以前投稿したモンキー4気筒の記事は楽しんでいただけたでしょうか? 実はモンキー125cc4気筒の製作者であるディーター・ハルトマン-ヴィルトヴァインさん、このほかにもスゴいモーターサイクルを作っているのです。一見ですと、何の変哲もないドゥカティ900SSと思ってしまいますが・・・。www.ducatinewstoday.comなんと! おなじみのドゥカティVツインではなく、ドゥカティV8です。「エレノア868cc」と記されてるところに注目。thekneeslider.comディーターさんのパテントエンジンモンキー125cc4気筒の記事をシェアした私のFacebookタイムラインのコメント欄にて、読者のみなさんと「アレはどういう構造なんだろう?」というやりとりをしたのですが、実は製作者のディーターさんはエンジン構造のとある特許を取得しており、あのモンキー4気筒にもそのパテントを使っているのです。4気筒"ディーター・エンジン"の図面。モンキー125cc4気筒はOHCですが、こちらはOHVの同弁系です。i338.photobucket.comこちらはエレノア8気筒の構造です。クランクシャフトにつながるY字コンロッド、そしてふたつのロッカーアーム状のパーツがディーターさんのパテントの重要ポイントです。thekneeslider.com//www.youtube.com/embed/7E6KglXPmTs?rel=0Funktion des Pleuel-Systemsyoutu.beクランクシャフトに連結された2本のコンロッドで、どのように8つのピストンを動かしているのかは、こちらのムービーをご参照ください。なるほどなぁ〜と感心してしまいます。エレノアというネーミングは、もしかしたら映画「60セカンズ」に登場したシェルビーGT500のニックネームから拝借したのかもしれませんね。映画「60セカンズ」のシェルビーGT500 "エレノア"。もちろん? エンジンはV8です。車椅子の上の人物が、製作者のディーター・ハルトマン-ヴィルトヴァインさんです。thekneeslider.com果たしてエレノアはどのようなサウンドで走るのでしょう? まだ完成したところを発見できていないので(スミマセン)、まだプロジェクトは進行中なのかも・・・? もちろん続報はロレンスでレポートさせていただきますので、よろしくお願いします。
いま話題のドローンですが、遊び方や扱い方にはどんどんバリエーションがでできていますね。性能もまた、どんどん向上してきています。ぼく的には、早いこと高速ドローンが市販されて、ヘルメットに備え付けられたビーコンと接続させて、バイクに乗っている間、ずっとついてきてくれて。断続的に写真撮ってくれたり、道案内してくれたりしてくれるようなスーパードローンが実用化されて欲しいと思ってます!ドローンをドローンとして遊ぶのいいし、軍用としての活用ももちろんあるんだろうけど、リアルの生活を補佐するような使い方、もっと考えたいですよね。動画の方はパロット社のドローンの紹介動画です。うっかり買っちゃいそうになる、ドローンの良さ・可能性を感じさせる良い動画ですよ。バイクもちょっぴりでてきます。Parrot Bebop Drone. Lightweight yet robust quadricopter - 14 megapixel Full HD 1080p Fisheye Camera - Skycontroller - 3-axes image stabilizationLightweight yet robust Parrot quadricopter. 14 megapixel Camera with Full HD 1080p First-Person-View piloting glass compatible with Skycontroller systemwww.parrot.com//www.youtube.com/embed/iAVAeo7N9Ko?rel=0Parrot Bebop Drone & Skycontroller - Own the skyyoutu.beカメラがギラッ。結構高く飛びますwww.youtube.comこんなふうにタブレットで操作するんですねえwww.youtube.com
