「曲がらない、まっすぐ走らない、止まらない」。バイク乗りなら、大阪・堺のマッハIIIで白いカレーを食べないと!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

「曲がらない、まっすぐ走らない、止まらない」。バイク乗りなら、大阪・堺のマッハIIIで白いカレーを食べないと!

Kawasaki 500cc triple MachIII of 1970
www.ozebook.com
マッハIIIと言えば、1970年代に流行した、カワサキの伝説のバイク。
60馬力で抜群の加速力、最高速度は200km/h、「曲がらない、まっすぐ走らない、止まらない」を象徴したようなバイクで、スロットルを不用意に開けると前輪が浮き、3速まで超簡単にウィリー出来ちゃうヤバイやつです。雷のように速いとうことで、「カミナリマッパ」、その危険性から「クレイジーマッハ」、言うことを聞かないバイクということで「じゃじゃ馬」などと呼ばれたりしました。ところでじゃじゃ馬のような女性が好きっていう男性、結構多いですよね。異性の好みのタイプと、乗り物の好みのタイプってリンクする気がするのは私だけでしょうか。
それにしてもこのカタログのお姉さん、かっちょええ〜。
当時のカタログ
buyee.jp
いいなあ。このメットとブーツといい、オシャレです。クレイジーマッハにこんな軽装で乗ったら綺麗な足がアザだらけになることは間違いない、というか普通に危ないですが、この服装とバイクの感じは最高です。
おっと、白いカレーのお話でした。全国のバイク乗りが集まる店、大阪のマッハIII。
www.facebook.com
今回はバイクのお話ではなくて、白いカレーのご紹介でした!マッハIIIのカタログのお姉さんが素敵すぎてついつい脱線?してしまいました。
大阪、堺市にあるカフェレストラン「マッハIII」は、バイクをこよなく愛する有名なマスターと、白いダチョウカレーが有名。全国からバイク乗りが集まることで知られています。テレビや雑誌などでもよく紹介されていますので、ご存知の方も多いのでは?店の前には数々のヴィンテージが並び、店内にもバイクのポスターやミニチュアなどがたくさん置かれています。
ログハウス風の店構え
www.facebook.com
なぜ白いカレーなのかというと、もともとダチョウ料理を専門としていたそうなのですが、ダチョウの肉に合う料理を試行錯誤していくうちに、このココナッツベースの白いカレーにたどり着いたそうです。見た目はクリームシチューのようですが、しっかりカレー味で、マイルドな味わいとのことです。
キャラの濃ゆ〜いバイクマニアの気さくなマスターと、楽しく熱くバイクトークを繰り広げながら、白いカレーを味わってみてはいかがでしょうか??
MACHIII
関連ランキング:カレーライス | 萩原天神駅、北野田駅、初芝駅

lrnc.cc
ドイツのニュルブルクリンクを激走するランボルギーニ・アヴェンタドール LP 750-4 SV。運転席からみる7分間に痺れろ。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

