【MVアグスタ】限定車F4RCの最新動画と日本入荷予定を発表MVアグスタジャパンは、「F4RC」を2015年7月に日本へ導入するnews.bikebros.co.jp
【ベスパ】表参道に最新モデルを展示ピアッジオグループジャパンは、表参道のポールスチュアート青山店にベスパの最新モデルを展示するnews.bikebros.co.jp
ヘルメットはライダーの顔。やっぱり市販のみんなと同じデザインより、自分だけのオリジナルデザインに憧れている方も多いんではないでしょうか?そんなオリジナルデザインヘルメットの塗装。なんとなく料金を調べてみたりして、高くて諦めた方も多いのではないでしょうか?そんなオリジナルヘルメットの塗装の動画を見つけたので是非ご覧下さい。//www.youtube.com/embed/HKyrPw6IaRY?rel=0Helmet Painting /ヒョウ柄&キャンディ/グラデーション&レインボー塗装/ヘルメット塗装youtu.be高価なはずですね。納得。
KTMの試乗会、KTMオレンジキャラバン東京に行って来ました。受付は長蛇の列!!!!この受付で申込書を記入の上、2輪免許を提示するとKTMリストバンドがもらえて、試乗に参加できるという仕組み。私はKTM 1190 RC8に試乗したかったけど、大人気すぎたので、一番待ち時間が少なかったKTM 1190 ADVENTURE LOWに試乗する事に。名前から、勝手にオフロードタイプを想像してたけど、どんなバイクか全く知らずに申し込んだのは内緒(笑)この試乗チケットに書いてある時間に集合すると試乗開始(* ́▽`*)ameblo.jp跨った瞬間の感想は、ずっしりとした存在感と、LOWなのに車高が高い!!!!これは、バイク初心者の私には取り回せる気が全くしない(つд⊂)エンジンをかけて、発進してしまうと、すごい安定感で、アクセルも軽く、慣れたらすごく快適な乗り心地。私の技術じゃちょっと取り回しきれなくて、試乗車で転倒するという大事件をおこしちゃったけど、もう少しバイクに慣れたら絶対面白い1台。気を取り直してもう1台試乗。KTM 200 DUKEこちらはとても軽くて足つきもよく、普段乗ってるkawasakiZ250に比べてアクセルがかなり軽かったから、それに慣れてしまえば快適に乗れて、遊べる1台。試乗会以外にもステージがあったり、エクストリームのショーがあったり、かなり楽しめる内容なのでした。そんなKTMの試乗イベントまだまだ開催予定なので、是非参加してみて下さいね(*^▽^*)
皆さんは「ウォール・オブ・デス」というアトラクションをご存知ですか? モータードロームとも呼ばれるこのショー・・・1980年代の日本のレコード会社なら、「地獄のデス・ライダー」という邦題をつけるのかもしれません?が、そんなにおどろおどろしいものではなく、遊園地やサーカスのアトラクションのひとつです。横座り、ノーハンドという曲芸を披露するケリさん。お見事death!www.fstoppress.com地域のジョブセンターで見つけた仕事!?木製の巨大なバレルの内側・・・のような設備のなかで、モーターサイクルやカート、ミゼットカーなどをグルグル走らせ、遠心力により壁面に張り付いて曲芸走法を披露する・・・この「ウォール・オブ・デス」の歴史は古く、1911年にはニューヨークのコニーアイランドパークで行われていたそうです。その後すぐに移動式の設備が完成し、巡業方式で各地で開催されるようになったとか。バレル状の走路を、観客の人たちは上から見下ろすことになります。www.fstoppress.com女性の「ウォール・オブ・デス」ライダーは非常に珍しい存在です。英国の一流新聞、デイリーメールによると、ケリ・キャメロンさんは、地元のジョブセンターに乗馬の仕事を探しに行ったら、このアトラクションの求人がなぜかヒット・・・。笑顔がステキなケリさんdeath! (BABY METAL風紹介?)c2.staticflickr.com日本にはいないと思うのdeath!?(未確認情報)馬に乗ってスタントする仕事かな・・・と思って職場に行ったら、なぜか馬の姿はなし・・・。馬の代わりにいるのはモーターサイクル・・・しかも壁に張り付いでグルグル回っている・・・。「いやぁ〜無理無理ムリムリ、カタツムリっす・・」と言ったか言わなかったかは定かじゃありませんが? ケリさんはすぐに、その場から逃げようと思ったそうです。しかし、厳しいトレーニングを経て、今は立派な女性「地獄のデス・ライダー」のひとりになったケリさん。このアトラクションのスリルの虜になったようです。