摂取できず、不足しがちだと言われる8種類の「必須アミノ酸」。実は卵にはこの全てが含まれているのです。免疫力を高めてくれるので、風邪の予防にも◎そして、女性には嬉しい美容効果もあるんです!・低脂質で高タンパクの鶏肉牛や豚に比べ、脂が少なく、淡白ですが、高タンパクで消化も良く胃腸に優しいので、夏バテや風邪などで体力が落ちているときにオススメ。・ねぎ便秘解消にも効く、食物繊維が豊富です。・椎茸コレステロールを下げたり、ウイルス予防にもなる優秀食材ですね。秘密 その3:おもてなしの心今から約400年前、奄美大島が島津藩の支配下にあった時、役人をもてなすために作られた料理。それが鶏飯であると言われています。当時は、食料が十分になく、貧困状態にあった島民でしたが、‘‘お客様をもてなしたい”、という強い思いから、飼っていた鶏を絞めて作られた一品だそうです。だから今でも、お客様をもてなすための料理という認識があり、何時間も仕込みに時間をかけ、作られます。こうして、手間ひまかけて作られた鶏飯からは、島民の温かさが感じられます。これも、食べた人の心を掴む大事なポイントかもしれませんね。実は、現在の天皇皇后両陛下(当時は皇太子殿下・妃殿下)も、ご来島した際にこの鶏飯を食し、あまりの美味しさに感動なされて、お代わりをされたと言われています。その美味しさに加えて、高い栄養価!まさに、心もカラダも幸せになれる料理です。これなら健康維持にも長寿にも貢献してくれる、そんな一品ですね。
アロハコーヒーラボwww.alohacoffeelab.com5月20日「ALOHA COFFE LAB(アロハコーヒーラボ)」が日本に上陸!www.alohacoffeelab.comハワイのアラモアナにある大人気コーヒーショップ「アロハコーヒーラボ」が、2015年5月20日(水)に木場に第1号店を出店する。ハワイの宝といわれている良質なコーヒー豆を中心に、世界の特別なコーヒーを提供する新しい形のカフェである。店内はカウンター5席と日比較的アットホームな造りなので、テイクアウトメインになっている。アロハコーヒーラボ ハワイの本店では、ラテアートや本格的なコーヒーのいれ方の体験ができることで、多くの日本人から支持を集めいていることで有名だ。日本でこちらが開催されるかはまだ未定だが、なかなか体験できる場はないので、ぜひ日本でも取り入れてもらいたいものだ。www.alohacoffeelab.comまた、夜20時からはバータイムとして活用でき、ハワイ産のクラフトビールを味わうこともできる。ハワイ好き、コーヒー好きにはたまらない新たなショップが日本にやってくるのは、いよいよ明日である。ALOHA COFFEE LAB | アロハコーヒーラボALOHA COFFEE LAB mainly uses single origin coffee beans grown in Kona and Ka'u regions of Hawai'i. Please let our skilled Baristas serve you a cupwww.alohacoffeelab.com
ふいの雨でも幌を持参してないと・・・ でも何となく濡れても許せます・・・フェラーリ、ランボルギーニ、ゾンダ、コブラ、GT-R..スーパーカーと呼ばれるような高級車から、マニアックな国産車まで、かなりの数のクルマを所有しているが、何よりもスーパーセブンを愛する友人。フェラーリよりも..ランボルギーニよりも..。クルマ好きを引きつける、強烈な魅力を持つクルマとは。 - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルやスポーツカー、ラグジュアリーなハイファッションをクロスオーバーさせ、新しいライフスタイルを提案します。クルマ好きの友人がいる。今年60歳になる友人は、長い間日本と海外でいくつかの事業を営んでいたが、2年前に全ての事業を売却。しばらく好きなことだけすると宣言した。現在は生まれ育った土地で悠々自適な生活を送っている。彼と知り合ったのは、都内とあるミニクラブ。オーナーママ(彼女の愛車はフェラーリ、テスタロッサ)に、今度仕事で初めてダイビングをすることになったという話をしたところ、ダイビングの達人がいるとのことで、紹介してもらったのがその彼だった。そう、彼はダイビング好きでもある。けれど、今回はクルマの話。大量のスーパーカーを所有。そんな彼の一番のクルマとはCSR 300www.caterham-cars.jp楽しい事が大好きという彼は、自分の趣味に対しては惜しまず金を注ぎ込んでいた。