ドイツのニュルブルクリンクを激走するランボルギーニ・アヴェンタドール LP 750-4 SV。運転席からみる7分間に痺れろ。

アヴェンタドールのコクピット。運転席というより、まさしくコクピットという感じ。戦闘機みたい。
www.youtube.com
みなさんはニュルブルクリンク(通称ニュル)をご存じですか?
ドイツの有名なサーキットなのですが、特に北コース(ノルトシュライフェ)は有名で、さまざまなスポーツカーメーカーが自慢のクルマ、特に市販車を持ち込んで走行テストをすることでも知られています。
ニュルブルクリンク(独: Nürburgring)はドイツ北西部ノルトライン=ヴェストファーレン州・ケルンより南に約60km離れたラインラント=プファルツ州アイフェル地方のニュルブルクにあるサーキットである。現在は全長20.832kmの北コース(Nordschleife、ノルトシュライフェ)と、1984年に新設された5.1kmのGPコース(GP-Strecke)がある。略称は「ニュル」。
ja.wikipedia.org
ここのコースに、最新のランボルギーニ、アヴェンタドール LP750-4 SVが挑戦。
タイヤはP ZEROTM CORSA。スーパースポーツ用ですが、一応市販車向けのタイヤです。
アヴェンタドールは、今回の初チャレンジで、なんと1周7分を僅かながらに切る好タイムをたたき出してしまいます。
www.lamborghini.com
www.lamborghini.com
アヴェンタドール LP 750-4 SVは最高時速350キロ!しかも時速100キロからフルブレーキングして、わずか30mで停止できるという物凄さ。速くて止まれる。だからこそ安心して飛ばせるわけですが、このタイムは本当に驚異的です。
最高速度: 350 km/h
0-100 km/h 加速: 2.8 秒
0-200 km/h 加速: 8.6 秒
0-300 km/h 加速: 24.0 秒
100-0 km/h ブレーキング: 30.0 m
www.lamborghini.com
実はこのニュルの北コースで7分を切ったクルマはほとんどありません。
サーキット走行専用のパガーニ・ゾンダ R(サーキット走行専用車)が6分47秒、ポルシェのコンセプトカーであるポルシェ・918スパイダーが6分57秒。
日本が誇るスーパーカー日産GT-Rが7分19秒18ですから、その凄さがわかります。
//www.youtube.com/embed/cp-KRcEpQEM?rel=0
Aventador LP 750-4 SV Onboard ‪Nürburgring‬ lap in under 7m with P Zero Corsa
www.youtube.com
運転席からみるニュルの光景。
ぜひお楽しみください。
なるべく大画面、大音量でみると興奮しますよ!

lrnc.cc
YAMAHA ミストリシティ2014が、そろい踏みでリーン♪
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
【フレッドの18禁のナイショの話】エピソード2 好きな女の足指を舐める男
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

【フレッドの18禁のナイショの話】エピソード2 好きな女の足指を舐める男

みなさん、こんばんは。朝でもこんばんは。
私、フレッドのナイショのお話、エピソード2です。
今回も、私、フレッドの友人の話をしましょう。
彼を仮にY、と呼びます。卑猥のYではありません、単に頭文字です。
彼、Yさんは、とてもとても女性にモテる男です。彼は身長178センチ、少し腹回りに肉がつきかけていますが、服を着ている限りはかなりスタイルがよく見えます。スーツを着ると、福山雅治似かもしれません。
しかし、彼には人に言えない性癖がひとつありました。
足の指を舐めたい
Yさんは、女性の脚が大好き。いわゆるおっぱい星人ではなく、美脚星人と言えるでしょう。
彼は女性の脚をくまなく眺め、くまなくキスをします。そして、特に足の指を10本全て舐めてからでないと、男性として役に立たないんだそうです。
ちょっと前ですが、豊川悦司x榮倉奈々の映画がやっていましたね、テレビでもCMがよく流れていました。
豊川さんが榮倉さんの足にキスをするシーン、私、フレッドはあれを見るたびに、Yさんのことを思い出します。
Yさんは女性の脚にキスして、足の指をしゃぶるために、口説くんだそうです。そのあとのSEXはメインでディッシュではなく、デザートなんだそうです。私、フレッドにはちょっとわかりません。私フレッドは、割とノーマルで、ハグしてキスしてSEX、それが順番です。
女性を口説く切札
Yさんは、前述のように背も高く、わりとハンサムな男です。
私、フレッドはいつも少し悔しい思いをします。彼は自分の見かけを十二分に知っていて、それをうまく利用します。黙ってニコニコしていれば、すべてとは言わなくても、多くの女性が近づいてきてくれます。会社経営者であるYさんからすれば、見た目と社会的地位の両方を持っているわけで、あとは甘い言葉を囁けば良さそうです。
しかし、彼はそれをしません。
彼は、女性を口説く際に、敢えて自分は ”変態” であると強調するのです。
自分と付き合うということは、変態プレイを楽しむことであると。
結果として、近づいてきた女性の多くは、その繰り返しに耐えかねて脱落します。もったいない、私、フレッドはそう思いますが、Yさんは女性と仲良くなるのはひとえに足の指を舐めるためにある、というのです。それが自分の趣味なのだと。
だから、それ以外の目的を持つ女性を避け、フィルターをかけるために、敢えて最初から自分がいかに変態かを強調するのです。それでもついてくる女性のみ、Yさんは本気で口説きます。
Yさんは純粋な男です。ちなみに私、フレッドも純粋な男です。
だからYさんは女性をとっかえひっかえしたりはしません。一人の女性の素足を、指の一本一本を ゆっくりゆっくり舐める、それが彼の愛の象徴なんだそうです。

lrnc.cc
デトロイト出身のフォトグラファー クレイグ・セメッコのモノクロームの世界。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
【普遍的なバイクファッション】革の光沢が美しいシングルライダース「VANSON」
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