「顔」を見分けるのは実は特殊な能力はっ!おばけ??幼い時に「ハッ!お化けがいる...!!」と、天井の木目の中に怪しげな顔を発見してとっさに布団に潜った...というような経験はありませんか?これは、天井の木目が「目、鼻、口」に置き換えられたため起こる現象だと考えられます。人間はまず、「目、鼻、口」この3つの並びで、それが 顔 だと認識しています。つまり、目が丸くて、鼻は高くて...というパーツの形はあまり関係がなく、3つの位置関係が大切なのです。犬でも猫でも、昆虫であっても、顔がある生物であればおおよそ位置関係は同じであり、位置関係が同じであれば、種の違いを超えて(人でも犬でも)それが顔であると認識することができます。しかし、どこが顔であるかを理解できたとしても、幾多の顔を違う人間であるととっさに分別したり、それが知っている人の顔であると記憶することができるというのは、意外にもかなり高度で特殊な能力です。顔の違いを認識できるのは、生まれた時からの”訓練”の賜物例えば、お猿さんがたくさんいたとして、私たちにはどれがどの猿かを一瞬にして見分けることはなかなか難しいですよね??でも、動物園の飼育員さんたちにはそれができる。それは訓練や長い時間の飼育によって、個体の違いや彼らの顔の差異を認識できるようになるからです。私たちは、何年も会っていない学生時代のクラスメイトと、偶然街で出会っても、すぐにお互い気づくものです(たとえ名前はすぐに出なかったとしても・・)。また、テレビで一度や二度しか見かけたことのないタレントの顔も、しばらくして別のメディアで見掛けると「あ!この前テレビに出ていた人だ!」となりますよね。一度しか見たことがなくても、時が経って相手の容姿や雰囲気が変わっていたとしても、人の顔は、案外認識できるものです。顔と認識するのは「目、鼻、口」の並びによると述べましたが、複数の顔を分別して記憶するために必要なことは?それは動物園の飼育員さん同様に、私たちが生まれた時から、周囲の人たちの顔の違いを区別し、個々の人の顔を記憶する訓練をしているからできることなのです。赤ちゃんであっても、人間はとにかく周りの「顔」を認識することができます。そして、多くの顔を見続けることで、顔の違いを覚え、区別し、記憶できるようになるのです。実際、私たちは、日本人の俳優さんであればすぐに覚え、顔を識別できるでしょうが、初めて観る映画に出てきた外国の俳優さんの顔は、なかなか区別できなかったり、覚えられないことが多いかと思います。それは、日本で育った場合、同じ日本人の顔を一番見ているので、その経験によって詳細に区別できるということなのです。逆に、見慣れていない外国人の顔はなかなか覚えられず、識別できない、ということです。modelpressprcm.jp顔の識別のあとは表情の識別さて、顔を識別できる能力のおかげで、私たちは顔を見れば即座に相手が誰かということがわかるようになりました。しかし、それだけでは人間関係はなかなか円滑には行きません。相手が上司であれば、相手を敬うような態度をとろうと思うかもしれませんが、相手が上機嫌なのか、不機嫌なのか、何を考えているのかを判断できなければ、近寄りがたくなってしまうでしょう。つまり、顔を識別するだけでなく、その顔に表れる心の動き、すなわち表情を読み取ることが必要になるのです。我々はまず、どこが顔であるかを認識し、そしてその顔に浮かぶ「表情」を読み取ることで、相手の感情を推し量り、言葉を使わないコミュニケーションを行っているのです。幼少期の環境と経験値によって顔認識レベルが変わる!?生まれた国や地域などによって、文化が違えば表情にも多少の違いはありますが、少なくとも喜怒哀楽にまつわる基本的な表情は、原則として世界共通だと言えます。笑っていれば機嫌がいいと推測できますし、沈んだ表情をしていれば、何か良からぬことがあったのだろうと慮ることができます。前述のように、表情は言語を使わない心の表現方法だからです。そんな大切な表情を判断するための物差しは、やはり幼少期の環境や経験に大きく影響されるものです。