ニュージーランドのワイナリー、 TeMATAもし貴方がワイン好きであるにも関わらず、ワイナリー巡りの旅を経験していないのであれば、それは大問題である。すぐにこの記事を読み、ワイナリーについての基礎知識を習得してもらいたい。ワイナリーとはニュージーランドのワイナリー、 TeMATAワイナリーとは、ワイン畑や工場、試飲場や即売所を備えた施設。大規模なものから小規模なものまで、ワイン生産地には数多くのワイナリーがある。宿泊施設を兼ね備えたワイナリーも多く、旅行会社にはワイナリーを巡るツアーが多数用意されている。フランスの有名なワインの産地、ボルドー地方やブルゴーニュ地方などを回るツアーは日本人に大人気。今回訪れたニュージーランドはワイン生産の歴史はそこまで長くはないものの、ワインの産地として世界中から注目されている。家族規模の小規模なワイナリーが多く、生産量が少ないため日本市場にはあまり出回らない。ニュージーランドは「ここでしか飲めないワイン」に出会える可能性が高い国である。ワインの製造工程を学ぶニュージーランドのワイナリー、 TeMATAワインの製造、貯蔵方法はワイナリーによって様々。各ワイナリーならではのこだわりをスタッフが丁寧に説明してくれる。みな自分達の作るワインに誇りと愛情を持っており、その熱心さは目を見張るものがある。原料のぶどうから、どのようにワインが作られているのかを聞いているうちに「どんな味なのか飲んでみたい」という思いが強くなり、後のテイスティングで実際にワインを飲んだ時の感動が増す。ぜひテイスティングの前に製造工程を見ておくことをおすすめする。ワイナリーの楽しみといえば、テイスティング!ニュージーランドのワイナリー、 TeMATAワイナリーでの一番の楽しみは、やはりテイスティング。公開されているワイナリーには必ずテイスティング出来る施設があり、そのワイナリーで生産されているワインを無料で試すことができる。今回訪れたワイナリーでは、こじんまりとして可愛らしいテイスティングルームがあり、フレンドリーな女性が次々とワインを勧めてくれた。家庭的なワイナリーなので、赤と白が3種類ずつ。試すとは言ってもほんの一口だけではなく、グラスにたっぷりと注いでくれるのが嬉しい。この後多くのワイナリーを訪問するため、吟味して良いものを1本だけ購入する。テイスティングといっても、訪問するワイナリーの数によってはかなりの量を飲むことになるため、後半はかなり酔っている場合が多い。目当てのワイナリーには最初に行く方が良いだろう。もちろん注いでもらう際に「一口だけ」と言えば済むことなのだが、美味しいワインを目の前にすると、そうもいかない。実際にワイナリーを訪れれば、このことがよくわかるかと思う。ワイナリー巡りの旅は、時間と心に余裕を持つ大人ならでは贅沢な過ごし方。ぜひ、次の旅行では、ワイナリー巡りの旅に出掛けてみてはみてはいかがだろうか。Black Barn Vineyards, Hawkes Bay, New Zealand, luxury accommodation, weddings, art gallery, Concerts, wine, lunchBlack Barn Vineyards is a small exclusive vineyard in Hawkes Bay New Zealand. Specializing in luxury accommodation, premium wines, lunches, concerts and weddings all on a spectacular vineyard site.www.blackbarn.comTe Mata EstateTe Mata Estate is the oldest winery building in New Zealand and surrounded by some of the oldest vineyards in the country. We remain family-owned and every step in the wine-making process is undertaken on site in the original winery buildingswww.temata.co.nz