彼にはたくさんの趣味があるが、もちろんクルマもその一つ。というよりその代表。フェラーリ、ランボルギーニ、ゾンダ、コブラ、GT-R..スーパーカーと呼ばれるような高級車から、マニアックな国産車まで、かなりの数のクルマを所有し、改造もしていた。ある日ふと気になって「どのクルマが一番好きなの?」と彼に聞いてみた。すると、友人は間髪入れずに「一番はセブンだな」と答えた。「ふうん、どんなクルマ?」と聞くと、「俺のセブンはめちゃくちゃ速いよ!」と、あまり答えになっていない答えを嬉しそうに話していた。あれだけたくさんのスーパーカーを所有している中で、一番のクルマ..セブンとは一体どんなクルマなのか?スーパーセブンはハイヒールで穴が開く?SEVEN 250www.caterham-cars.jpロータス・セブン(Lotus Seven )は、イギリスのロータスがかつて生産・発売していたスポーツカー。1957年から1970年代にかけて生産、販売されていた。「ロータス・マーク6」の流れを汲むチューブラーフレームにアルミ外板を張ったセミモノコック構造をとったオープンホイールのクラブマンレーサーで、1957年秋のロンドンショーにて、斬新なFRPモノコックシャーシを持つ「ロータス・エリート」と同時に発表された。スタビライザーとアッパーアームを兼用したダブルウィッシュボーンによるフロントサスペンションと、A形のアームでアクスルハウジング(ホーシング)の前後・左右の位置決めをする、センターAアーム式のリアリジッドサスペンションが特徴で、これにより部品点数の削減によるコストダウンと軽量化を図っていた。当時のタイヤ性能ではこれでも充分な強度があり、必要以上の強度を持たせることによる重量増加を嫌うコーリン・チャップマンの思想がうかがえる。ベーシックモデルは「ロータス・セブン」と呼ばれ、フォード100E、116Eや、BMC・Aタイプなどのエンジンが積まれていた。さらにチューンアップされたエンジンを積んだ高性能バージョンも用意され、これを「スーパーセブン」という。ja.wikipedia.org友人からの、「俺のセブンはめちゃくちゃ軽いよ!乗せてあげてもいいけど、ヒールで来ないでくれる?床アルミだから穴あいちゃうんだよね笑」とのありがたいお誘いは丁重にお断りした。(早い運転は怖いし、穴が開いたらもっと怖い)。驚異的な軽さで、運転を楽しむスポーツカーとしては高い資質をもつスーパーセブン。そういえば、彼は良く「俺は車が好きというよりは運転が好きなんだよね!」と語っていたっけ。軽車両規格のニューモデルも登場!スポーツカー並みの速さSEVEN 160www.caterham-cars.jp2014年3月にクルマ好きには嬉しすぎるニュースが発表された。それは、スーパーセブンから軽車両規格のニューモデル、CATERHAM SEVEN 160が登場するというもの。その車両重量は、なんと490kg!加速性能も0-100km/hの加速は6.5秒と、軽自動車のスペックを軽く超え、スポーツカー並みの速さ。価格は約420万。実用性はほぼゼロに近いが、面白いクルマであることは間違いない。セブンの魅力が、クルマ業界を熱く盛り上げてくれることを期待しよう。lrnc.cc以前ご紹介したこちらの彼から、改めてスーパーセブンの魅力を聞いてまいりました!以下、彼からの熱いメッセージをご紹介します。こんな楽しいクルマはない!迷っているのなら、先ず買ってしまうべき!Caterham Super 7. BRG/Yellow stripewww.lotustalk.comこれは、相当楽しい車です!まったく日常的な車ではありませんが、 見て・乗って・いじって楽しい三拍子揃った車 だと僕は思います。維持費が掛かると思われがちですが、これだけシンプルな車ですから 国産車と比較しても変わらない、もしくはかえって安いのでは と僕は思います。車に対しての執着心がまったく無かった僕ですら、コイツと出会ってからは所有し続ける喜びを感じます。今は2台目のSevenですがもう止められません!最優先させているのは、ただ走る事だけの追求!こんな裕福な時代に、「古典的で純粋なオープン2シーターのスポーツカーを購入する事は苦痛以外の何物でもない」と考えさせられる車です。この車を所有する人の多くは何処かへ出掛けて帰れなかった事の1度や2度は経験している筈です。路肩でボンネットを外し、中を覗きこんで恥ずかしい思いも経験している筈です。