バイクにまたがり、戦う男。背中で語っています。ハーレーダビットソンWLAの世界に入り込んでいたせいで、軍用バイクに興味深々のワタクシ。では、実際にバイクで戦闘すると、どんな感じになるのかを検証してみました!ミサイルを装備(2本しかないけど)!銃撃はウィリーで避ける!こんな感じで、ミサイルがついておりまして..グリップの横に発射ボタン。2回しか打てないから慎重にね!もちろん銃撃はウィリーで避けます!!!なるほどね〜こんな感じなんですね!1986年に公開された、映画「デルタ・フォース」から主演のチャック・ノリスさんが教えてくれました!//www.youtube.com/embed/pTPjWrDmsZ0?rel=0The delta force dirtbike.youtu.beちなみにこちらのテーマ曲について、気になる描写を見つけました。アラン・シルヴェストリによるメインテーマはかなりチャック・ノリスしており、どんなに落ち込んだ時であろうと、一度聴くと気分が一気に限界までチャック・ノリスしてしまうので、服用に際しては注意が必要である。dic.nicovideo.jp気分が限界までチャック・ノリスしてしまう..?とりあえず、皆さんでチャック・ノリスしておきましょうか!//www.youtube.com/embed/06Uu4CRKj1o?rel=0Chuck Norris in "The Delta Force" Theme!!youtu.beこのバイクはSuzuki SP600です!ミサイルは無いです!Suzuki SP600www.suzukicycles.org「デルタ・フォース」の劇中でチャック·ノリスやデルタフォース隊員が使用するバイクは、Suzuki SP600です。この映画の撮影のために、スズキがミサイル等の武装を施して提供しました。戦闘ではなく、普通に走るとこんな感じです!//www.youtube.com/embed/I6w2HAkwXYM?rel=0Suzuki SP 600 Enduroyoutu.beあんまり普通に走ってなかった。今日は気分をチャック・ノリスして突っ走りましょう!
STARBUCKS TOUCH(スターバックス タッチ)2015年5月20日(水)、スターバックスカードの新シリーズとして、非接触型のICチップ(FeliCaチップ)を搭載したiPhone 6ケース型スターバックスカードが発売される。www.starbucks.co.jpスターバックスカードは、2002年に日本に登場して以来、プリペイドカードとして多くのファンに愛され続けてきた。自分好みのデザインが選べるほど、現在は数多く取り揃えられているカードである。そこで、今回発売される「STARBUCKS TOUCH」は、ICチップタイプがスマホケースに埋め込まれているという、おしゃれで実用的な新コンセプトなカードが誕生した。テイクアウト用のペーパーカップをモチーフにしたデザインは、スターバックスらしいスタイリッシュなため、親しみやすい。また、利用方法も会計時にICカードリーダーにかざすだけなので、シンプルかつスマートな支払いが実現される。こちらの価格は、4,240円~(本体価格 3,000円+税 、カード入金1,000円以上)で販売される。また、対応機種はi phone 6専用である。いつも身近に、思い出したらすぐに、スタバのコーヒーを購入できるので、今後多くのスタバファンに広がることが期待できそうだ。STARBUCKS TOUCH スターバックス タッチ|スターバックス コーヒー ジャパンスターバックス カードがモバイルケースになって新登場www.starbucks.co.jp
モーターサイクルの美しさ、それを愛する人たちの清々しさ。youtu.beThe Greasy Hands Preachers。油で汚れた手の聖職者たち。これはクレメント・ビューヴァイスとアーサー・デ・カーソーソンの二人が、DEUS EX MACHINAやROLAND SANDS、BLITZなどを取材して制作したショートムービー。熟練した手作業による仕事の面白さや素晴らしさを、モーターサイクルのカスタムを題材にして表現しています。彼らはなんとキックスターター(ネットを使って資金調達をするクラウドファンディングの最大手)を使って資金を集めたそうです。なんとも美しく、楽しい動画。ぜひごらんください。//www.youtube.com/embed/Ig8GYIgl8Ok?rel=0The Greasy Hands Preachers (Trailer)youtu.beThe Greasy Hands Preachers DocumentaryThe Greasy Hands Preachers is a feature documentary film shot in 16mm in June August and October...www.facebook.com