1999年に公開された、「アイズ ワイド シャット」。巨匠スタンリー・キューブリック監督の遺作となったこの作品は、トム・クルーズとニコール・キッドマン夫妻(現在は離婚している)が共演し、過激な性的シーンと難解なストーリーで話題となった。難解な映画と評された、謎が多いストーリー。imgkid.com難解な映画と評され、一度観るだけではよくわからないという声が多く聞かれたストーリー。ニューヨークに住む内科医のウィリアム・ハーフォードとその妻アリスは、互いに愛し合い幸せに暮らしていた。しかし、ある日妻から、「過去に心を奪われた男性がいて、求められたらすべてを捨ててもいいと思った」と聞き、ウィリアムは衝撃を受ける。それをきっかけに性の妄想にとり憑かれていく彼は、夜の街を徘徊する。やがて、昔の友人に誘われるまま、秘密の乱交パーティに潜入するのだが......。movies.yahoo.co.jp過激な性的シーンが注目されがちであるが、映画全体の独特の世界観や、夢か現実かわからなくなるような不思議で美しい映像は巨匠キューブリック監督ならでは。撮影期間は400日以上の長期に及び、ギネス記録に掲載された。何度も繰り返し見てしまう..ニコール・キッドマンの美しい裸体imgkid.comこの映画の見どころの一つと言っても良いかと言えるのが、ビルの妻アリスを演じるニコール・キッドマンの美しさ。この作品は、これでもかというほどにニコールの美しさを堪能することが出来る。ビルと出かけたパーティーで、ハンガリー人の紳士に誘惑されるアリス。きっぱりと断るのではなく、誘惑されることを楽しむように紳士とのダンスに興じ、紳士の必死の誘いを甘い声と魅惑の表情でゆっくりじらしていく。パーティーから帰宅し、鏡の前でドレスを脱ぎ捨てるアリス。美しく鍛えられ、完璧な曲線を描く美しい裸体はため息もの。この映画の中では、多くの女性の裸体が映し出される(仮面をつけている人が多いけれど)が、ニコールの美しさは圧倒的であった。映画を観終わった後は、なんとも不思議な気分にimgkid.com映画を観終わった後は、非現実の世界から帰ってきたような、不思議な気分に包まれる。作中には多くの謎が残され、「あれは一体なんだったのか?」とぼんやり考えるが、何度観ても答えはわからない。キューブリック監督は、この映画が公開された5日後に急死しており、劇中の謎の答えが明かされることはない。この映画を面白いと思うかどうかは、意見が分かれるに違いない。しかし間違いなく言えるのは、本当にニコール・キッドマンが美しかったということ!
「あ、このスポーツ絶対楽しそう」初めてフレスコボールを知ったとき、頭に浮かんだのがこの言葉。まだ日本では知られていない、フレスコボール。今年の夏に大流行すること間違いなしの新しいビーチスポーツを、いち早く紹介する。フレスコボールとはmegabrasil.jpブラジル、リオデジャネイロで生まれたフレスコボールは、簡単に言うと「ブラジル版 羽子板」。二人のプレーヤーがラケットを用いてボールを打ち合い、ボールを落とさずに何回ラリーを続けることができるかというスポーツ。ボールを落としてしまうと試合終了となるので、プレーヤー同士は協力してラリーを続けなければない。つまり、選手同士は対戦相手ではなく、ペア同士。では、どのように勝敗が決まるのだろうか?フレスコボールの公式ルール一般社団法人日本フレスコボール協会によるフレスコボールの公式ルールがこちら。【試合時間】プロが6分間、アマチュアが5分間とする。【コートサイズ】2人の間隔(距離)を6~9メートル間隔とし、ラリーを続ける。【審判】レースディレクターと審査官(4人)の合計5人。アタック、ディフェンス、スピード、ファッションの4項目で0〜5点評価を実施し、最高得点と最低得点を除いた3人の合計点を競う。【ラリー】ラリー回数により、ボーナス得点が加えられる。www.frescoball.orgちなみに、公式大会の様子はこちら。超高速ラリーが繰り広げられている。//www.youtube.com/embed/j5aOfBr7sUU?rel=0Frescobol Marquinho e Niltinho Fest verão Macaé 2013youtu.be「こんな早さでラリーなんて出来ない!」