【普遍的なバイクファッション】革の光沢が美しいシングルライダース「VANSON」

あなたはバイクに乗る時にどんなウエアを着て走っているだろうか。バイクで走るのに最も適したこの季節は、すでにだいぶ薄着になっていると思うが、転倒などの危険から身を守るだけではなく、天候の変化に対応するためにも、夏でも長袖のジャケットを着用するのはライダーの心得というもの。また、長時間を高速道路で走る場合なら、薄手のジャケットよりしっかりした革ジャンが、疲労を軽減してくれることもベテランライダーならよく知っていることだ。
ライディングウエアには普遍的なものが多い
ファッション業界は、それこそ毎年のように流行が変化してゆくものだが、ことバイクファッションに関しては、ライディングに必要な条件があるためか、デザインの違いこそあれ基本的なスタイルが変わらないものが多いように思う。それこそ何10年も変わらない、パーマネントコレクションと言ってもいいものも少なくない。これを【普遍的なバイクファッション】として紹介してゆきたいと思う。
シングルライダースの定番「VANSON Bモデル」
第一回は「VANSON」のシングルライダース。VANSON Bモデルと呼ばれVANSONのラインナップのなかでも定番のライダースだ。
VANSONの歴史は比較的浅くて、1974年にマサチューセッツ州の首都ボストンで「Vanson Associates Inc」として設立。創業者のMichael Van De sleesenさんは、ボストン大学で経営学を学んだばかりの22歳の若者で、自宅のミシンとタイプライターのみでスタートしたようだ。そんな若いVANSONにとって、世間の荒波は厳しかったようで、オイルショックから80年代初頭の不景気で、1983年にVanson Associates Incは倒産してしまう。しかし翌年「Vanson Leathers」として再スタートし、アメリカを代表するモーターサイクルレザーウエアメーカーとして今に至る。この復活劇では、80年代末から90年代にかけて、渋谷を中心として巻き起こった日本のアメカジブームで、VANSONが人気アイテムとなったということも、だいぶ寄与したというのは有名なエピソードなのかな。
渋谷のバックドロップで購入した初期のVANSON
このVANSONはお察しの通り私の私物だ。およそ30年ちかく前に、渋谷のバックドロップで購入したものなので、Vanson Leathersが復活してあまり経っていない時期の製品ということになる。渋カジブーム到来前のことで、VANSONが手に入るのは渋谷のバックドロップくらいだったような記憶がある。実に100年の歴史を持つレザーブランド「Schott」は、もちろん当時からライダースの大定番で、私もダブルライダースを愛用していたが、VANSONというライダースのクオリティがメチャ高いぞ、ということを友人から聞きいれて購入したのだ。
時間をかけて身体に馴染んでゆくレザージャケット
いまもVANSONの優れた特徴のひとつだが、他のレザージャケットと較べて肉厚で重厚なカウハイドは、光沢があってとても美しい。また、全体的にレーシングスーツのようにスリムな作りになっており、特にアームホールは窮屈さを感じるほどタイトで、腕を通すたびに気持ちも引き締まる。ただし、分厚い牛革はそう簡単には馴染んではくれず、身体にフィットするようになるには、それなりの時間がかかることになる。そうして時間をかけて身体に馴染んだVANSONは、30年の時を経てさらに革の光沢感が深みを増していくようだ。ちなみにこのVANSONは大事にしまい込んでいた訳ではないし、ずぼらな私はオイルを塗り込むような手入れもいっさいしていない。まさに一生モノのライダージャケットと言えるだろう。

lrnc.cc
イタリアのスーパーカー、パガーニ・ゾンダ。ところで、ゾンダってナンダ?
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

イタリアのスーパーカー、パガーニ・ゾンダ。ところで、ゾンダってナンダ?