例えば、幼少時に母親との接触が少なかった子供は、相手の表情を読み取る経験が少なく、表情から相手の心情を認識する能力が低いという統計があるそうです。また、幸福な家庭で育てば、笑顔が周りに溢れているでしょうから、自然に自分もまた笑顔を表情のベースとして覚えていきます。逆に、複雑な家庭環境に育った子供は、笑顔よりも哀しみや怒りのような表情を見て育つ場合が多いため、自分の表情のベースもそうしたネガティブなものになることが多いそうです。顔立ちより顔つき。よい表情を心がけよう日本で育った私たちは外国人の顔を日本人ほど詳細に区別ができない、という話をしましたが、笑ったり、泣いたり、怒ったり...顔からにじみ出る基本的な表情は、世界共通であり、人種や国を超えて、沈痛な面持ちを見ると悲しい気持ちになり、笑顔を見れば自然と楽しい気分になるものです。顔は前述のように、目と鼻と口という3つのパーツの位置関係によって構成されています。私たちは整形でもしない限り、顔を変えることはできません。それは顔立ちであり、生まれ持った形です。しかし、その3つのパーツと顔全体の動きをもって作る表情は、私たち自身の気持ちの持ちようでいくらでも豊かに、変えていくことが可能です。それは顔つきです。顔立ちは変えることはできませんが、顔つきは自分次第です。つまり、「表情」は心がけ次第で、いくらでも良い方向に変えていくことができるのです。自分が笑顔でいれば、それが連鎖して素敵な笑顔を持った人たちが集まってきます。簡単に整形で顔を変えることができたり、女性は化粧でいくらでも自分のコンプレックスを隠すことができますが、自分以外の誰かに、自分が何を考えているかを正しく伝え、コミュニケーションをとっていくうえで大切なのは、顔立ち以上に顔つきが大事です。よい顔つきとはよい「表情」です。豊かな表情がなくては、よいコミュニケーションはとれません。そして、心が豊かでなければ、よい表情はできないはずです。よい表情ができれば、同じ日本人はもちろん、外国人とでも心を通じ合わせることができるはずです。逆に言えば、相手に見えている自分の表情を変えて、相手に心地よい顔つきを作る努力をすることが大事に思います。眉間にしわを寄せたりしていませんか?口角を下げて渋い表情をしていませんか?それでは周囲の人に不快な気分を伝染させてしまっているかもしれませんよ。にこやかに、優しい目をして口角を上げてみませんか?豊かな表情を作れば、心も豊かになっていくし、それを見ている人にもその感情が伝わると思います。それがひいては幸せを呼び込む秘訣になる、そう思いませんか。www.amazon.co.jpwww.amazon.co.jp
www.hino.co.jpおそらく世界最大級のレースカーであろうレーシングトラック。これはダカールラリーで活躍する「HINO Team SUGAWARA」のマシンだ。ベースとなる日野レンジャーは中型トラックとして、それこそ宅配便のトラックから消防車にいたるまで、日常生活を影で支える働くクルマの代表だ。その働くクルマが、世界で最も過酷といわれるレーシングシーンでも、トップクラスで「働いている」のをご存知だろうか。www.hino.co.jpトラックやバスといった働くクルマを製造する日野自動車が、パリダカールラリーに参戦するのは1991年の第13回大会からで、日野自動車創立50周年記念を一環する事業だったようだ。それ以来、今年開催された第37回大会にいたるまで、カミオンクラスに日本車で唯一連続出場し完走し続けている。ダカールラリーの起源は1978年に遡る。アフリカという大地に魅せられたフランス人の故ティエリー・サビーヌが「走るものならなんでもいい。一緒にダカールまで競争しよう」というひとことで、年末のパリを出発してアフリカに横たわるサハラ砂漠を経由し、アフリカの西海岸にあるセネガルの首都ダカールまで、実に12000kmを走破する”競争“として始まった。そんな壮大な冒険レースはしだいにラリーレイドを代表する、世界的な大会に成長していまにいたる。冒険レースとしてスタートしたパリ・ダカールラリーが、大きく舵を切ったのは1987年の第9回大会ではないだろうか。