雨に降られた辛さも経験している筈です。自動車を移動手段として快適さを要求して考えれば真っ先に切り捨てられる車です。 コイツは乗り心地や居住性の事は全く考えておらず、最優先させているのはただ走る事だけの追求 です。ロードゴーイング・フォーミュラとか言われる事もあります。これを理解できる人間しか乗り続ける事が出来ない、乗り手を選ぶ車です。こんな事をいうとおかしなヤツだと思われそうですが、それでも乗って楽しい事が沢山あるのです。それを感じさせてくれる正真正銘なスポーツカーです。峠道であればどんな車よりも速いかも。ワインディングではピカイチ!www.conceptcarz.com碓井峠、榛名山、赤城山、日光・・etc。こういった道をのんびり風を感じて走ったり、真剣に走ったり、どちらも最高に楽しいけれど、セブンで実際に真剣に走ると、 峠道であればどんな車よりも早いのではないか と感じさせてくれます。ポルシェ・フェラーリ色々乗ってみましたが、コイツは早い事を感じさせますし、乗っていてとても楽しいです。ワインディングではピカイチです。「運転する際のアクセル・ブレーキ・ハンドルの操作を車を通してダイレクトに感じられる車が最近では少なくなってしまった..」。そう嘆いている方は、絶対にセブンに乗るべきです。壊れたら直せば良いと考えるべき。叩いて直る事もある。「セブンは故障するでしょ?」と良く聞かれますが、この車は故障が多いという事ではありません。故障があるだけです。今の日本の車はほとんど故障しませんからそちらの方が不思議です。 壊れたら直せば良いという風に考えればどうって事はありません。 この車は振動がダイレクトに伝わりますので、ネジの緩みや壊れる所が大体は決まってます。最悪な場合は叩いて直る事もある(笑)それがまた、楽しいのです。どうですか?セブンが欲しくなってきたでしょう??
奄美大島で最も美しい海 土盛海岸retrip.jp初めまして。この記事をごらんいただき、ありがとうございます。私は、大学二年生(2015年5月現在)の有村奈津美と申します。この場を借りて記事を書かせて頂くことになりましたので、よろしくお願いいたします。私が発信していきたいなと思っているテーマは、、 「健康✖奄美大島」 です!!さて、いきなり奄美大島という名前が出てきたことに戸惑いの読者の方も多いかと思います。「なんで奄美大島?」「まず奄美大島ってどこ?」「健康と奄美大島に何の関係が?」「そもそも一体あなたは誰?」疑問だらけの読者さんもたくさんいると思います。そこで、少しだけ自己紹介と連載に至った経緯について書かせて頂きます。奄美大島とは?tenkataihei.xxxblog.jp奄美大島は鹿児島県と沖縄県の中間に位置する、人口4万人ほどの島です。琉球文化と共通する部分が多く、また気候は温暖であり、特産品はサトウキビやパッションフルーツ、マンゴーなど。いわゆる南国です。そして、このような特徴からよく沖縄県だと間違えられるのですが、実は 鹿児島県 なんですよ!また、「東洋のガラパゴス」とも言われており、きれいな海や手付かずの山々、希少野生動植物が数多く存在していて、去年の7~12月には9万人ほどの観光客が訪れました。最近では、ユネスコの世界遺産登録候補地になり、ますます注目を浴びています。魅力的な奄美大島ですが、なぜこれほどまでに私がこの島にこだわるのか、、それは私のルーツがこの島にあるからなんです!!野生児だった幼少期・中学時代実は、19年前、私はこの奄美大島で生まれました。四人兄妹の末っ子ということもあり、かなりやんちゃで自由奔放、そして負けず嫌いな子供だったようです。奄美大島には、遊園地も動物園もありません。なので、私の幼少期の思い出は、山の中を探検して秘密基地を作ったり、木登りをしたり、川でエビを捕まえてみたり、虫取り網をもって蝶を追いかけたり、、と自然と触れ合った記憶しかありません(笑)小学校から帰ったら、学校の短パンにTシャツで外に遊びに行く、という小学校生活を送っていました。そして、そのまま中学生になり、陸上部に入ったのですが、奄美の日差しはとても強く、真っ黒に日焼けしながら毎日の練習に励んでいました。砂浜ダッシュという練習メニューもあり、学校から海まで走っていき、砂浜ダッシュをしたあと、そのままの格好で海へダイブ!そして、濡れたまま学校まで帰るなんてことも珍しくはありませんでした。今、こうやって振り返ってみると都会では考えられない野生児生活を送っていました。(笑)奄美で生まれたことに何の不満も感じていなかったし、むしろ自然が大好きだった中学生までの自分。