ZONDA CINQUE ROADSTER
www.pagani.jp
脱力するタイトルでごめんなさい。個人的にスーパーカーといえば、ゾンダです。ゾンダって不思議な名前だと思いませんか?
イタリアのパガーニ・アウトモビリが2010年まで製造していたスーパーカー、ゾンダ。なんで後ろの写真なのか?
それは、私がゾンダの後ろ姿が好きだからでございます!ゾンダはシリーズを一貫して車両後部の中央に4本出しマフラーが配置されているのが特徴です。排気音も独特です。
//www.youtube.com/embed/zHeDCJcPlJ4?rel=0
Pagani Zonda Revolucion INSANE Sound!
youtu.be
かっこいい。しかしこちらのレボリューションはサーキット専用車ですので、ちょっと別格ですね。世界で限定5台、価格は3億円くらいです。
以前は保安基準の関係でゾンダは日本には正規輸入されておらず、ディーラーもありませんでしたので、日本以外のディーラーから購入し、輸入するしかありませんでした。現在では輸入車専門店であるビンゴスポーツがパガーニの正規ディーラーとなっていますので、買おうと思えば買うことが出来ます。2015年5月18日現在、ビンゴスポーツのホームページ在庫車両に2008 Pagani Zonda F Clubsportが出ております。限定25台中の日本第一号車。ゾンダとしては92台目の生産個体。2011年にイタリアでF Clubsportがガードレールに衝突し、大破しておりますが、その際は交通事故史上において過去最高額の事故と報じられました。価格は220万ドル(約1億8000万円)。ビンゴスポーツでの価格は要相談となっておりますので、不明です。日本で有名なゾンダのオーナーといえば、スーパーカーのチーム、A-teamのanijyaさんですね。今年のオートサロンにも出展されていました。私はanijyaさんのゾンダ以外、ゾンダを日本で見かけたことはありません。オーナーの方いらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。1分でいいので助手席に乗せて〜〜〜!!!
PAGANI JAPAN by BINGO SPORTS
パガーニのウアイラ ゾンダの正規ディーラー販売店ビンゴスポーツです。日本初デビューである、ウアイラの販売をスタートしました。
www.pagani.jp
で、ゾンダってどういう意味?
ZONDA CINQUE ROADSTER
www.pagani.jp
さて話を戻しますが、ゾンダって不思議な言葉ですよね。どういう意味かというと、 アンデス山脈からパガーニの出身地であるアルゼンチンへと吹き下ろす風の名前 です!
なにそれ素敵!
パガーニ・アウトモビリの創始者であり、デザイナーでかつエンジニアでもあるオラチオ・パガーニ。ゾンダを創設する前は、ランボルギーニのデザイン部門で才能を発揮していました。(カウンタック・アニバーサリーは彼の作品)。その後、パガーニ・アウトモビリ社を立ち上げ、スーパーカーを設計、生産するにあたり、イタリア系アルゼンチン移民であるオラチオは故郷にちなんだ名前を用いたのです。不思議な名前だと思っていましたが、風の名前とは。素敵じゃないですか?
今まで以上にゾンダが素敵に思えるエピソードでした!