//www.youtube.com/embed/MuihnZd0x9I?rel=0Kerri Cameron: Wall of Death Rideryoutu.beLook, no hands! The two daredevil women stunt bikers who ride the Wall of Death (and they don't need helmets)It seems an unlikely job for a lady but for Kerri Cameron, 21, (pictured left) and co-rider Jaimi Tyrell, 19, of a Cambridgeshire-based stunt troupe it's all in a day's work.www.dailymail.co.uk相方のジャイミ・タイレルさんとの息のあった妙技の数々を、ビデオでお楽しみください。第二次対戦前に活躍したヘーゼルさん。マシンはインディアンでしょうかね?upload.wikimedia.orgなお記事を書くためにちょっと調べ物をしていたら、女性の「ウォール・オブ・デス」ライダーは昔にもいたみたいですね。上の写真は1920年代に活躍した、ヘーゼル・ワトキンスさんの肖像です。ちなみにデイリーメールの記事によると、2012年当時ケリさんとジャイミさんのおふたりのほか、アメリカにひとり、ドイツにひとりの女性ライダーがいたとか・・・。日本の女性ライダーのみなさん、あなたも挑戦して、日本人初の栄誉を手に入れてみてはいかがdeathか!
大好きな愛車の簡単なメンテナンスぐらい、自分でできるようになりたいと思い、kawasaki Z250のオイル交換をしてみたら、オイルについて知りたくなった。エンジン内部でのオイルの働き【1】潤滑作用エンジン内部の金属の接触面に油膜を作る事で、摩擦を少なくしエンジンをスムーズに動かします。【2】洗浄作用エンジン内部を循環しながら、ごみや金属粉などの汚れを取り込み、エンジンをキレイに保ちます。【3】冷却作用オイルがエンジン内部を通ることで、エンジンで発生した熱を奪って冷却します。【4】密封作用シリンダーとピストン、ピストンリングの間には動くためのごくわずかな隙間があります。オイルはこの隙間を密封してガスの吹き抜けを防ぎ、エンジン本来の出力を維持します。【5】防錆作用オイルがエンジン内部の金属面に薄い油膜を作ることで、空気や水分を原因とする金属面の錆を防ぎます。campaign.webike.netオイルの品質規格って何?campaign.webike.netエンジンオイルは酸化安定性や防サビ・防食、磨耗防止性など、その品質のグレードを示すために品質規格が設けられています。よく目にする例としてはAPI規格適合マーク(通称ドーナッツマーク)があり、その規格に承認されているオイルの缶に表示されています。API規格は品質により現在12段階でグレードされており、SAからSNに向かって高グレードとなっています。campaign.webike.netオイルの価格差は何の違い?あまり気にしない人も多いようですが、高級オイルと一般のオイルでは何が違うかと言えばオイルの大半を占めるベースオイルの成分です。エンジンオイルにはベースオイルと、その性質を調整するための添加剤が入っています。ベースオイルには鉱物油、部分合成油、100%化学合成油などがあります。鉱物油は原油から不純物を取り除いて作られたオイルで、値段が安く一般的なエンジンには十分な性能を持っています。部分合成油は鉱物油と化学合成油を混ぜたもので、化学合成油は20%から30%程度のようです。鉱物油と化学合成油の間を取った性能です。100%化学合成油は原油から作られる別の化学物質を原料に、再度オイルとして化学合成させて作られるオイルです。不純物が少なく、オイルとしての性能はかなり高いようですが、オイルシールを痛めやすいという欠点を持っているようです。現状では鉱物油でも十分な性能を発揮するので、お金に余裕があれば合成油を選べばよいといったところでしょう。www5b.biglobe.ne.jp普段、バイク屋さんに任せっきりだったエンジンオイル選びも、自分でやってみるとこんなにも奥が深いのですね(* ́▽`*)
