まるでSF映画のワンシーン!世界初の「虹彩認証」機能がついたスマートフォンが5月下旬に発売!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

まるでSF映画のワンシーン!世界初の「虹彩認証」機能がついたスマートフォンが5月下旬に発売!

富士通製のスマートフォン「ARROWS NX F-05G」がNTTドコモの2015年夏モデルとして発表された。
ARROWS NX F-04G
www.fmworld.net
このスマートフォンはなんと 世界初の「虹彩認証(Iris Passport)」 が搭載されているのである。
利用も手軽な虹彩認証
利用方法は、自分の虹彩を登録後、画面を軽くタッチして認証画面に両目を合わせるだけ。一瞬でロックを解除することができるので指紋認証よりも効率がよくスムーズなのである。
www.fmworld.net
虹彩とは
虹彩(こうさい)とは、脊椎動物及び軟体動物頭足類の目において、角膜と水晶体の間にある薄い膜。瞳孔の大きさを調節して網膜に入る光の量を調節する役割を持つ。
ja.wikipedia.org
虹彩のシワのパターンは、2歳ごろ以降の生涯、ほとんど変化しないと言われているため、個人認証するのに最適なのである。このセキュリティー機能であれば、偽装の心配も低く安心して利用できそうだ。
虹彩認証シーンイメージ動画
//www.youtube.com/embed/-Yrps1WRvQE?rel=0
ARROWS NX F-04G 虹彩認証 認証シーン
youtu.be
利用場面としては、なにか作業をしながら画面を開きたい時、手が水に濡れていてスマホに触れない時、冬場手袋をしていて指紋認証が反応しない、なんていう状況で活用できるだろう。「ARROWS NX F-04G」のボディカラーは、アイリスグリーン、ホワイト、ブラックの3色展開。予約受付は既にはじまっており、発売日は5月下旬予定だ。SF映画のような近未来機能。今後世にで回るのが楽しみである。
スマートフォン・タブレット・携帯電話(ARROWS NX F-04G) - FMWORLD.NET(個人) : 富士通
富士通製スマートフォン、ARROWS NX F-04Gの製品紹介ページです。【すべてをスマートに、心地よく。世界初 虹彩認証「Iris Passport」搭載。】
www.fmworld.net

lrnc.cc
油漢からアドレスV125用高光源LEDヘッドライトが登場
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
【ドゥカティ】スクランブラー・アパレル・コレクションの発売を開始
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
ネクサスからカワサキ車向けタンクパッドが発売
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
全日本MX第3戦リッキー・カーマイケルのイベント概要
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
道祖神からオーストラリアの砂漠横断ツアーが登場
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
【趣味の世界】スニーカー市場を大幅に引っ張るブランドはやることも超一流。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

【趣味の世界】スニーカー市場を大幅に引っ張るブランドはやることも超一流。

www.chrisplentusphotography.com
季節問わずいつでも履けるスニーカー。スニーカーブームは長らく続いており、当分落ち着くことはなさそうだ。
オリジナリティを表すアイテム
MIU MIU
store.miumiu.com
Valentino
www.valentino.com
デザインも実用的なものから自分だけのスニーカーが作れるカスタムスニーカーなど、最近ではあらゆるブランドから排出されている。こういった履くこと以外の楽しみもあることから、スニーカー収集家は男女ともにかなり多いのではないだろうか。私の身近な人物の中にもスニーカーをコレクションしているという人は多いというのはひしひしと実感している。
NIKEのスニーカー
Air Mag
jorgeoswaldo.com
中でも誰もが愛するNIKEのスニーカー。スニーカー情報サイト「campless」から売り上げトップ10を見てみるとほぼすべてNIKEなのである。
http://campless.com/
みなさんは伝説のスニーカー「Air Mag」をご存知だろうか。映画バック・トゥ・ザ・フューチャー2にて履かれている近未来スニーカーである。2011年に1510足限定で販売されたのだが、こちらの人気は驚愕なもので売上総額はなんと560万ドル(約4.2億円)。趣味の世界の市場がこれだけ大きいとは私もこの数字にはかなり驚かされた。
靴底がLEDで光り「充電できるスニーカー」である。まだ確定ではないが、2015年(主人公はタイムスリップした日が2015年9月8日の為)にこちらがまた販売されると騒がれている。2011年版では映画のような自動で締まるひもはないが、2015年版はこの機能がつくことをぜひ期待したいものだ。
バックトゥザフューチャー2でマーティがAir Magを履くシーン
//www.youtube.com/embed/28Wa5L-fkkM?rel=0
Back to the Future 2 - Nike Air 2015 Kicks
www.youtube.com
話はここで終わりではなく、Nikeはこの2011年のAir Magの多大な売り上げをパーキンソン病治療のリサーチのための寄付金にしたのだ。一流ブランドは考え方まで超クールなのである。
http://store.nike.com/

lrnc.cc
『ミスターバイクBG』2015/6(2015年5月14日)
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
トーマスの【カネがあったら買っちゃうぞ】クルマ編:ランチア・ストラトス
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