この年、それまでFIA世界ラリー選手権(WRC)で活躍していたプジョーが、205ターボ16を投入したことで、その様相が変化してゆくこととなる。それまでは冒険レースという色彩が強かったパリ・ダカールラリーに、プジョーチームはWRCのサポート体制をそのままサハラ砂漠に持ち込み、1ヶ月にも及ぶレースでどんなトラブルに見舞われようとも、砂漠のビバーク地で1夜にして、スタート時と同じマシンに仕上げ直してゴールするという手法で勝利を手中に収めることとなる。これにより一気にF1と同じような、メーカー同士による熾烈なワークス体制による闘いの火ぶたが切られることとなる。商用トラックをベースとしたマシンがエントリーする、カミオン(フランス語でトラックの意)も、パリ・ダカールラリーが創設された当時からエントリーしていたが、この頃のプジョーなどのワークス体制を支えるために、アシスタンスクラスと呼ばれるメカニックやスペアパーツを運ぶトラックの重要性が高まっていた。そんな流れの中で、大排気量のディーゼルエンジンと大口径のタイヤを持つカミオンは、パリ・ダカールレースでも存在感を示すこととなる。日野レンジャーは初参戦より7年目の1997年の大会では、カミオンクラスで総合1・2・3位フを飾る快挙を成し遂げている。しかも完走率50%ほどといわれる過酷なラリーで、毎年完走を記録し続けている。2016年の大会でも活躍が期待される、「HINO Team SUGAWARA」の日野レンジャーは中型トラックのため、10,000cc以下(!)のクラスとなるが、並みいるダフ(オランダ)、ペルリーニ(イタリア)、カマズ(ロシア)、タトラ(チェコ)といった、海外のモンスタートラック勢に対して「リトルモンスター」として恐れられる存在なのである。私はどうも「アドベンチャー」という言葉にひかれてしまうようだ。アドベンチャーレースの代表ともいえるダカールラリーでも、花形である4輪や2輪のレースはもちろん、見た目からしてアドベンチャー・スピリッツを満載したようなカミオンにひかれてしまうのだ。https://www.youtube.com/embed/l6P2vk4GNHc?rel=0● [OFFICIAL] ダカールラリー2015 ~排気量10リットル未満クラス6連覇~今年のダカールラリーを走る日野レンジャーの勇士をご覧いただきたい。彼らが南米の彼方でどんな冒険をしているのかが垣間みれると思う。
イタリアのMilestone社のリアルライディングシミュレーターこのゲーム「RIDE」は、イタリアのゲーム開発会社Milestoneが満を持して発表した凄・ゲーム(ローカライゼーションを行っているのはインターグロー社。)。『リアルライディングシミュレーター』というカテゴリーだそうです。ぼくはゲームをほとんどやらないのですが、動画を見ただけで、その精密さに度肝を抜かれてしまいました。コーナリング中に縁石に乗り上げた瞬間の挙動をみても、まさしく本物。100種類以上(全135車種)の実車のデザインはもちろん、エンジン音までを完璧に再現しているとのことです。前ブレーキを掛けたときのサスペンションの沈みや,加速時の後輪のグリップ感は「どうやって再現したのだろう」と思うくらいリアルだという。さらに中野さんは「普段バイクに乗っている人はすごいと思うでしょうし,そうでない人もプレイして『バイクに乗ってみたい』と思ってくれたら最高です」「2気筒と4気筒の違いまで表現している」(元MotoGPライダー 中野真矢さん)www.4gamer.net■ 実在のパーツメーカーの無数のパーツで改造可能。オリジナルバイクでのコンペが可能!■ 実在のメーカーのライダーウェアでライダーをカスタマイズ!■ 実在のグランプリコースでのレース。プロのレーサーもシミュレーションに使うほどの正確・精細なコース再現!■ 実在の都市や観光地をコース化!■ 物理演算をバイクの挙動と映像に適用したリアルなゲーム体験!game.intergrow.jpバイクシミュレーションゲーム「Ride」の一シーン。とてもCGとは思えない精密さgame.intergrow.jpまずは動画でその凄さを体験動画を見る限り、さすがに実写によるムービーとは区別はつくものの、とにかくその動きは完璧です。