ハーレー・ダビッドソン決算、純利益は1.5%増...第1四半期
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
グラビア【ヘルメット女子】SEASON-II-016
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
2015 MotoGPランキングトップをキープしているロッシの、ドヤ顔に惚れ惚れしたいあなた。壁紙たくさんありますよw
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
MotoGPで大活躍中のYamaha YZR-M1. Art in e-motion.
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
45年ぶりのSL走行&隼駅に行ってきました! 【その2】(のん)
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
中国市場を見据えた6気筒・3,000cc未満のミニフェラーリプロジェクトが進行中。「Dino」ブランド復活か??
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

中国市場を見据えた6気筒・3,000cc未満のミニフェラーリプロジェクトが進行中。「Dino」ブランド復活か??

中国のヤングエグゼクティブ狙いのプロジェクト?
多くの著名ブロガー・ジャーナリストが集う自動車情報ブログ Autoblogが伝えるところによると、急成長する中国市場を見据えて、フェラーリが6気筒エンジンを積んだエントリーモデル(入門モデル)の開発を進めているという。
このプロジェクトは、ダウンサイジングの流行に則り、V型6気筒のツインターボという定番の文法に従ったスポーツモデルで、さらに自動車税を低く抑えるために3,000cc未満というフェラーリからするとかなり低めの排気量に抑えられる予定だという。
ここでAutoblogが指摘するのは、かつてフェラーリが、サブブランドを与えて開発した名車中の名車Dino(ディーノ)のブランド復活の可能性だ。
SUPERCAR COMPETE FILE Vol.03 より
www.amazon.co.jp
Dinoブランドは世界的に歓迎されるはず・・
Autoblogによれば、2019年にもフェラーリがV6 3リッター未満の小型スポーツカーをリリースする可能性があるという。
ポルシェ911などと競合する、18万ドル=2000万円程度の価格帯で勝負できるライトスポーツであれば、中国で急拡大するヤングエグゼクティブ市場に魅力的なオファーを差し出すことが可能だ。
そもそもフェラーリ・ディーノと呼ばれるこの名車は、24歳という若さで夭逝したフェラーリの創業者の息子の愛称から来ていると言われており、伝説というかいわくつきというか、ブランドにはつきものの数々のストーリーに恵まれている。V6気筒エンジンを作ったこと自体が、ディーノ・フェラーリの発案というし、このブランドが復活する可能性は確かに大きい。V6エンジンでの小型スポーツを作るなら、他のブランドを与える方が無理があるだろう。
僕はこの新ディーノ?が、排気量を抑えた小型のエンジンを積むことで失う力強さを、ツインターボで補う、という方法を文法通り、と書いた。
これは同時に、こうした過去のブランドをうまく焼き直して使い回すというやり方にも言えることで、オートバイの業界でもニンジャ、Zなどの名称を引き継ぐ新車が多いこともそうだし、新生MVアグスタがレースの名門であった過去のブランドイメージをなんとか継承しようと必死なことも同じ文法である。インド企業傘下にはいったジャガーがEタイプという名車を蘇らせようとしたことも、同じである。
だからフェラーリがディノを復活させるなら、それは成功事例を多く生む文法通りの作法であり、かなりの確度で実現されるのではないか、と僕は感じている。
(関係ないがこのメディアの基盤の名称もまたdinoであるw)
【レポート】フェラーリ、6気筒エンジンを搭載する「ディーノ」の復活を計画中!? - Autoblog 日本版
フェラーリは、2008年に発表された「カリフォルニア」を開発をしていた際に、この新型車は\
jp.autoblog.com

lrnc.cc
ショベル用ガーターフォーク続報!!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
トーマスが選ぶ【カネがあったら買っちゃうぞ】のバイク:第4回ヤマハ RZ250
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