と思う方も多いかと思う。ご安心ください、フレスコボールは本場ブラジルでもルールは様々で、ローカルルール大歓迎。「ボールを落としたプレーヤーは罰ゲームにカイピリーニャを飲む」などという楽しみ方も出来る。くれぐれも、女性相手にわざと落としてしまうような強いショットを打たないように。//www.youtube.com/embed/C1f7AKEiZz4?rel=0Frescoball @夏小屋 in Miurabeach 2013youtu.be目指すべきは、このくらいのラリーの早さ。楽しそう!フレスコボールはファッションも重要な要素www.frescoball.orgフレスコボールでは、ファッションも重要な要素の一つ。ラケットを自分らしいデザインにペイントしたり、水着にこだわったりと思いっきりお洒落を楽しもう。ペア同士でお揃いの水着を着たりするのも良いかも。ビーチスポーツのフレスコボールだが、もちろん公園や広い場所で行うことも可能。出来れば夏本番を迎える前に、練習しておきたい。今年の夏はフレスコボールに夢中になりそうだ。
『ブルージャスミン』。直訳すれば憂鬱なジャスミン、となる。監督はウディ・アレン。主演は名女優ケイト・ブランシェット。彼女は本作でオスカーを手に入れることになった。本作では、実際の栄誉とは真逆に、彼女が演じる主人公ジャスミンは、幸福の絶頂から転落した元セレブだ。NYで大成功を果たしていた実業家の夫は実は詐欺師であり、FBIに逮捕された挙句に自殺する。息子は家を出て行方不明、ジャスミンはNYにいられなくなり、サンフランシスコの妹の元に身を寄せるが、セレブ時代の暮らしとのあまりの落差に精神のバランスを崩して虚言や独語を繰り返すようになる。ケイト・ブランシェット演じる主人公ジャスミン。blue-jasmine.jp非常にストレスのたまる作品そもそもジャスミンという名前自体が本名ではない。生まれ持った名前はジャネットなのだが、平凡すぎることに嫌気を差した彼女は自ら改名し、ジャスミンと名乗っているのである。美しさと富に恵まれた生活を享受できていたのは、夫の犯罪によるものだったし、その夫は実は多くの女性と浮気を繰り返していた。自分をセレブたらしめていたはずの全てが嘘で塗り固められていたものであることに気づいていても、その暮らしを失って、貧乏なアパート暮らしをしている妹にすがることしかできない中で、再び豪奢な暮らしをどうしても取り返そうと必死になっている。必死なあまりに、常軌を逸した行動をとるようになるジャスミンをかばう妹ジンジャーは、一見庶民的な優しい女性のようだが、向上心がまったくなく、言い寄ってくる男に免疫がなく、ダメ男にすぐ夢中になってしまう。そんな妹の姿もまた、ジャスミンにはストレスの種になっている。実際ジンジャーが選ぶ男たちは知性のかけらもない、粗暴な男たちばかりだ。ジャスミンでなくとも、もし自分の身内がそんな男たちばかりを選ぶようになったらと思ったら吐き気を止められないだろう。彼女は抗鬱剤や鎮痛剤を常用するようになるが、さもありなんといった感じだ。ウディ・アレンはやっぱり嫌い。冒頭で述べたように、本作の主役を務めたケイト・ブランシェットはアカデミー賞主演女優を得た。彼女の演技は真に迫っていたし、実のところ自分がもし裕福で人も羨む生活をしていて、その生活から転落を余儀なくされたら、彼女のように精神のバランスを崩すか、崩さないまでもやはり彼女と同じように元の生活を取り戻そうと必死になるだろうと思う。だから、主人公ジャスミンに対して同情を禁じ得ない。作品全体はコンパクトで、回想シーンと現在進行形のストーリーがうまく織り交ざり、脚本も演出も小気味いい。ただし、ウディ・アレン監督は、とにかく女性に対する愛情がない。ジャスミンは題名とおり常にブルー(憂鬱)だ。彼女がやっと手に入れかけた新しい恋も、簡単に破綻させてしまうし、本作のオチとして、彼女を転落させることになったのも、実は彼女自身が引き金をひいていたということがわかるのだが、それもまた女性としてはやむを得ない事実が引き起こす悲劇だ。なのにウディ・アレン監督はすべての責任をジャスミンに負わせて、なんの救いの兆しも見せないままに幕を下ろしてしまうのだ。