みなさんは最古のモーターサイクルというと、何も思い浮かべますか? 多くの人は、1885年のダイムラー1号車(ガソリン内燃機関)をイメージするのではないでしょうか? そんなこと考えたこともないよ!という方も多いかと思いますが、世の中の歴史家の間では、最古のモーターサイクルは何か?という話題で、喧々諤々しているのです(*個人の感想ですが、少し大げさに表現してみました?)。「その座」をめぐる論争における、ダイムラー1号車のライバルは2台。そして2台ともガソリン内燃機関ではなく、汽車ポッポでおなじみの外燃(蒸気)機関なのです。そのひとつはミショー・ペロー・スチーム・ベロシペード、そしてもうひとつはローパー・スチーム・ベロシペードで、ともに1867年に生まれています(諸説あり)。シルベスター・H.ローパーの蒸気ベロシペード。こちらは1869年のモデルです。daimlermotorcycle.com水を入れて・・・石炭をくべて・・・火を着ける・・・。起源やら定義など・・・論争の中身を紹介するのはスペースの都合かつ面倒なので割愛します(笑)。みなさんもそんなことより、一体どのようにして蒸気機関のモーターサイクルが走るのか?に興味が有ると思いますので・・・。ローパー・スチーム・ベロシペードの仕組みがよく分かるyoutube動画がありましたので、10分ちょっととチョイ長めですがぜひご覧になってください。汽車ポッポみたいな蒸気機関ですから、当然蒸気の元になる「水」が必要です。燃料は石炭です。ボイラーの蓋を開けて補充します。メラメラと石炭が燃えています。「石焼きイモ売りの軽トラ」を思い出したのは私だけでしょうか?エントツから煙がモクモク・・・。後輪は汽車のように、連結棒で駆動されます。準備完了、出発進行! ポッポー!!蒸気モクモクで走るローパー・スチーム・ベロシペード。鉄道模型の世界ではライブスチームが根強い人気を誇っています。汽車がシュッポシュッポ走る様を見てコーフンするマニアも多いです。つまり・・・世の中には案外蒸気機関ファンが多い・・・ということは、モーターサイクルの世界でも蒸気機関がウケる可能性は高いです(←論理の飛躍)。電気モーターサイクル・スクーターもいいですが、どこかのベンチャー起業さん、蒸気機関2輪車・・・あると思います!(古すぎて元ネタ思い出せない?)//www.youtube.com/embed/t93QlgBu4Is?rel=0"Pete's Garage" - "1896 Steam Motorcycle"youtu.be
じゃーーーん♡このマーク、見かけたことがある方も多いのでは?自動車やバイク部品をはじめ、雑貨やキャラグッズ等豊富に取り扱う「MOON EYES」のマークです。MOON EYESといえば、毎年パシフィコ横浜で開催されるイベント「HOT ROD CUSTOM SHOW」が有名。昨年のイベントの様子を収めたDVDがこちら!//www.youtube.com/embed/bBYiqHThbFc?rel=0YOKOHAMA HOT ROD CUSTOM SHOW 2014 DVD Demo Reelyoutu.beユニークでレアなクルマやバイクが盛りだくさんなのです!大盛況!そして、MOON EYESのキャラクターであるラットフィンクくんも人気なのです。たとえばこんなTシャツもイベントで販売されています。チョッパーで爆走するラットフィンク氏。興奮おさまらんw今年は12月6日(日)パシフィコ横浜にて開催予定。yokohamahotrodcustomshow.comわたしも何度か行ったことあるのですが、毎回とってもたのしい!クルマやバイク自体はもちろん、各ブースでさまざまなパフォーマンスが行われているので、丸一日いても全く飽きることがありません。たとえば、ヴィンテージのワーゲンバスの前で、超アメリカンなバーガーを売ってる風でセクシーアピールしているブロンドヘアでナイスボディなお姉さんたちを凝視できたり、いかつい雑貨を販売しているノースリーブの皮ジャン着たムッキムキでゴリッゴリなお兄さんたち(みんなめっちゃ良い人)と戯れたりもできますw未体験の方、今年は参加してみてはいかが?Yokohama Hot Rod Custom Show | Yokohama Hot Rod Custom Showyokohamahotrodcustomshow.com