www.bikeexif.com1960年代のロードレース世界選手権で大活躍し「マイク・ザ・バイク」と呼ばれた天才ライダー、マイク・ヘイルウッド。1978年のマン島TTレースで赤と緑に塗りわけられた、ドゥカティを駆って優勝した伝説的なレースを記念して、彼の名を冠して発売されたドゥカティ・マイク・ヘイルウッド・レプリカは、いまも色あせることなくクラシックバイクファンの間で人気の車種となっています。これまでもマイク・ヘイルウッドをイメージしたカスタムドゥカティは数々ありましたが、このカスタムは現代のドゥカティを使ってコンプリートされ、まるでドゥカティから発売された新しいマイク・ヘイルウッド・レプリカであるかのような完成度です。www.bikeexif.comwww.bikeexif.comwww.bikeexif.comこのカスタムレーサーはオランダのFerry van den Boomさんの手により、モジュラー方式とも言えるユニークな方法で車体が構成されています。フューエルインジェクションの900SSのエンジンを、ツーリングモデルのST4のフレームに搭載。足回りにはモンスターS4のショーワ製フロントフォークとモンスターS2Rのスイングアームで、998のマルケジーニ製ホイールを支えています。シャープさが増している900SS風のカウルはオリジナルですが、カウルから流れるように連なるガソリンタンクは999のものです。製作したvan den Boomさんはこのカスタムに対して、マイク・ヘイルウッドのレプリカを作るのが目的ではなかったとおっしゃっているようですが、この赤と緑に塗りわけられたカラーリングはやはりドゥカティ好きには特別なものがありますね。近年のカフェカスタムではクラシックなスタイルが多く見られますが、このカスタムのように「最新」をセンスよくコンプリートしたカフェレーサーもやはりいいものですね。
【全日本モトクロス 第2戦】高みを目指す若きファイター池本凌汰の挑戦は続くresponse.jp
70年続く哲学がコラボ...ポール・スチュアート青山店にとけ込む5台のベスパ[フォトレポート]response.jp
まずは、オイル交換私の愛車kawasaki Z250のオイル交換をしてみよう。ドレンボルトを外してオイルを出します。場所は車体の右側のちょうどスタンドの反対側です。ボルトが外れる直前ぐらいにオイルが出るので、廃油を受ける容器を先に下に置いてから開けた方がいいです。廃油が全部出たら、ドレンボトルを締め、オイルキャップを開けてオイルを入れます。私のZ250はオイル容量が2.4Lなので、2.5Lぐらい用意して、微調整します。今回使ったオイルはMOTUL 300V FACTORY LINEMotoGPやFIM 世界耐久選手権、FIM モトクロス世界選手権、全日本ロードレース選手権や全日本モトクロス選手権など、国内外の最高峰のコンペティションに参戦するファクトリー・チームとのパートナーシップにより培った経験とノウハウから生まれた、エステルを核(コア)としたMOTUL独創の革新的なベースオイルの配合技術であるESTER Core®(エステル・コア) テクノロジーによって誕生した100%化学合成のバイク用エンジンオイル。それがMOTULのバイク用エンジンオイルのフラッグシップ・モデルである、MOTUL 300V FACTORY LINE シリーズです。MOTUL 300V FACTORY LINE シリーズは、ESTER Core® テクノロジーによって最適化されたベースオイルとバイク専用に開発された添加剤の配合により、従来品と比較した当社試験において最大1.3%の馬力の向上と最大2.5%のトルクの向上を達成すると同時に、信頼性と耐摩耗性を損ねることなく優れたギア保護性能とウエット・クラッチの性能を維持し、バイクにとって理想的なパフォーマンスを実現します。www.motul.com何だか高級で高性能なの入れちゃった(笑)オイルの量の微調整は、バイクを垂直に起こしてこの窓から確認するらしい。窓の左側の2つの印を基準に、バイクの用途とか走り方によって半分ぐらいにするとか、満タンにするとか。私は最近サーキット練習が多いので半分よりちょと上ぐらいにしました。自分の愛車をメンテナンス。きっと愛車の事がもっともっと好きになるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ポール・スチュアート青山店、5台の最新ベスパを特別展示response.jp
Steel Bent Customswww.steelbentcustoms.com米国フロリダのカスタムチューナー Steel Bent Customs.イキのいいカフェスタイルが得意中の得意。ベース車種は多岐に渡ります。カスタムしたバイクにニックネームをつけて売るのも彼らの特徴でしょうか。//www.youtube.com/embed/ZZNEwVMDSmU?rel=0Custom Honda CB350 Four by Steel Bent Customsyoutu.be1997年製 ハーレー・ダビッドソン スポーツスター883 "Yeti"上のハーレーにはイエティ、つまり雪男というネーミングがされています。他にもホークアイ(鷹の目)とか、ジンジャー(生姜)など、ユニーク。なんとなくさすがフロリダ、って感じがしますねw