ウディ・アレン作品を好きな人は、そういう彼の皮肉屋なところが好きで、さらにそういう皮肉な表現の裏側にある人間愛のようなものを取りざたするが、僕にはそうは思えない。少なくともお金を払って観る映画は、仮に悲劇であっても一抹の救いがあってほしい。ことにこの映画を見に来た人は、ジャスミンの悲喜こもごもなドタバタ劇を笑ったり同情しながらも、最後は(経済的にではなく精神的に)彼女が救われることを願っていたのではないか?観客の期待を裏切るのはいいが、多くの人たちが望むのはわかりやすい救いだと思うのである。最近こういうバッドエンド型の映画をうっかり見てしまっている。その都度、二度とその監督の映画は見るまい、と心に誓うのだが、それをいちいちメモして映画を選んでいるわけでもないので、何度も憂鬱な週末を味わうことになっているのだ。//www.youtube.com/embed/iOdxjkLGzoc?rel=0映画『ブルージャスミン』本年度アカデミー賞(ケイト・ブランシェット)主演女優賞受賞!youtu.be映画『ブルージャスミン』公式サイトウディ・アレン監督最新作、ケイト・ブランシェット主演「ブルージャスミン」公式サイト。人生のどん底に堕ちた、ブルーすなわち“憂鬱な”ジャスミン。再び夢のようなセレブリティ生活に返り咲くことができるのだろうか?5/10(土)より、新宿ピカデリー&Bunkamuraル・シネマ&シネスイッチ銀座&シネ・リーブル池袋ほかにて全国ロードショー!blue-jasmine.jp
血管フェチの女性が増えている。これからの薄着の季節、男性の皆さんには、ぜひとも皮膚から浮き出た血管をアピールしてもらいたい。とはいえ、ただ血管が出ていれば良いというわけではない。今回紹介する代表的な血管男子の中から、自分に合った系統を見つけ、血管フェチ女性を虜にしてしまおう。ワイルド系血管男子。鍛えた二の腕に浮き出た血管で、男らしさを見せつけよう!ジェレミー・レナー25.media.tumblr.com長袖のシャツをまくると、日に焼けた太い二の腕に浮き出た血管。映画「ボーン・レガシー」に主演したジェレミー・レナーは、まさにこのたくましい二の腕の持ち主だ。このような二の腕を手にいれるには、上腕二頭筋、上腕三頭筋、腕撓骨筋をバランス良く鍛えることが必要。ただし、腕を太くすることは思ったよりも大変。発達しやすい筋肉は人によって異なり、腕を太くするために、まず足を鍛える必要がある場合もある。ジェレミー・レナーのような腕を目指すには、やはりトレーナーをつけて、しっかりとしたトレーニングを行う必要がある。最近では、比較的低価格でトレーニング指導を受けているジムも増えている。ぜひ本格的に薄着になる季節の前に、ジム通いを始めよう。王子様系色白血管男子。フィギア界の王子、羽生結弦選手の美しい血管を目指そう!羽生結弦sportiva.shueisha.co.jp色黒のマッチョになるのはちょっと..という方におすすめしたいのが、王子様系血管男子。フィギア界の王子、羽生結弦選手はまさにその代表だ。ちなみにトレーニングで鍛えていなくても、皮下脂肪が少なければ血管は浮き出る。しかし、ただ脂肪が少ないだけでは王子様系ではなく病人系になってしまう。羽生結弦のように、皮下脂肪は少なく、ほどよい筋肉がついた腕を目指そう。この系統を目指すならば、絶対に必要なのが紫外線対策。せっかく美しい細い腕を手に入れても、色が黒いと王子様系にはなれない。これからの紫外線が強くなる季節、日に焼けないように、日焼け止めやUVカットインナーを利用するなどして、最新の注意を払おう。ボディビルダー系血管男子。アマゾン川のような血管で、極太血管フェチ女性を虜にしよう!ジェイ・カーターwww.tsquirrel.com最後は、ボディビルダー系血管男子。この系統を目指すには、厳しいトレーニングや食事管理、適切なプロテインの摂取など、多大な努力を必要とする。もちろん「極太血管が好き!」という女性には圧倒的な人気がある系統なので、覚悟を決めて目指すのも良いだろう。どの血管男子を目指すにせよ、筋肉トレーニングは不可欠。本格的に薄着の季節が到来する前に、早めに血管男子化への準備を始めておこう!