最近では起業を目指す若者がアジア全域で続出。そして彼ら(彼女ら)からスターを発掘して、応援しようとするエンジェルや投資会社がさまざまな機会を設けています。そのなかでも、サイバーエージェント・ベンチャーズが主催する、アジア最大級の資金調達・事業提携の場である「RISING EXPO」の2015年度の開催要項が発表になっています。RISING EXPOとはwww.rising-expo.comサイバーエージェントグループで投資育成事業を手がけるサイバーエージェント・ベンチャーズが、IT・インターネット関連のスタートアップを対象として行う資金調達・事業提携イベントです。RISING EXPOは国内外の有力ベンチャーキャピタル・大手事業会社など、各国のベンチャー業界を支える有志が一堂に会するアジア最大級の資金調達・事業提携の場です。事前選考を通過したベンチャー企業は200名以上のエグゼクティブやキーマンに対するプレゼンテーションやネットワーキングを行うことができます。www.rising-expo.com今年も、日本・韓国・インドネシアの3カ国で開催されます。日本で開催された昨年の実績は、ベンチャーキャピタル60社、事業会社60社、そして登壇したベンチャー企業は15社。当イベントは毎年規模を拡大させており、今年の来場数は日本のみでも、登壇ベンチャー企業、ゲスト合わせて250名を予定しているそうです。RISING EXPO in JAPAN 2015は、2015年8月7日(金)13:00〜開催予定。今年はどんな企業が登壇するのか、注目です。RISING EXPO 2015 | Asia's Largest Demo Day for Funding and allianceAsia's Largest Demo Day for Funding and alliancewww.rising-expo.com
GooBike.com、車台番号の一部表示を開始...バイク情報サイト初response.jp
『妖怪』 と聞いて、あなたはどういうものを思い浮かべますか?河童や座敷わらし、それとも目玉おやじや一反木綿のような妖怪を想像するでしょうか?日本には、古くから奇怪で異常な現象を引き起こし、科学では証明できない不思議な力を持った妖怪たちが存在すると言い伝えられています。日本人なら誰しも、小さい頃、妖怪に怯えて眠れない夜を過ごしたり、妖怪に会ってみたいと願った日があるのではないか、と思います。今回は、手つかずの自然が多く残されている奄美大島に潜む、少しいたずら好きの妖怪について紹介していきたいと思います。奄美大島に棲む妖怪とは?Tシャツのデザインになるほど親しまれている妖怪ケンムンwww.dorozome-osari.jp名越左源太時敏『南島雑話』に描かれたケンムンupload.wikimedia.org昔から島で語り継がれている妖怪の代表、それは、 「ケンムン」 です。ケンムンまたはケンモンとは、奄美群島に伝わる妖怪。土地ごとに相違があるものの、概ね河童や沖縄の妖怪であるキジムナーと共通する外観や性質が伝えられている。ケンムンの名は「化け物」「怪の物」の訛りとされ、得体の知れない霊的な存在を意味している。また一説によれば、本来この妖怪の名は仮名では正しく表記できない発音であるため、仮にケンムンという表記を当てているともいう。ja.wikipedia.org上の画像をご覧になると分かるように、容姿はとても河童と似ています。背は5~6歳の子供くらいで、赤色のおかっぱ頭に油の入ったお皿があり、全身は猿のような体毛で覆われています。目は赤く鋭い目つきで、口は尖り、青く光る臭いよだれを垂らしているそうです。また、脚が異常に長く、膝を立てて座ると、膝が頭の位置にくるとも言われています。(下の図参照)www.airport-tv-network.jpあなたなりのケンムン像が出来上がってきたでしょうか?ここまでの説明だと、少し不気味で怖いイメージをお持ちかもしれませんね。でも、本当はケンムンはそんなに悪い奴じゃない...?ここからは、大きく三つに分けて、ケンムンの謎に迫っていきたいと思います。1.実は大の相撲好き??ケンムンは、魚の目玉が好きで、魚の目玉だけくり抜いて食べたり、また、カタツムリやナメクジも食べるそうです。そんな不気味な妖怪ですが、ケンムンが一番大好きなことは... 「相撲を取ること」 なんです)ケンムンはとにかく相撲を取ることが大好きで、人に会うと必ず相撲勝負を挑みます。また、とても負けず嫌いなので、自分が勝つまで何度も何度も相撲を取り続けると言われています。(ちょっと河童伝説とみていますね)そして、一人が相撲を取り始めると、他のケンムンの仲間がどんどんやってきて、次々に勝負を挑んでくるので、ケンムンに出会った人は体がぼろぼろになるまで相撲を取らされるのだとか...。私の曾祖父が森の奥でケンムンに出会い、相撲を何時間も取らされ続けて、ぼろぼろになって帰ってきた、という話を祖母から聞いたことがあります。