トーマスの【カネがあったら買っちゃうぞ】クルマ編:ランチア・ストラトス

クルマ通でない限り、日本人、特に女性だとランチアというクルマメーカーを知っている人は、ほとんどいないでしょうね。我々にはあまり馴染みのないメーカーですが、1906年に設立されたイタリアの名門。現在はフィアットの傘下で一つのブランドとして存在しています。
そのランチアの名前を、燦然と輝かせているのが、このランチア・ストラトス。「成層圏」を意味する名前を冠した、名車中の名車です。
ストラトス(STRATO'S )は、ランチアが製造したスポーツカー。世界ラリー選手権(WRC)で勝利することを目的に開発されたホモロゲーションマシンである。
ja.wikipedia.org
ホモロゲーションとは、(このストラトスに限定して簡単にいうと)一般に販売されている車両=市販車をベースにするレースにおいて、それが確かに市販車と言っていいかを規定する規格です。逆にいうと、最初からレースに出すことを前提に開発したクルマを市販車として認めてもらうためのルール、と言ってもいいです。最小販売台数などの取り決めがそれにあたります。
ストラトスはラリー競技専用のホモロゲーションマシンとして開発され、多くの勝利を積み重ねた名車です。ラリーだけでなくサーキットでのレースにおいても実績を残しています。
市販されたストラトスには、フェラーリ・ディーノ246GTと同じV6 DOHC2,418ccエンジンを搭載されているのですが、これがまた、ディーノの心臓とラリーで実証された戦闘力の組み合わせで、スポーツカーファンの心をがっちりつかむことになります。
大パワー、300km/hオーバー!みたいなクルマが好きな人と、小型軽量でキビキビ走り回るクルマが好きな人って、けっこう分かれると思いますが、ストラトスは後者の範疇ながら、意外にみんな好きという気がしますね。
この宇宙的なスタイリング
www.youtube.com
生で見ると違和感たっぷりのデザイン
www.youtube.com
見ての通り、ちょっと異形と言えるほどのスタイリングはまさに宇宙的というか未来的というか。ランチア・ストラトスが一般の目に触れられるようになった1970年代では、見た目だけでいうと、ストラトスかカウンタックか、というくらい、そのインパクトあるデザインには注目が集まっていたようです。好き嫌いがはっきりしやすいクルマと言えますね。
ストラトスといえばこのカラーリング!ラリーカー。
ja.wikipedia.org
こちらはサーキットでのレースモデル。ストラトス・ターボ。
ja.wikipedia.org
実はぼくは、今年に入って、麻布十番あたりでこのストラトスに出くわしたことがあります。
こちらはバイクに乗っていたのですが、横をガァーっと抜いていったやたら低いクルマに驚いて見てみると、なんとこのストラトス。
生産台数の少なさからも、40年ほど前のクルマであることからも、なかなかお目にかかることができない幻のクルマです、うっかり15分ほどストーカーのように後ろを追いかけてしまいましたw。
とにかく音がいいし、今みてもどうにも違和感がある、2010年代にあってもSF的なデザイン。ほんとにインパクトがあるクルマなんです。
いま買おうと思っても、まったく中古市場に出てこないストラトス。もし売ってもいいよ、という人がいたら、ぜひご連絡ください!(お金があったら買います!w)
//www.youtube.com/embed/KG3Eqp6dfZo?rel=0
The Uncompromising Legendary Lancia Stratos
www.youtube.com

lrnc.cc
『CLUB HARLEY(クラブハーレー)』Vol.179(2015年5月14日)
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
W型3気筒エンジンを搭載したクルーザーがBMWより登場するのか!?
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

W型3気筒エンジンを搭載したクルーザーがBMWより登場するのか!?

www.bobsbmw.com
W型3気筒エンジンを搭載するBMW W3 Cruiser Concept
以前より、BMWがW型3気筒エンジンを開発しているのでは、ということが欧米のメディアで話題になっていた。W型3気筒エンジンの特許も取得しているようで、この新しいエンジンに期待感が集まっているようだ。そんな中で、完成度の高いBMW W3 Cruiser Conceptと呼ばれるマシンが話題になっている。
www.motorcyclistonline.com
www.motorcyclistonline.com
大排気量クルーザーで巻き返しを狙う?
この3気筒エンジンの図面は、BMWが出願している特許の一部のようだ。BMWはボクサーツインエンジンを搭載した、BMW R1200Cというクルーザーモデルをラインナップしていたが、あまり成功したとはいえないのではないだろうか。このクルーザー市場に全く新しいコンセプトのW3を投入して巻き返そうとしているのかもしれない。
実は歴史が古いW型3気筒エンジン
W型3気筒エンジンとはあまり馴染みのないレイアウトだが、その歴史は実にオートバイの誕生期にまで遡り、1906年にイタリア人のアレッサンドロ・アンザーニさんによる、W型3気筒エンジンがすでにバイクに搭載されていた。このエンジンは後に航空機にも搭載され、1909年にはドーバー海峡を横断することになる。V型2気筒エンジンは、コンパクトで高出力を実現するエンジンレイアウトとして、いまもバイクのエンジンの主流のひとつだ。ところが、W型3気筒エンジンもまたコンパクトなクランクケースで、多気筒化を実現するレイアウトではあるのだが、これまで一般化することはなかったようである。
www.motorcyclistonline.com
すでにハーレー・ダビッドソンで試みられていたW型3気筒エンジン
このエンジンレイアウトは2000年に突如復活することになる。アメリカのエンジンビルダーである、Jim Feulingさんがハーレー・ダビッドソンのエンジンを使って、1気筒追加した「Feuling W3」というW型3気筒エンジンのカスタムキットを発表したのだ。写真をご覧の通り、これはハーレー・ダビッドソンの大排気量エンジンを、大変更を加えることがなく1.5倍に排気量アップすることができるアイデアだ。これはキットとして19750ドルで実際に販売されていた。
発明されてからおよそ110年の時を経て、BMWが挑戦しようとしているアイデアは、ライダーたちにどのように受け止められてゆくのだろうか。そもそも実現するのかということもあるが、「駆けぬける喜び」を提供するメーカーとして、BMW W3 Cruiser Conceptは、私たちにまた新しい体験を運んでくれることを期待したい。

lrnc.cc
オランダのカスタムビルダー Outsiders Motorcycles
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録