Dr Feelgood, October 1977 Dingwalls Dance Hall, Londonwww.keithmorrisphoto.co.ukお茶の間でも人気となったパンクロックパンクロックといえば、日本のアーティストでは、THE BLUE HEARTSを思い浮かべる方は少なくないと思う。私のようなオッさん世代には若き日の青春ソングとして。彼らが解散後に結成したTHE HIGH-LOWSからは「日曜日よりの使者」が、ホンダの企業広告「Do You Have a HONDA?」のイメージソングに採用されるなど、いまの若い人たちにも定番のロック(あるいはポップス)として、定着しているのではないだろうか。肥大化しビジネスとなったロックへの反発1950年代に誕生したロックンロールは、1960年代に至ると世界的に人気を博することとなる、ビートルズやローリングストーンズをはじめ、その後、続々と登場するキラ星のようなロックミュージシャンたちにより、巨大な音楽産業へと発展してゆく。いまやお茶の間でもおなじみとなっているパンクロックは、そんな時代背景の1970年代にニューヨークとロンドンで起こった、若者たちによる新しい音楽ムーブメントであり社会現象ともいえるものだった。大衆酒場パブがパンクロックの萌芽となるパンクロック誕生の背景には、肥大化しビジネスとなっていったロックへの反発や、当時の社会情勢などが絡みあい、簡単には述べられないが、ことロンドンのパンクロック発祥においては、コンサートホールともロックフェスともほど遠い、イギリスでは一般的な大衆酒場であるパブ(Public Houseの略)が重要な存在だったようだ。その大衆的なパブで演奏していたバンドたちが、パンクロック誕生に影響を及ぼすことになるのである。現存するイギリスの階級社会が音楽的背景あまり意識されることは少なくなっているようだが、イギリスには階級制度というのが古くから存在していて、上流階級、中流階級、労働者階級と明確に区別されている。階級社会というとなんだか差別のような気もするが、イギリスにおける労働者階級は、運転手や職人といった労働に従事する人が主で、所得という意味では中流以上には及ばないけれど、おのおのでプライドを持って生きている階級ということになるようだ。イギリスにおけるロックの原点のようなパブロックそんな労働者階級が憩いの場として集う、パブで演奏していたバンドのスタイルは、画一的ではなく様々だったようだが、いわゆるマージービートといわれる、アメリカで生まれたロックンロールやブルース、R&Bを輸入したブリティッシュビートを演奏するバンドが多かった。その頃、メジャーで巨大産業となっていったロックは、プログレッシブやサイケデリックなど複雑化してゆく中、パブで演奏されていたロックは、シンプルでストレートなサウンドが労働者階級に受け入れられ、後にパブロックというジャンルで語られるようになる。パブロックを聴くならまず「Dr. Feelgood」パブロックを説明するのに長々と述べてしまった。つまりパブロックとは「何なにロック」みたいなジャンル分けがしにくい分野なのだが、ロック好きにとっては原点のようなビートに、魂をふるわされるのではないだろうか。ここでようやく今回の主役である、「Dr. Feelgood」が登場する (^_^;)Dr. Feelgoodはリー・ブリロー(ボーカル、ハーモニカ)、ウィルコ・ジョンソン(ギター)、ジョン・B・スパークス(ベース)、ビッグ・フィガー(ドラムス)により1971年に結成された。リー・ブリローのやさぐれただみ声と、ウィルコ・ジョンソンによるキレッキレのカッティングギターで、パブロックを代表するバンドと言ってよいだろう。このファーストアルバム「Doen By The Jettey」で1975年にメジャーデビューし、1976年のサードアルバムとなるライブ盤「STUPIDITY」では全英チャート1位を獲得する。ところがその後、リーとウィルコの意見の相違により、1977年にウィルコが脱退してしまうこととなる。Wilko Johnsonwww.independent.co.uk日本のロックシーンへも影響を及ぼしたウィルコ・ジョンソンDr. Feelgoodはその後も活動を続けいまにいたるが、このバンドにとってウィルコ・ジョンソンの存在はあまりにも大きく、この後「イアン・デューリー&ザ・ブロックヘッズ」に加入するなど、パブロックを語るには欠かせない人物となる。親日家としても有名で、先頃シーナさんの訃報が伝えられたシーナ&ザ・ロケッツとの交流をはじめ、日本のロックバンドへの影響もはかりしれないものがあるだろう。https://www.youtube.com/embed/iHm7uIC84YM?rel=0● Dr.Feelgood 【She Does It Right】ファーストアルバムから代表曲の「She Does Right」。いやぁ〜、カッコいい。いますぐにでもアクセルをひねりたくなる【疾走するミュージック】にふさわしいと思いませんか?