トーマスが選ぶ【カネがあったら買っちゃうぞ】のバイク:第4回ヤマハ RZ250

峠じゃ最強!のナナハンキラー
RZ250(4L3)
ja.wikipedia.org
1980年8月に株式会社ヤマハ発動機から販売された国内向け専用の250ccのオートバイ車名である。
1970年代、北米を中心に自動車排出ガス規制が強化され、2ストロークエンジンの使用が厳しくなってゆく中、最後の2ストロークスポーツモデルを作るという思想から誕生した。
ja.wikipedia.org
ナナハンキラーと称されたのは、実際には兄貴分にあたる RZ350ですが、やっぱり若者が諸手を挙げて歓迎した最初のモデル RZ250のほうに、思い入れは強いです。
いまのストリートファイターと呼ばれるようなスポーツネイキッドの元祖と言えるのが、このRZではないでしょうか。
不良ぽさ全開、峠で膝擦りをチャレンジしなければ男じゃない的なムード満載のRZ250は、やんちゃな遊び道具そのもの。
いまどきのバイクの、優等生ムードはほんの髪の毛ほどもありません。
250ccは当時もいまも維持費は安いし、車検がないことで、ほどほどのカスタムなら問題になりづらいということがあって、ボアアップを含むさまざまなチューンが試されました。
車重の軽さを生かした加速は凄まじく、峠ならナナハン(750cc。1980年当時は国内用バイクの最大排気量は750cc まででした)をカモれる!ということで、若者がこぞって買った大人気バイクです。
いやあ、憧れます〜
空前のバイクブームを誘引したRZシリーズ
RZ250/350の発表は1979年。日本より一足早く、9月のパリショーにRD250LC/350LC(LC=リキッド・クール、水冷の意)という名称で登場すると、同年10月に開催された「第23回東京モーターショー」のヤマハブースは、すでに二輪専門誌で情報をつかんでいた大勢のモーターサイクルファンによって埋め尽くされた。
この時、RZ250に付されたスペックはパリショーのRD250LCよりもやや控えめな数値(33PS/8500r/min、乾燥重量134kg)だったが、存在感のあるパールホワイトの燃料タンクに加え、火炎イメージのキャストホイール、多段チャンバータイプのテールアップマフラー、特徴的な黒く大きなラジエター、アルミ製バフ仕上げのフートステップブラケットなど、流麗で挑戦的なフォルムを構成するパーツの一つひとつがファンの目を釘づけにした。
そして、RZ250の話題一色に染まった東京モーターショーが終わると、全国の販売店に予約が殺到。各地で開催された試乗会にもかつてないほど多くのファンが押しかけ、1980年8月の発売からまもなく、RZ250は計画台数を大幅に超える販売を記録した。
さらに1981年、"ナナハンキラー"と呼ばれたRZ350が登場するとRZシリーズの人気は頂点に達し、終焉を迎えるはずだった2ストロークスポーツは相次ぐ競合他社の参入によって再び息を吹き返した。しかもその勢いは止まることを知らず、250cc、400ccの"ロードレーサーレプリカ"モデルが大型化へ向かいつつあった国内モーターサイクル市場の流れを変え、やがて空前のバイクブームを牽引していくのである。
global.yamaha-motor.com
RZ250 開発ストーリー - 企業情報 | ヤマハ発動機株式会社 企業情報
展示コレクションの関連情報,[企業情報]
global.yamaha-motor.com
中古市場も高値推移・・・
gooBikeさんで調べてみると、安いタマで50-60万円、程度次第では100万円超えもあって、やっぱりいまだに人気のようです。平均で70万円くらい???ってことでしょうか。
カラーはやっぱり、白がいいですね。
RZ250(ヤマハ RZ250)のことならGooBike(グーバイク) | RZ250の新車・中古バイク情報
国内最大級のバイク情報からヤマハ RZ250のバイクを探せます。
www.goobike.com

lrnc.cc
【ベスパ・ニュース】女子ウケ抜群の可愛いスクーター ベスパの関連最新記事をまとめてみた!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

【ベスパ・ニュース】女子ウケ抜群の可愛いスクーター ベスパの関連最新記事をまとめてみた!

www.piaggio.co.jp
ベスパ純正アクセサリープレゼントキャンペーン 2015年4月3日(金)〜6月30日(火)
www.piaggio.co.jp
キャンペーン期間中に対象車を購入すると、2万円分(税込w)のプレゼントがあるそうです!
詳しくはこちら!
ピアッジオ・ベスパ 純正アクセサリープレゼントキャンペーン | Piaggio Group Japan
Piaggio Group Japan。わたしたち、ピアッジオ グループ ジャパンは、スクーター発祥の地、モーターサイクルの本場イタリアの個性溢れる6つのブランドのマエストロたちが造り出すフル・ライン商品と12の楽しみのプログラムを通じて、ファッション、レジャーとしてのオートバイの楽しみを提供してまいります。
www.piaggio.co.jp
ポール・スチュアート青山店にて、5台の最新ベスパを特別展示中
2015年4月21日(火)~5月12日(火)
2015年4月21日(火)から5月12日(火)まで「ポール・スチュアート青山店」にて、5台の最新ベスパの特別展示中。
スプリント150の2台、946ベリッシマ、リマベーラ125と、PX 150の5台です。
早速行って、ついでにw服も買って来ましょう!
FLIGHT001原宿店にてベスパ プリマベーラ 50を特別展示中。
2015年4月12日(日)~4月25日(土)
FLIGHT001原宿店にてベスパ プリマベーラ 50を特別展示中。
詳細はこちらから!
Piaggio Group Japan
4月12日(日)~4月25日(土)までの間、FLIGHT001原宿店にてベスパ プリマベーラ 50を特別展示致します。
“春の小旅行をオシャレなBagと共にオシャレなVespaで一緒に出掛けませんか?“をコンセプトにSHOP前に展示しております。
白をイメージした店舗と、白いプリマベーラが、皆様のご来店をお待ち致しております。
www.piaggio.co.jp