このゲームで練習したら、相当にオートバイの乗り方、上達しそうです。(公道で試せるかどうかはわかりませんがw)//www.youtube.com/embed/amQfjX9-XyQ?rel=0RIDE PV(HD)youtu.be//www.youtube.com/embed/yYqyoYI6uio?rel=0RIDE GAMEPLAY Sierra Nevadayoutu.be//www.youtube.com/embed/7YgUML1s_IE?rel=0RIDE GAMEPLAY SUGOyoutu.be発売は、2015年6月25日ころとのこと。対応機種は、PS3/PS4/Xbox360/XboxOneの4つ。ロレンス編集部内でもこれ、必須じゃないかな。買ってもらうように頼んでみよっと〜!RIDE[ライド] バイクライディングシミュレーター - インターグローバイクライディングシミュレーターゲーム「RIDE ライド」の公式サイトです。PS4、PS3、Xbox One、Xbox360対応game.intergrow.jp
第5戦目のフランスGPのフリー走行初日のリザルトが出ました。雨が降りそうで降らない、微妙な天気の中でタイヤ選びに迷いを見せる各チームのライダーたちの中で、なんと初日トップの座を得たのはMonster Yamaha Tech 3のB・スミス。ヤマハ勢が1位2位を占めました。(ちなみにロッシは6位、マルケスは5位)ドゥカティのドビツィオーゾも相変わらずの速さで3位につけており、誰がポールポジションをゲットするかはまだ予断を許しません〜。初日2位のロレンソ(Movistar Yamaha)。race.yamaha-motor.co.jp初日トップのB・スミス(Monster Yamaha Tech 3)race.yamaha-motor.co.jpロレンソが好調を維持。race.yamaha-motor.co.jp■大会名称:MotoGP第5戦フランスGP■開催日:2015年5月15日(金)フリー走行総合結果■開催地:フランス/ル・マン(4.180km)■コースコンディション:ドライ■気温:18度 ■路面温度:25度race.yamaha-motor.co.jp1 B・スミス Monster Yamaha Tech 3 Yamaha2 J・ロレンソ Movistar Yamaha MotoGP Yamaha3 A・ドビツィオーゾ Ducati Team Ducati4 C・クラッチロー CWM LCR Honda Honda5 M・マルケス Repsol Honda Team Honda6 V・ロッシ Movistar Yamaha MotoGP Yamaha7 D・ペドロサ Repsol Honda Team Honda8 P・エスパルガロ Monster Yamaha Tech 3 Yamaha9 A・エスパルガロ Team SUZUKI ECSTAR Suzuki10 Y・ヘルナンデス Pramac Racing Ducati
Buell... 久々の再会!!Buell... このなんとも濃いバイク。 最近、街中でもとんとその姿を見る事が無くなったBuellですが、先日整備の為ご入庫を頂きまして、この独特なスタイルを有するバイクと久方ぶりの再会を果たしました。....www.so-bad-review.com
【MotoGP 第5戦 フランス】初日フリープラクティス1&2、チームスズキエクスターのアレイシ・エスパルガロが総合タイムで1分33秒944の9番タイム、マーベリック・ビニャーレスは1分34秒110で12番タイム。タイト&テクニカルが特徴のブガッティ...【MotoGP 第5戦 フランス】初日フリープラクティス1&2、チームスズキエクスターのアレイシ・エスパルガロが総合タイムで1分33秒944の9番タイム、マーベリック・ビニャーレスは1分34秒110で12番タイム。タイト&テクニカルが特徴のブガッティーサーキットで、GSX-RRのハンドリング&ブレーキ性能が威力を発揮。両ライダーは各部セッティングを進めながら明日のフリープラクティス3&4及び公式予選に備える。www1.suzuki.co.jp