ご納車ラッシュとなる日曜日....本日は納車ラッシュになりそうな予感でありまして... とにかく、朝からお納めさせて頂く車両を磨きまくっております。 などと、そんな事を書き出した途端に、名古屋からお客様がお越しなられまして... 只今、V....www.so-bad-review.com
PPゲットはマルケス!www.honda.co.jp小雨が降ったり止んだりする不安定な空模様の中、フランスGP予選はなんとかドライコンディションのまま終了。最終的にポールポジションをゲットしたのはホンダのマルク・マルケス。ロレンソは3位に落ち、ロッシは7位に止まりました。腕上がりの手術を受け、第3・4戦をスキップしたペロドサは8位、という結果です。二人のアンドレッティこと、ドゥカティのドヴィツィオーゾとイアンノーネは3位と5位と、相変わらずの安定ぶり。優勝は果たしてあるでしょうか??1 マルク・マルケス Honda2 A.ドヴィツィオーゾ ドゥカティ3 J.ロレンソ ヤマハ4 カル・クラッチロー Honda5 A.イアンノーネ ドゥカティ6 B.スミス ヤマハ7 V.ロッシ ヤマハ8 ダニ・ペドロサ Honda9 D.ペトルッチ ドゥカティ10 A.エスパルガロ スズキwww.honda.co.jp
自走する、操縦不要のドローン「徐々に身近になるドローン。バイク乗りが欲しいドローンとは?」という記事を書いたばかりですが、基本的な機能としてはすでに備えたドローンが2016年2月に発売されます。(日本でも購入できるようで、現在予約受付中ですよ)ポンと投げれば、飛んでくれます。防水機能も完璧。www.lily.cameraその名は Lily!コントローラをポケットにいれておけば、自分の動きに合わせてついてきて、写真撮影などをしてくれるという優れもの。操縦者との距離は1.75m - 30m。高さは15mまでとのこと。下のイラストのように、ポンと投げれば起動し、あとは走るだけw。追尾速度は時速40km/h!だから世界最速の男ウサイン・ボルトさんでも購入して問題ありません。自動追尾用のコントローラをポケットにいれたら、空に放り投げましょう。勝手についてきます。www.lily.cameraスケボーくらいの速度ならへっちゃらで、ついてきます。www.lily.cameraより高機能化と実用化が期待されるドローン//www.youtube.com/embed/4vGcH0Bk3hg?rel=0Introducing the Lily Camerawww.youtube.comとはいえ、残念ながら、最高速度40km/hなので、バイクだと原付バイクくらいまでしかついてこられないということ。それと、バッテリー持続時間が20分ということなので、やっぱりバイクでは利用できないですね(日本の道交法で使っていいかはまた別の話)でも、この自動追尾ドローンは、速度が上がり、さらにバッテリー性能がせめてMacBook並み(9-12時間持続)になれば、(あと、墜落しても危険がないようにもっと小さく軽量にしてくれれば)本当にオートバイ乗りには嬉しいデバイスになりそう。例えば、ロレンスでも報じているハイテクヘルメット SKULLYとの連携をすれば、Lilyからの映像をスクリーンに見つつ、前方の交通情報を事前に知ったり、優れたナビ機能を実現できるのではないでしょうか。また、もっと小型化できれば、子供やお年寄りの安全確認や、若い女性が深夜に帰宅するときなどの防犯手段として使えるかもしれません。いろいろ違法な利用方法に対する危険性が取りざたされるドローンですが、遊び用としてだけでなく、用途を絞った実用性をもっと検討していったらよいのではないでしょうか??とりあえずバイク乗りは応援します!Lily - The Camera That Follows YouThe world's first true flying camera.www.lily.camera