lrnc.cc
恐竜の呼吸システム
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

恐竜の呼吸システム

学生時代の話もあるのでセーラー服画像です。役で着たのでプライベートコスプレではありませんw
人間と恐竜それぞれの呼吸システム
「大きく息をすってー..吐いてー..」
人間というものは、運動する時、声を良く出せるように歌う時、ヨガをやる時などには特に、
腹式呼吸をします。
ただ平凡に生きていくにはやらなくても生きていけますが、義務教育で音楽の授業で教えられたりするので、
皆さんも、一回でもやったことある方がほとんどでしょう。
どんなんだっけ...?
という方にやり方を!
1、
まずは肺の中の空気を吐き出します。
2、
背筋を伸ばして鼻から4秒ほど時間をかけて息を吸い込みます。
おへその下に空気を貯めていくようイメージしてください。
3、
8秒ほど時間をかけて、口からゆっくり息を吐き出します。
お腹をへこませ、全てを吐ききるつもりで。
ポイントは、体の中の悪いモノを全て出しきり、
良いモノを取り入れるというイメージをする事です。
仰向けに寝転びながらやってもいいでしょう。
それは、息を吐ききらないと新しい空気が肺に十分入っていかないからやるのです。
それが人間です。
効果は、ストレス軽減、内蔵の血行や新陳代謝が良くなる、声量が増す..
など。。
いきなり呼吸について話しましたが..
それを意識してわざわざやらないといけない(いけなくはないですが)、
なんで人間とはそう効率悪いんだ..
そもそもなんだその呼吸システムは..
人間というかほにゅうるいがです。
ポンプ式ならわざわざ腹式呼吸をする必要ないのに..
と、思いませんか?!
恐竜(鳥類)の素晴らしいと思うことの1つが、ほにゅうるいとは違う呼吸システム!
恐竜には「気嚢」(キノウと読みます)と呼ばれる呼吸器官があります。
気嚢がポンプの役割をはたし、空気は一定方向に安定して流れる事により、肺にある全ての空気が交換されます。
この気嚢を獲得した事で、恐竜は高い運動能力を獲得する事にもなります。
気嚢が骨の中に入り込む事で、中空の含気骨となり
骨格自体の軽量化にも貢献しているという
なんとまぁ素晴らしい!
としかいいようがないからだの仕組みになってます。
まとめ
人間は、肺の中で折り返す事になるので多少古い空気がたまるのに対し
恐竜(鳥類)は気嚢があるので、肺に一定方向に空気が流れ常に新しい空気が入るのです。
さて、そろそろ特に恐竜に興味がない方も、恐竜を尊敬し始めたのではないでしょうか。
それではまた来週!

lrnc.cc
【1/100の映画評】恋人同士では見ないほうがいい映画の五指に入ること間違いなしの『ゴーン・ガール』。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