インディアン&ヴィクトリー、体験試乗会を全国主要12都市で開催response.jp
こんにちは。こちらのコーナーもいよいよ第31回を迎えました♩バイク無知のみなさんも以前よりは少しはバイクについて語れるようになってきたのではないでしょうか?というわけで、今日も新しいバイク用語学んでいきましょう!今回の教えてワードはこちら!ウイリー「ウイリー」とは「ウイリー走行」といって走行するときの技術のことらしいのですが、一体どんな走行なのかと少し調べてみると...mpora.comなになに!!?お兄さん、こんな格好で運転しちゃあぶないですよ!!こんな走行の仕方ってありですか!?これどうやってやるんですか!?「ウイリー」についていろいろ聞きたいです!教えて。ロレンス編集長〜♡正しいお答え: from ロレンス編集長はい、お答えします。ウイリーとはまさしく、フロントタイヤを浮かせて走るテクニックのことです。いってみれば曲芸走行のテクニックですね。高々とフロントタイヤを持ち上げて走るウイリー走行は、MotoGPなどでも優勝した選手が、ビクトリーランでしばしば披露するので、多くのライダーにとっても憧れのテクニックのひとつかもしれません。私も高校生でバイクに乗れるようになって、初めてチャレンジした「技」はもちろんウイリーでした。そして、もちろんそのまま後ろにひっくりがえってしまいましたが。。。ただフロントタイヤを上げればいいってものじゃないこのウイリー走行は、そう簡単にできるようになるものではありません。どうしてこうなるのかというと、リアタイヤに急激なパワーを加えることで、普通は前進する方向に加わる力が、リアタイヤを軸にして車体全体が持ち上がる方向に働くということになります。方法としては、エンジンの回転数を上げて急にクラッチを繋ぐと、ウイリー状態にすることができます。そしてフロントタイヤが上がったら、その状態を維持するために、アクセルとリアブレーキと体重移動を絶妙にバランスさせて走行するのです。練習次第で誰でもできるようになるなんて言葉にしてみても、まったくイメージできませんね。試しにやってみるとよくわかるのですが、初めてだとクラッチをいくら勢いよくつないでも、フロントタイヤが浮き上がりもしない、あるいは勢いがよすぎて、冒頭の高校生だった私のように後ろにひっくりがえることになります。フツウに2輪で走るのも、上手に走ろうと思うとなかなか難しいのに、1輪で走るのが簡単なわけはないですね。ただ、練習を重ねることで誰でもできるようになるテクニックでもあります。ウイリーなんて序の口の「エクストリームバイク」アキちゃんが驚いた、写真のお兄さんがやってるようなことを、専門に競うバイク競技も実はあるのですよ。日本では「エクストリームバイク」と呼ばれることが多いようですが、ウイリーにとどまらず、逆にフロントタイヤだけで走行するストッピー、走行したままリアタイヤを空転させるバーンナウトなど、曲芸走行のオンパレードです。競技というよりバイクショーのような要素が強いため、イベントなどで選手たちが技を披露しているのを、見たことがあるかもしれませんが、世界中で大会が行われているバイク競技のひとつなのです。https://www.youtube.com/embed/nJ2KqXe3vZ0?rel=0● Challenge XDL 2013 小川裕之 エクストリームバイクこれはエクストリームバイク界における、日本人スタントライダーの第一人者である、小川裕之選手のプロモーションムービーです。カッコいいですね〜。
クルマのエンブレム(シンボル)。ブランドイメージ、その価値を表す非常に重要なポイントですよね!普段道を通り過ぎるクルマやなにげなく見ているエンブレムですが、じつは結構奥が深いんですよ。そんな、意外と知らなかった「クルマのエンブレムの由来」を簡単に紹介していきたいと思います。Bayerische Motoren Werke A.G(バイエッリッシェ・モトレーン・ヴェルケ・アーゲー)www.autoguide.comクルマでもバイクでも知られるプレミアムブランド「BMW」。白と青の十字が目を惹き付ける、ちょっと不思議なデザインをしていますよね。