ネイティブアドの定義
Diarytopics

ネイティブアドは定義が曖昧で、例えばGoogleの検索結果連動広告も、ユーザーの検索キーワードに関連して引き出される検索結果と近い内容であることから、ネイティブアドの一つであると言われる。

つまりある程度メディアの記事そのものと関連性があり、ユーザーの意識を逸らさない広告であればネイティブであると判断する。それが現在の広告業界やマーケティング関係者の考えのようだ。

しかし、それではネイティブアドの革新性のインパクトを損なう。

雑誌における記事広告とは、単に”あたかも記事のようなトンマナで書かれた広告”というだけでなく、”雑誌(メディア)側の編集者が制作する広告”でなければならない。ネイティブアドも同じで、メディア側がクリエイティブを担い、制作をとりまとめることが条件であると僕は考える。

そして、雑誌における記事広告との違いは、従来の記事広告が(記事制作のクリエイティブへの対価+媒体への掲出費用)であったのに対して、ネイティブアドは(記事制作のクリエイティブへの対価+媒体への掲出費用+トラフィックやユーザー情報に関するデジタルデータ)といなることだ。つまり、掲載したあとに得られるデータのほうが重要になる。

Ev Williams’ Medium Plans Music Site | Re/code
Diarytopics

http://recode.net/2014/08/20/next-up-on-mediums-list-a-music-magazine/

Medium, the startup led by Twitter co-founder Evan Williams, is preparing its next foray into Web publishing: A digital magazine dedicated to stories about music.

Medium is readying a music publication that will launch next month, edited by Jonathan Shecter, best known as the co-founder of The Source, the pioneering hip-hop magazine. Shecter says he’ll be working with a range of writers, including venerable music critic Robert Christgau, who will be reviewing albums on the site.

Medium lets anyone publish on its platform, but also pays some writers to contribute; recently, it has started to pull together “hubs” grouped around themes.

僕はBackplaneがライバルと思っていたのだが、最近はMediumのほうがRevolverに近い。インタレストグラフ上に作られた新しいメディアプラットフォーム。

GoogleがSEOマーケティングを殺し、Facebookがソーシャルメディアマーケティングを殺す?
Diarytopics

http://bylines.news.yahoo.co.jp/hiroogawa/20140816-00038291/

『Googleは無意味に被リンク数を増やしているWebサイトを、スパムサイトとして罰する方針を打ち出し、実際に実行した。Facebookがプラットフォームポリシーを変更した意図も、Googleと同じだ。』

バイラルメディアのBuzzFeedが日本進出を発表 - MdN Design Interactive - Webデザインとグラフィックの総合情報サイト
Diarytopics

http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/37500/?rm=1

『米国のバイラルメディアのBuzzFeedが、有名ベンチャーキャピタルのAndreessen Horowitzから5000万ドルを調達し、日本を含むアジア各国への進出を発表した。

バイラルメディアとはバイラル(viral)、つまりウイルスが感染するようにあっというまに広がるコンテンツを量産するメディアである。その手法はおもに、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを媒介するというものだ。つまり、シェアされやすいテーマのコンテンツ、シェアされやすいように大きめなシェアボタンを目立つところに置く、ページごとにシェアボタンを用意するなどの工夫を施してある。

BuzzFeedはこのバイラルメディアの筆頭株で、月間のユニークビジターが1億数千万人を超すといわれている。売上は年間100億円レベルであると報じられているが、その売上はネイティブアドと呼ばれる広告収入であるという。』





露出は高い方がいい?
Diarytopics

写真はピントを合わせること、つまりフォーカスが一番大事と思うが、露出を合わせることも重要だ。

人によっては露出高めで、ハイキーな感じが好きな場合もあるだろうが、僕はたいてい少し露出低めで暗めのトーンを選ぶ。これは好みの問題だが、色味を抑えて、ダークな感じに整えたい。

ちなみにメディアへの露出と、女の子の肌については例に漏れず高めが好ましいのは言うまでもないw

Facebook、プラットフォームポリシー改定で「いいね!」インセンティブを禁止 - ITmedia ニュース
Diarytopics

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/08/news074.html

「Facebookがプラットフォームポリシーを改定し、ゲーム内課金の明示とページへの「いいね!」獲得のためのインセンティブの禁止を発表した。」


Facebookマーケティングは、これでFacebook広告を出すこと以外、やることがなくなった。もちろん良質なコンテンツを書くことで「いいね!」獲得を目指すのはいいけど、同じことをするなら、自社メディアのコンテンツを充実させるべき。
つまり、オウンドメディアに企業がチカラをいれるべきってことだ。

スマートニュースがグリー、Atomico、ミクシィなどから約36億円の資金調達 - TechCrunch
Diarytopics

http://m.jp.techcrunch.com/2014/08/08/jp20140808smartnews-funding/

メディア市場の再構築。
キュレーションメディアと、バイラルメディアが、既存マスメディアをどうDisruptするのかという視点でいいかな。

Google、ニュースサイト運営者が自己情報を管理できるダッシュボードを公開 - TechCrunch
Diarytopics

http://m.jp.techcrunch.com/2014/08/05/20140804google-news-gives-publishers-more-control-over-how-it-indexes-their-sites/

「Publisher CenterはあなたのサイトがGoogleニュースに掲載される場合、そのニュースソース情報を定義するツールです。サイト情報を正確かつ最新のものに保っておくことはGoogleニュースの読者、パブリッシャー双方の利益になります」

-- 日本国内への適用も急いでほしい。

企業や個人のモバイル上のビデオ制作を助けるDirectrをGoogleが買収、YouTubeの機能増強か - TechCrunch
Diarytopics

http://m.jp.techcrunch.com/2014/08/07/20140806google-acquires-directr-an-app-for-shooting-short-films-on-your-phone/?icid=tc_home_art&

これは良い買い物だと思う。

速報:LINEとgumiが資本業務提携に合意「圧倒的に世界を目指す」 - TechCrunch
Diarytopics

http://m.jp.techcrunch.com/2014/08/06/jp20140806line-gumi/?icid=tc_home_art&

Great!

「OS X Yosemite」の「Markup」と「Mail Drop」とは--「Mail」アプリを強化する新機能 - CNET Japan
Diarytopics

http://japan.cnet.com/news/commentary/35051824/

アップルの「Mac OS X 10.10 Yosemite」は今秋のリリース予定だ。同OSの新機能のうち、今回は「Mail」アプリの「Markup」と「Mail Drop」を紹介する。

--- 超期待。

新ブログプラットフォームMediumがメディア事業に舵切り - MdN Design Interactive - Webデザインとグラフィックの総合情報サイト
Diarytopics

http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/37278/?rm=1

オンラインCMSを提供するサービスプラットフォーマーが、自社システムを使って自社コンテンツによるメディアをつくるムーブメントを、プラティシャー(platform+publisher)とよぶ。これまで何度か触れてきたが、最近このムーブメントにまた新たな事例が生まれて話題になっている。それは、「re:form」というWebサイトで、おもに建築や人工的なプロダクトのデザインに関する考察記事が掲載されている。運営しているのは、スタートアップのMediumだ。

*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録