www.lamborghini.com1966年から1970年にかけて生産された、おそらく世界初のV12気筒 ミッドシップエンジンのスポーツカー。それがランボルギーニ・ミウラです。仮にランボルギーニはあまり好きでないという人でも、ミウラだけは別格で好き、という人がきっと多いはず。www.lamborghini.com↑ このフロントとリアのボディの開け方!レーシーでありながら、やはりどこか繊細なムードが漂っていますよね。www.pinterest.com一見ミッドシップに見えない、長いフロントノーズ。リトラクタブルライトには長いまつ毛のようなデザインが施され、流れるような曲線的なフレームは、まるでゴージャスな美女のような趣があります。そんな美しいクルマであるランボルギーニ・ミウラですが、登場した当時は世界最速。見た目の美しさとは裏腹に、恐ろしいほどのパワーとスピードを実現した最強のスーパーカーでした。走り出すと、とても野太いサウンドが響き、一瞬でこのクルマが見かけだけのスポーツカーではないことがわかります。1966 ランボルギーニ ミウラ P400■全長×全幅×全高:4360×1760×1055mmm■車両重量:980kg■エンジン形式:60度 V型12気筒DOHC ■排気量:3929cc■最高出力:350ps/7000rpm ■最大トルク:37.6kg-m/5100rpm■トランスミッション :5MT■最高速度:293km/h1970 ランボルギーニ ミウラ P400S■全長×全幅×全高:4390×1780×1100mmm■車両重量:1180kg■エンジン形式:60度 V型12気筒DOHC■排気量:3929cc■最高出力:370ps/7700rpm■最大トルク:39.5kg-m/5500rpm■トランスミッション :5MT■最高速度:280km/h1972 ランボルギーニ ミウラ P400SV■全長×全幅×全高:4390×1780×1100mmm■車両重量:1305kg■エンジン形式:60度 V型12気筒DOHC■排気量:3929cc■最高出力:385ps/7850rpm■最大トルク:40.7kg-m/5750rpm■トランスミッション :5MT■最高速度:285km/hwww.ag-motoyama.comこの動画は、無類のカーマニア(バイクにも造詣が深い)として知られる米国の有名コメディアン ジェイ・レノが紹介するミウラです。ジェイ・レノja.wikipedia.org今見ると、タイヤも細いし、全体的にとても繊細で華奢なクルマです。言い換えれば、現代のクルマにないエレガンスがある名車だと思います。ぼくは200回くらいこの動画を見てしまいました。ぜひぜひご覧ください〜。//www.youtube.com/embed/nSPnL7m0kII?rel=01969 Lamborghini Miura S - Jay Leno's Garagewww.youtube.comミウラならいくら出しても欲しい!という人は多いでしょうが、中古市場を見ても、なかなか出物はありません。せめて隣でいいから座らせて欲しいと思うぼくは変でしょうか??Masterpieces: Miura The ultimate sports car1966 – Very few cars manage to change the automobile world like the Miura. With its central V12 engine and fascinating body, designed by Marcello Gandini for Bertone, the two-seater redefined the concept of a sports car.www.lamborghini.com
「インディアン」「ヴィクトリー」の体験試乗会が開催に!明日5月17日に東京で、そして翌週の23、24日は福岡で開催される アメリカンモーターサイクルの体験試乗会。 「インディアン」「ヴィクトリー」の最新モデルに触れるチャンスなので お時間のある方はぜひ!www.autoby.jp
北アイルランドで開催されている公道レース、「ノースウェスト200」のレースウィークがスタートしていることは、こちらの記事でお伝えしましたが、英国の超一流放送局のBBCでは、その模様をライブでストリーミング放送しております。マン島TTが個別スタートのタイムトライアルなのに対し、ノースウェスト200は複数台同時スタートです。高速バトルがいたるところで展開されるのが、その人気の秘密と言えるでしょう。www.northwest200.orgBBCサイコー!レースの合間は、パドックインタビューなどを放送してます。www.bbc.com車載カメラの映像の迫力はハンパないです!www.bbc.comノースウェスト200のレーススケジュールは、こちらの公式サイトでチェック可能です。時差を計算して視聴しないといけませんが、それでも非常にありがたいことです。公道を使用する「リアルロードレーシング」に興味がある方は、チェックしてみてください。