こちらの「BMW」のエンブレムの由来、みなさんご存知ですか?この由来には2つ説があるといわれています。拠点地「バイエルン州」の旗バイエルン州の旗de.wikipedia.orgもう一つの説は、BMWの拠点するドイツのバイエルン州ミュンヘンの旗をイメージしたといわれています。たしかにこのひし形といい、カラーといい、ほぼ同じですね!飛行機の「プロペラ」がモチーフBMWはいまでは車で認知されていることが多いと思いますが、自動車産業に参入の前は航空機用エンジン生産の大手メーカーであることが原点なのです。そこで、飛行機のプロペラをイメージして青い空と白い雲の上に十字で回っているという説があります。しかし、こちらは広告であとづけのようです。ちなみにいまのエンブレムのデザインが完成したのは1971年に完成され、それ以前は文字がゴールドだったそうですよ。時代を経てすこしづつ変化していったのですね!爽やかなでBMWのエンブレム。由来を知ると次見たとき感じ方がちがってみえるのではないでしょうか♩?BMWwww.facebook.comBMW クーペwww.bmw.co.jpBMW Japan 公式サイトBMW Japan 公式サイト。シリーズ別モデルラインナップをはじめ、最新情報、BMW認定中古車情報、BMWオーナー向け情報など各種BMW情報をお届けいたします。www.bmw.co.jp
www.asphaltandrubber.comすでに各メディアで紹介されているが、ホンダのビッグアドベンチャーモデル「CRF1000L Africa Twin」が発表された。世界中のメーカーが力を入れている、ビッグアドベンチャーモデルは、小柄な日本人にはまたがることすら拒むような存在感がある。それでも、BMW R1200GSは日本でも人気モデルだし、日本の道路事情にもフィットするヤマハのMT-09 TRACERも、販売が好調のようだ。www.asphaltandrubber.com今回発表されたリリースを要約するとHondaは、新型二輪車「CRF1000L Africa Twin」を、2015年中に欧州で発売します。チーム・エイチアールシー(Team HRC)のダカールラリー復帰などによって得たノウハウを投入するなど、Hondaがこの10年間で開発に取り組んできたオンロード・オフロードモデルにおける多くの技術が採用されています。同カテゴリーで初となる、新開発のデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)モデルも設定。この新型DCTは、Africa Twinの名にふさわしい、オフロードで優れた性能を発揮できる仕様としています。www.honda.co.jpと、具体的な内容は2点のみとも言え、さらに同時に発表された写真も、いち部分しかわからない上記の2点のみで、このマシンに対する情報の渇望感は、かなり高まっているといってよいだろう。これは広告手法でいうところの、製品発売前にチラ見せするティーザー広告に近い。www.advpulse.comCRF1000L Africa Twinは、2014年11月のEICMA2014(ミラノショー)にお目見えした「True Adventure プロトタイプ」の市販バージョンだが、こちらもオフロード車らしく見事にドロでデコレーションされていて、巨大な期待感だけが展示されていたような印象だった。いずれにしろ今年中には市場に登場するようだから、近いうちに全貌が明らかになるのだろう。はたしてTrue Adventureのように、オフロード色が強いビッグアドベンチャーとして、王者BMW R1200GSやダカールラリーのライバルであるKTMと市場でも覇を争うのか。はたまた、オンロード色を強めたスーパーアドベンチャーとして、ムルティストラーダやBMW S1000XRを高速追撃するのか。期待感は高まるばかりだ。https://www.youtube.com/embed/6xUewDN9lgY?rel=0● HONDA AFRICA TWIN 2015 Prototype - first picturesこのムービーで世界がアフリカツインにどれだけ期待しているかが伝わるかもしれない。