しかし、そのあと大きな変化が起こりました。ないものに憧れて高校受験をして、地元の公立高校に進学し、また陸上部に入り、仲の良い友達に囲まれながら、充実した高校生活を送っていました。しかし、この頃から少しずつ不満を感じるようになってしまいました。おしゃれをしたいのに、可愛いお洋服屋さんがない、電車に乗って通学してみたい、スタバに行きたい、遊園地に遊びに行きたい、大学受験をするのに大手の塾もない、、「なんでこの島には何もないの?」「こんな狭い島はもう嫌だ。早く島を出たい。」あらゆるものに劣等感や制限を感じてしまい、あんなに好きだった自然にも何の魅力も感じなくなってしまったのです。完全にないものねだりでした。やっぱり最後は故郷...?島に対する劣等感もあったため、絶対大学は東京の大学にすると決めていました。そして、無事第一志望の早稲田大学スポーツ科学部に合格!これで、やっと自分の思う通りに出来るんだ!そんなワクワク感しかありませんでした。しかし、入学して3ヶ月も経たないうちに心が折れそうになったのです。時間に迫られながらの電車の乗換、感じる言葉の壁、そして希薄なご近所付き合い。田舎から出てきたばかりの私にとって、東京は冷たく、慌ただしく感じられました。そんな中、私を元気にしていたのが、「奄美出身」って人に伝えた時に返ってくる反応でした。「えー羨ましい。海が綺麗なところだよね?」「一度は行ってみたいな。」そんな言葉をたくさんもらい、私の生まれ育った島って魅力的なんだな、と感じられるようになり、自分の故郷を誇りに思えるようになりました。しかし、その一方で、「奄美大島ってどこにあるの?何が有名?大きさってどれくらい?」などの質問をもらうことも多く、その時にハッとしました。「私、18年間住んでいたのに奄美大島を詳しくは知らないのかもしれない。これじゃあ魅力が伝わるわけがない。」そう気付いてからは、もっと多くの人に奄美のことについて知ってもらいたいと思うようになり、意識してネットで調べるようになったり、家族によく聞くようになったり、帰省した時も今まで行ったことのないところに積極的に足を運ぶようになりました。そこで気付いたのが、 奄美の人は陽気でエネルギーが満ち溢れている人 健康で長生きする人 が多いということです。www.city.kyoto.lg.jp一体何がそうさせているのか?この連載では 奄美大島の 「食」 と 「生活」 の観点から長生きの秘訣について書いていきたいと思っています。ここまで読んでいただきありがとうございました。奄美大島のことについて少しでも興味をもってもらえたら嬉しいです。では、よろしくお願いいたします。
//www.youtube.com/embed/bmF_dOrM6xY?rel=0DSCN0786youtu.beおかげさまで無事復活したマーク3desmoですが、GWに英車乗りの友人のところへ遊びに行ってきました。動画はその時の始動シーンなんですが、私は左利きではないのですが、左足キックの方が得意です。みなさんはどちらの足でキックされてますか?
アメリカの田舎道を駆け抜ける一台のBMW。いい感じにカスタムしてあって、ライダーのファッションも抜け感があっていい感じです。しかし、このバイクもかなりイケてますが、このライダー、なんともかっこいい。果たしてどなたでしょうか???わかります?わかんないですよね?さっそうと駆け抜けるBMWwww.youtube.comあまりの気持ちよさにライダーもノリノリwww.youtube.comでは、ヘルメットを脱いでもらいましょう!ヘルメットを脱ぐと??www.youtube.comあれ?見覚えありませんか??ん?どこかでみた横顔・・・・???www.youtube.comあ!この方は、イギリスのイケメン俳優オーランド・ブルームさんではないですか!?なんとオーランド・ブルーム!www.youtube.com「彼のバイクは俺がカスタムしたのさ」Michael “Woolie” Woolaway, Deus Ex Machina CAwww.youtube.comああ、またもやDEUS EX MACHINA でしたか!実はこれ、BMW Motorradのプロモ動画です。バイクカスタムの大御所 デウス・エクス・マキナ カリフォルニアとBMWのコラボ企画でした。とりあえず、動画もおしゃれなので、ぜひごらんください。//www.youtube.com/embed/DtqwEG6WS04?rel=04CYLyoutu.be