【1/100の映画評】恋人同士では見ないほうがいい映画の五指に入ること間違いなしの『ゴーン・ガール』。

デビッド・フィンチャー監督が描く、理想の夫婦の愛憎劇
NYで理想的な出会いを果たした二人。ロマンティックな男と知性と美貌を併せ持つ女。
ニックとエイミーは電撃的に恋に落ち、結婚する。
ニックは男性誌の職業ライター。エイミーもまた文筆業に従事していたが、著名な小説家の娘として裕福な家の出だった。
『ゴーン・ガール』 (GONE GIRL) は、2012年発表のギリアン・フリンによる同名小説を基にしたアメリカ合衆国のミステリー/スリラー映画である。またフリンは脚本を担当している。監督はデヴィッド・フィンチャーが務め、ベン・アフレック、ロザムンド・パイク、ニール・パトリック・ハリス、タイラー・ペリーとキャリー・クーンが出演している。作品は2014年9月26日に第52回ニューヨーク映画祭でワールド・プレミア上映された。10月3日には世界中で同時公開され、日本では約2ヶ月後の12月12日に公開された。
ja.wikipedia.org
二人の結婚は誰もが羨むようなものなはずだった。
しかし、結婚後すぐにニックは職を失い、さらにニックの母親が重病を患ったことをきっかけに、二人はニックの故郷であるミズーリに移り住む。彼らの歯車はそこから大きく狂い始める。
二人の結婚5周年の日、ニックが帰宅してみると、妻の姿はいない。
そこには荒らされた部屋と、大量の血痕が残されていた・・・・。姿を消したエイミー、果たして彼女の行方は?安否は??
偶然の出会いが二人を引きつけた。
www.foxmovies-jp.com
ニックに惹きつけられるエイミー
www.foxmovies-jp.com
エイミーの心をつかむ、ニックの優しく洒脱な仕草
プロポーズもおしゃれに
結婚はやっかいなものかもしれない
でも。二人は愛し合っていた。
エイミーは突然失踪。自宅は荒らされた形跡が残っていた・・。
www.foxmovies-jp.com
自分を裏切った男への復讐劇?
ニックはすぐに警察を呼ぶが、警察は冷静さを失わない夫の姿に不審を抱く。冷静すぎるし、無表情が過ぎる。泣きわめきもしないし、苛立ちを見せることも少ない。
もしや彼が彼女を殺害したのでは?
メディアもまた、ニックに疑いをかける。彼を信じてくれるのはニックの双子の妹だけだ。
ニック自身にはもちろん身に覚えがない。ないが、彼には後ろめたい隠し事がある。それはすでにエイミーへの愛情は冷め、若い愛人との逢瀬に夢中になっていたことだ。
ニックは自分を罠にはめるために、エイミーがわざと失踪し、殺人の嫌疑を彼にかけようとしているのではないかと疑う。そこで、妻殺しの冤罪の弁護専門の凄腕の弁護士を頼り、自分にかけられ始めた恐ろしい嫌疑を晴らすために動き始めるのだが、次から次とみつかるさまざまなエイミー殺害を匂わせる痕跡が、ニックをどんどん追い詰めていく。
//www.youtube.com/embed/Bkkr4S7N5NI?rel=0
『ゴーン・ガール』2015.3.6 先行レンタル配信/4.3ブルーレイ&DVDリリース
youtu.be
女は恐ろしい、だから欲情する、という矛盾を突きつけるストーリー
ネタバレになるから細かいことは書かないが、この映画はミステリーというよりは、スリラーだ。
ニックは故郷のミズーリに住んでいるわけだが、周りに妹以外に親身になって彼を応援してくれるような友人の姿はない。妻の血液型も知らず、妻の交友関係も全く知らない。そして若い愛人に対しても執着がなく、事件が起きたことで距離を置くことになんの痛痒もない。エイミーに対する愛情の欠如はいいとして、すべてのことに対して感情が薄いのである。
逆に、エイミーもまた、ニックの裏切りを許せず、彼への復讐を時間をかけ、緻密に行っていくのだが、突発的な逆上はなく、淡々と楽しげに行為を進めていく。その意味でエイミーはある種のサイコパスだが、ニックもまた正常の人間ではないように思われるのだ。
最終的に二人の争いは思いもかけない方向に向かい、第三者を巻き込む悲劇となる。しかしニックとエイミーの関係は常人には理解しがたいもつれ方をする。解こうにも解けない、奇怪な形を作るのだ。
この映画はデビッド・フィンチャーの他の作品、例えば『セブン』のような救いのないバッドエンドではない。決してハッピーエンドではなく、うっすらと汗をかきそうな恐怖のエンディングが待っているのだが、それでもバッドエンドではない。
見なければよかったなと思わせる部分もあるにはあるが(女って怖い、男ってバカだ、と思わざるを得ないから)、それでも緻密に練られたプロットと、エイミー役のロザムンド・バイクの巧みな演技と演出によって、怖いからこそ、不気味だからこそ、セクシーさを増していく女って、恐ろしいけど魅力的だなと、輪をかけてバカだなと思わせてくれるところがすごいのだ。
自分を死罪にまで追い込む罠をしかけられたニックも、エイミーを恐ろしく思い、憎しみつつも、実は冷めたはずの愛(情というより欲望)が再び沸き起こり始めているように思えてならないのである。
観終わった後で、もしあなたがパートナーとこの映画を観ていたとすれば、パートナーの感想は聞かないほうがいい。どちらにしても、どこか背筋が寒くなるような思いを堪えられないはずだからだ。

lrnc.cc
富士スピードウェイが体験走行会を開催!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
夏を贅沢に過ごせる最高のロケーション「逗子」にロンハーマンカフェが登場!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

夏を贅沢に過ごせる最高のロケーション「逗子」にロンハーマンカフェが登場!

この夏、2015年7月18日(土)に「ロンハーマン逗子マリーナ店」がOPENする。
www.fashion-headline.com
ロンハーマン(RonHerman)は、1976年、アメリカ、ロサンゼルスにあるハリウッドのメルローズアベニューで誕生。以来、刺激的で楽しく、自由であるべきだということをポリシーに「California Style of Life」を提案するラグジュアリーブランドだ。
メンズ、レディス、キッズ、セレクトされたアクセサリーなど幅広く展開しているカジュアルブランドでもある。
ファッションだを軸に、千駄ヶ谷や二子玉川などにカフェも展開している「ロンハーマン」だがこの夏、逗子に日本12店舗目がオープンする。コンセプトは、“贅沢で最高に幸せな瞬間”。都会とはまた雰囲気のちがった自然と触れ合うことができるロケーション。こちらでは、地元の新鮮な食材を使った海鮮料理を堪能することができ、夏の時期に贅沢を味わえる浜辺のカフェである。
ウェディング事業展開
www.fashion-headline.com
今回この逗子「Ron Herman」では、リビエラ東京とのコラボレーションによる新たな取り組みウエディング事業も行うのだ。施設内には専用のブライズルームを完備し、オリジナルの引き出物やペーパーアイテムも用意している。セレクトショップから始まり、ウェディングまで行えるブランドというのは、なかなか珍しいのではないだろうか。
今年の夏の思い出、もしくは一生の記念日を美しい逗子の浜辺にある「Ron Herman」に捧げてみるはいかがだろう。
ronherman.jp|What's New
Ron Herman official web site | ロンハーマンの最新情報、ニュースをお伝えします。
ronherman.jp