(ほんとかな・・・?)2.いたずら好きなやっかいなケンムンもいるケンムンは元々、穏健な性格だといいます。だから直接人に危害を与えたりすることは少ないと言われているのですが、人間と同じでいろいろな性格のケンムンがして、なかには相当ないたずらをするケンムンがいるそうです。例えば人やモノに化けて、人間を道に迷わせたり、家の食料をこっそり盗んだり、石ころを投げてきたり...。けっこうな悪さをしますね。島の人たちは、そんないたずら好きのケンムンたちをこらしめる、とっておきの秘策を持っています。実はケンムンは大の蛸(タコ)嫌い。なので、蛸を見せたり、蛸を持ってくるぞ!というと、すぐに逃げていくそうです。また、河童と同じように皿の油が抜けると力を失うので、逆立ちやお辞儀をして見せると、それを真似して、皿の油がこぼれたケンムンは急いで退散する、と言われています。これを知っておけば、山道でケンムンに出会っても安心ですね。ああよかった。3.ケンムンは奄美の守り神...?相撲といたずらが好きなケンムンですが、奄美大島の人たちにとっては、自然を守るシンボルでもあります。実は、ケンムンがいたずらをする理由の多くは、自分の住処を守るためであると言われているのです。ケンムンは、 ガジュマル という木で暮らしているのですが、その木を人間の利益のために伐採されたりすると、怒って悪事を働くそうです。ケンムンの住処 ガジュマルwww.ritou.comひどいときには、人を祟り殺してしまうという噂もあり(急にケンムンが怖くなりますね)、島民は「自然を破壊すると、ケンムンの呪いにかかるぞ」と恐れて、むやみに木を伐採することは出来なかったといいます。今でもなお、奄美にたくさんの自然が残っているのは、こうしたケンムンのおかげかもしれませんよ。昔から島民と共に生活してきたといわれるケンムン。森の奥深くに大きなガジュマルの木を見つけたら、目を閉じて、そっと耳を澄ませてください。カシャカシャと物音が聞こえたり、視線を感じたら、そこにはケンムンが暮らしているのかもしれません...。
スウェーデンの自動車メーカーといえば、ボルボ?サーブ?いやいや、私はもちろんケーニグゼグです!(Koenigseggの読み方はケーニッグセグ、ケーニッグゼグ、ケーニグセグ、ケーニグゼグなどなど色々な説がありますが、今回はケーニグゼグで統一します。ちなみに外人さんが言うと「コゥニグゼグ」に聞こえます)。ケーニグゼグといえば、やはりアゲーラ。(ワイルドスピードMEGAMAXにはケーニグゼグのCCXが出ていましたが)。2011年には、アゲーラの上位モデルであるアゲーラRに 「停止状態から300km/hまで加速して再び停止するまでが最も速い2人乗りの市販車:記録21.19秒」というギネス記録*が認定されました。ブガッティのヴェイロンより速いと思われる、One:1One:1koenigsegg.comこちらは、アゲーラをベースに生産された、アゲーラにおける究極モデル、One:1。2014年のジュネーブモーターショーで発表されましたが、最大出力は1340馬力(PS)、最高速度は440km/hとえげつないクルマです。ギネスに挑戦すれば、ブガッティ、ヴェイロンの上を行く可能性はかなり高いでしょう。ちなみにOne:1というネーミングは、パワーと車両重量が1対1のイコールの関係(パワーウェイトレシオが1kg/ps)であることからつけられています。世界でわずか6台のみ、中国で2台、ドイツで1台納車されているという情報がありますが、残りはどこに行くんだろうなあ..。日本には来ないだろうなあ..。と、思ってたら5月23日に鈴鹿に来るそうです!!!日本に来ないかな〜と思っていたら、来るそうです!なんてこった!5月23日・24日に鈴鹿サーキットで開催されるヒストリックイベント「鈴鹿サウンド・オブ・エンジン 2015」で、「ケーニグセグ One:1」と「パガーニ ゾンダ レボリューション」の日本初走行が実施されます!久しぶりにアゲーラを見ていたらこの情報に遭遇するとは..きっと私とOne:1には縁がある!(と思いたいです〜乗ってみたいです〜)SUZUKA Sound of ENGINE 2015|鈴鹿サーキットモータースポーツの歴史を振り返る夢のような2日間www.suzukacircuit.jp最高速度は395km/hのアゲーラ、遅っ!!もちろんOne:1のベースモデル、アゲーラだって十分速いです。100km/hまでの加速時間は3.1秒、200km/hまでは8.0秒、最高速度は395km/hと公表されています。そんなアゲーラが、おそ〜く見える動画がこちら。ラ・フェラーリと対決しているのですが..。