lrnc.cc
SHOEI、Z-7にグラフィックモデル「ターミナス」を設定
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
原宿・表参道、レトロモダンな旅モノショップにまっ白なベスパが“アテンド”[フォトレポート]
バイクメディア ロレンス lrnc.cc
GW 5.3 はいざ鎌倉へ!カスタムコンテスト Deus Ex Machina「BIKE BUILD OFF 2015」開催
バイクメディア ロレンス lrnc.cc

GW 5.3 はいざ鎌倉へ!カスタムコンテスト Deus Ex Machina「BIKE BUILD OFF 2015」開催

Deus Ex Machina Presents
The Deus Boundless Enthusiasm Bike Build Off 2015
来たれバイクを愛するすべての仲間達へ
バイクとサーフィンを融合させたブランドによるバイクイベント
今年のゴールデンウィークの予定はもう決まっただろうか。5月3日(日・祝)に神奈川県鎌倉市にある七里ヶ浜駐車場で、Deus Ex Machina主催のカスタムコンテスト「BIKE BUILD OFF 2015/バイク・ビルド・オフ」が開催される。デウス・エクス・マキナはカスタムバイクとサーフカルチャーを融合させて、2006年にオーストラリアで誕生したアパレルブランドだ。昨年末にはシドニー、バリ、ロサンゼルス、ミラノに次いで5店舗目となる原宿店がオープンし、そのクロスオーバーカルチャーはファッション業界のみならず、感度の高い日本のライダーたちにも共感を集めている。
己のバイクへの思いを競うカスタムコンテスト
「BIKE BUILD OFF」とは “お金を掛けず、何にもとらわれず、己の工夫と果てることの無いバイクへの熱い情熱で作りあげるカスタムバイクコンテスト” というデウス・エクス・マキナの思想に共感するプロ、アマを問わないカスタムビルダーたちが、自らのセンスを注ぎ込んだカスタムバイクを披露してその技術を競うコンテストスタイルのバイクイベントだ。2013年にデウスSHOPがあるシドニー、ロサンゼルス、バリ、ミラノの4都市で始まり、3年目となる今年は世界4大都市に日本の鎌倉を加えて5カ所同時開催される。
1. Making the most with the least
「最小限で最大限を表現すること」
2. The entry must run (ie. kick over and idle)
「エンジンがかかり、アイドリングすること」
3. Must be rideable「走行可能なこと」
4. Display a level of creativity in design or construction
「お金を掛けず何にもとらわれないこと」
5. Display ingenuity in design or function
「己の工夫と、果てることのない情熱で創り上げること」
ユニークなルールがバイクへの情熱をはかる物差し
「BIKE BUILD OFF」の出展ルールはこの5つ。このルールからもデウス・エクス・マキナのカスタムカルチャーへの情熱と愛情を感じ取ることができる。走ればどんなバイクでもかまわない。乗り手と作り手の思いが伝わることこそが、このカスタムイベントのオリジナリティを支えているのではないだろうか。コンテストでは各国から選ばれた審査員がルールに沿って車両を評価し、5都市でそれぞれのベスト3を選出。また同時に来場者の投票による“PEOPLE'S CHOICE” 特別賞も選出され、世界5都市で選ばれたマシンの中からオンラインによる世界中からの投票により「BIKE BUILD OFF」世界選手権のトップ3が決定する。この模様はネットを通じて配信され、このアワードを手にしたものは世界中で賞賛される栄誉を受けることになる。
世界のカスタムシーンの最前線に立ち会おう
カフェレーサーやスクランブラーといったカスタムシーンの流行は、オリジネイターであるバイクメーカーをも巻き込んで世界的な潮流となっている。その最前線を走り続けているデウス・エクス・マキナの「BIKE BUILD OFF」が、この日本で初開催される歴史的瞬間にぜひ立ち会ってほしい。世界のカスタムシーンに少なからず影響を与えてきた、日本のカスタムビルダーたちの実力とセンスがどう評価されるのか、今後のバイクシーンのベンチマークとなる可能性すらある「BIKE BUILD OFF」は見逃すことができないイベントなのである。
BIKE BUILD OFF 2015
開催日:2015年5月3日(日・祝) 11:00〜18:00
開催場所:七里ヶ浜海岸駐車場 [神奈川県鎌倉市七里ガ浜東2-1-12]

lrnc.cc
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録