lrnc.cc
箱根の最高級旅館、強羅花壇。非日常へといざなう、極上の世界。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

箱根の最高級旅館、強羅花壇。非日常へといざなう、極上の世界。

www.gorakadan.com
箱根の高級温泉旅館といえば、強羅花壇。
約1万坪の広大な敷地と、美しい自然の中に佇む強羅花壇は、その施設の美しさ、最高のホスピタリティ、極上の料理で高い評価を受けており、最高級のリゾートとして多くの人に愛されている。
広大な敷地に、全37室の贅沢な客室。
www.gorakadan.com
強羅花壇に到着すると、ロビーの奥にはガラス張りの長い柱廊が続いている。場所によって微妙に異なるお香が焚かれており、所々に季節の美しい生花が飾られている。この長さ約120メートルの美しい柱廊を通ると、すぐに日常を忘れることが出来る。
広大な敷地には全37室の客室があり、十和田石を贅沢に使った露天風呂付き客室から、2013年にリニューアルされた美しい庭園の奥に位置する離れまで、様々なタイプの部屋が用意されている。どれも木や竹などの最高の素材を使い、歴史と伝統を感じさせつつ、モダンで居心地の良い空間となっている。
庭園内より湧出する2本の自家温泉と、部屋出しで楽しむ最高級の食事。
www.gorakadan.com
強羅花壇は3本の源泉を所有しており、内2本は庭園内からの自家温泉。泉質は弱アルカリ性単純温泉、無色透明な温泉は肌に優しく、冷え症や疲労回復にも効能がある。大浴場には緑に囲まれた露天風呂もあり、開放感に溢れている。また、露天風呂付き客室に宿泊すればいつでも入浴を楽しむ事ができる。
食事は客室でゆっくりと楽しめる。季節ごとに趣向を凝らし、素材の味わいを最大に生かした懐石料理は丁寧で上質な味わい。四季折々の料理を、心ゆくまで堪能することが出来る。
政財界人や文人らに愛された、歴史ある場所。
www.gorakadan.com
強羅花壇の歴史は、昭和5年まで遡る。江戸時代の四の宮家、閑院宮載仁親王が夏の避暑用に岩崎康弥氏所有の土地を譲り受け、箱根の強羅の地に別邸を建設。戦後、当主を引き継いだ春仁親王は皇籍を離脱し、この強羅の土地を強羅花壇創業者の手に委ね、平成元年には全面改装を経て、現在の「強羅花壇」が誕生した。明治、大正期から政財界人や文人が強羅花壇を訪れ、現在では海外からの要人にも多く利用され、世界にその名が知られている。
厳しい審査をクリアし、ルレ・エ・シャトーに入会。
www.gorakadan.com
平成3年には、世界でも有名なフランス発祥のホテル協会、ルレ・エ・シャトー(RELAIS & CHATEAUX)の厳選な審査を通過し、加盟店となった。ルレ・エ・シャトーは現在55カ国、475の会員からなり、入会には厳しい審査がある。「おもてなし、魅力、個性、静寂、美食」という5つの憲章に則って高い品質を保っていることが条件となる。入会後も毎年ブラインドチェックがあり、基準に満たされなければ外されることもある、非常に審査の厳しい協会である。
強羅花壇は、まさに日本が誇るべき極上の旅館。ぜひ一度は訪れてみたいものである。
強羅花壇 GORAKADAN
箱根・強羅花壇のウェブサイト。懐石料理花壇、スパ、オンラインストアのご案内もございます。
www.gorakadan.com

lrnc.cc
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録