//www.youtube.com/embed/qjkK5jSw4VA?rel=0DRAG RACE: LaFerrari vs Koenigsegg Agera - Vmax Hypermaxyoutu.be1:09くらいからの映像を見ると、アゲーラ、遅っ!!というか、重っ!!!という感じ。こちらの勝負の結果は、もちろんラ・フェラーリが最初にゴールしています。しかし、最高速度ではラ・フェラーリが200mph、後にゴールしたアゲーラが211mphとアゲーラが上回っています。ネットでは、「こんなの勝負とはいえない!」、「ケーニグゼグのドライバーは居眠りをしていたんじゃないか!」、「ていうかケーニグゼグのスタートひどすぎだろ!」、「アゲーラが遅く見える。悲劇だ。」など声が上がっています。アゲーラファンからすると、かなり残念な勝負ですね。スタートダッシュ、大切です!おまけ。アゲーラRの名誉挽回?BMW M6と勝負するとこんな感じ。1:52くらいからどうぞ!当然、圧倒的に超速いです。//www.youtube.com/embed/40s88hEcn5I?rel=0Koenigsegg Agera R vs BMW M6 (English subtitles)youtu.be
こんにちは!前回の「ウイリー」で編集長が紹介していた小川裕之選手の動画すっごくかっこよかったですね!こちらは度胸がないとなかなかできるものではないですよね...。競技も間近でみたら迫力あって楽しそう!!さぁ、というわけで今日の教えてワードはこちら!ジャックナイフ名前からしてすこし危険な予感がするのですが...。バイク用語でいう「ジャックナイフ」のあるスペシャリストの動画を発見しちゃいました!!//www.youtube.com/embed/NyMt-XeABsM?rel=0ガチャピンのチャレンジ <トライアル>バイクでジャックナイフなどの技を披露!youtu.beなんとガチャピンが「ウイリー」と「ジャックナイフ」両方やっちゃっています!!!「ウイリー」は後輪に重心をかけていましたが、「ジャックナイフ」は前輪に重心が乗っかっていてかなり難しそう!そもそもなぜ「ジャックナイフ」なんて呼び方なのでしょう?編集長はジャックナイフの経験もあるのか気になるところです!「ウイリー」と少し似ているようですがこちらのコツなども教えていただきましょう!おしえて、ロレンス編集長〜?正しいお答え: from ロレンス編集長はい、お答えします。「ジャックナイフ」とはバイクが停車する時に、後輪が浮き上がった状態のことです。バイクは2つのタイヤで走っていますが、減速の際のブレーキングではフロントタイヤにより加重がかかります。つまりリアブレーキよりもフロントブレーキの方がよく効くのです。この時に、過剰な急ブレーキなどで、車体が充分に減速していないままフロントブレーキによって、フロントタイヤがロック状態になると、車体の勢いが余ってジャックナイフ状態となります。まさに、急加速によるウイリーと逆の状態ですね。これはウイリーでもそうですが、とても不安定な状態ですので、急ブレーキでジャックナイフになってしまうと、そのまま前転してしまうこともあるのでとっても危険です。この映像では、バイクに乗るのがプロ並みの腕前のガチャピンが、ジャックナイフを意識的にやっていますね。これはブレーキングで前輪に加重が集中している時に、ライダーの体重をフロントタイヤの前の方へ移動することで、ジャックナイフ状態にするテクニックです。さらに、リアタイヤが高く上がったジャックナイフ状態から、フロントブレーキを解除してリアタイヤを上げたまま走り続けるテクニックを「ストッピー」と言って、前回の「ウイリー」でご紹介した、エクストリームバイクでは定番の技となっています。以前にも解説したことがあるかと思いますが、バイクは走っている時より停止する直前など、低速の時の方がより不安定となります。そういう意味では、加速しながら行うウイリーより、減速時であるジャックナイフの方が難しいかもしれません。私はトライアル競技もたしなみますので、このジャックナイフはトライアルのテクニックとして練習しています。ただ、ウイリーもジャックナイフもとっても難しいので、なかなか上達しませんね。もっとガンバります(汗)https://www.youtube.com/embed/npvOZeT6w64?rel=0● 小川友幸選手公道デモ走行in鈴鹿モータースポーツ祭(2015年2月22日・鈴鹿市文化会館)こちらは鈴鹿市公式チャンネルから、全日本チャンピオン小川友幸選手によるトライアルデモ。自治体公式チャンネルということもあり、演出がだいぶ硬いのはご愛嬌ですね(笑)
Harley Davidson WLA2013.gun.in.thレトロなバイク..可愛いかも..。そう思い始めたら止まらなくなり、ネット上を亡霊のように「レトロ〜レトロ〜」とさまよっていたら、ハーレーダビッドソンのWLAにたどり着きました。ちなみに昔のバイク、いいわ〜と思ったきっかけは、スティーブ・ジョブスのBMW R60/2を見てからです。この記事ですね。BMW R60/2を乗りこなす男性。誰だかわかりますか?? - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルやスポーツカー、ラグジュアリーなハイファッションをクロスオーバーさせ、新しいライフスタイルを提案します。おい、ノーヘルはダメだろ、という前に考えて!この男性が誰かわかりますか?appleinsider.com今やその名を知らない人はいないでしょう。アップル社の設立者、スティーブ・ジョブス氏です!2014年にワシントンのナショナル・ポートレート・ギャラリーで開催された「American Cool」展にて公開されたこちらの写真は、1981年にアップルの会議の合間にバイクに乗るジョブス氏を撮影したものです。ロングヘアにブルージーンズでBMW R60/2を颯爽と乗りこなす姿は、クラシックかつクール!ちなみに女性目線ですが、R60/2の白、めちゃくちゃ可愛い。www.theworldofmotorcycles.comlrnc.ccわたくし、もともとクルマ好きでバイクについては勉強中。なのですが、こういう「なんか好きかも..」という一台が全ての始まりだったりするのですよね。クルマの場合は、皆さんにもそういう一台があるのでは?クルマだと、ガッチャガチャのもう「ガンダムですかそれは」みたいなめちゃくちゃ速そうな感じが好きですが、「私ってバイクだと、こっち系が好きになるんだ..」と不思議な気分です。レトロすぎだろ!でもなんかいい感じ。な軍用モデルのハーレー2013.gun.in.thWLAはWL750の装飾装備を簡素化し、さらに戦場で使われる装備を搭載した第2次世界大戦時に作られた軍用モデルです。WLAの"A"とはアーミーのことで'40年から作られました。 ミッションはワイドレシオの3速で高速道路もガンガン走れます。 今のバイクと違い操作はフットクラッチにハンドチェンジ、手動進角とかなり複雑な操作性で、乗りこなすには慣れが必要です。ohv.prettyblack.jpこんなの街中を走ってたら、絶対追いかけて写真撮りますよね?でも、73年前のバイクは普通に走れるのでしょうか?ということでキックスタートの様子を見てみましょう!//www.youtube.com/embed/oyxb47p70rE?rel=01942 Harley Davidson WLA Kick Start 45 Tire BurnOut SCTA by TATRO MACHINEyoutu.beかかったー!!!フォー!!だいぶ手懐けるのが大変そうですが、走ってます!すごい!すごい!いや〜こっちの世界にハマりそうです♡
先日可愛いスクーター女子を発見しました!www.fashion-press.netなんとも味わい深いデザイン。おめかししたスクーター女子たち、とっても可愛いですね。こちらはどこのブランドのものかというと 、アパレルブランドwclosetとナイジェルグラフ(NAIJEL GRAPH)のコラボアイテム。NAIJEL GRAPHは、雑誌「POPEYE」「BRUTUS」などのカバーを手掛けたり、ナイキ ジャパン(NIKE JAPAN)とコラボしたりアートディレクションを行ったりと、グラフィック中心としたデザインを手がけるアーティストなのです。ナイキとコラボしたアートデザインwww.naijelgraph.com先ほどのスクーター女子、「トートバックバージョン」もあるそうです。www.fashion-press.netモノトーンタイプもやっぱり味わい深い!2015年6月13日(土)から7月5日(日)までwclosetがNAIJEL GRAPHの展覧会を表参道で開催します。このスクーター女子はこちらのイベントの限定のTシャツやトートバッグとして販売される予定みたいですよ。スクータ女子に惚れた方はここで会えるということですね!わたしもこのコたちに惚れました!うん!行ってみたい!!そしてほしい!!!NAIJEL GRAPHナイジェルグラフはグラフィックを中心としたデザイン事務所です。日々、楽しくデザインすることを心がけながら、CDジャケット、カタログ~雑誌、写真集、書籍、webなど幅広く活動中です。なお、イラストレーター、フォトグラファーなどのポートフォリオを随時募集しております。興味のある方は、お気軽にご連絡下さい。www.naijelgraph.com