『BMW BIKES』Vol.71(2015年6月15日)
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromバイクブロス newsclip 雑誌発売情報 BMWBIKES ニュース
グラビア【ヘルメット女子】SEASON-010 最終回
バイクメディア ロレンス lrnc.cc GRAVURE ヘルメット女子
かつてのストリートバイカーの聖地・原宿を再びバイクカルチャーの中心とする「Ducati Scrambler 原宿」
バイクメディア ロレンス lrnc.cc FASHION DUCATI SCRAMBLER

かつてのストリートバイカーの聖地・原宿を再びバイクカルチャーの中心とする「Ducati Scrambler 原宿」

今年の5月にいわゆる裏原宿といわれるエリアにオープンした「Ducati Scrambler 原宿」。2014年9月のIntermot(ドイツ・ケルン)で発表されて以来、注目をあびてきたDucati Scramblerのコンセプトである、Self-Expression(「らしさ」の表現)という世界観を表現する、ドゥカティ スクランブラーのコンセプトストアだ。
店内はDucati Scramblerを中心にして、様々なファッションアイテムが陳列され、原宿という立地もあいまり、ここがバイクメーカーが運営しているお店であるとは、一見してもわからないだろう。これまでもドゥカティは独自にアパレルラインを展開してきたが、レーシングイメージの強い「赤いドゥカティ」に対して、「黄色いスクランブラー」はよりオープンで自由なバイクライフを体験してほしいという思いからか、カジュアルなアイテムが中心となっている。
このスクランブラー・コンセプトストアは、世界のカスタムバイクシーンをリードしている、オーストラリア発のアパレルブランド「デウス・エクス・マキナ」の、東京におけるヘッドショップのはす向かいに位置している。これはけっして偶然ではないだろう。ラフォーレ原宿や竹下通りに象徴される、ティーンファッションの発信地である原宿は、一方で昔からカウンターカルチャーを生み出してきた、カッコいいオトナの街でもあったのだから。
10代の頃から原宿が活動の中心だった私にとって、裏原宿といわれるこの界隈は思い入れのあるエリアだ。大昔からロックンロール文化をはじめ、エッジの効いたファッションカルチャーの発信地であった原宿は、しだいにティーンファッションを中心としたコドモの街となってゆくが、私が20歳代だった頃のこのあたりは、当時まだ珍しかったエスニックカレーレストランの「ギー」や、レゲエバーの「AKA」、クラブのはしりとも言える「ピテカントロプス」が軒を連ねて、そこにはビンテージのハーレーやトライアンフ、シングルエンジンのドゥカティやMVアグスタに乗る、カルチャーの最先端を体現する「オトナの若者たち」が集まるエリアだったのだ。
その裏原宿に、いま世界のカスタムバイクカルチャーの最先端をゆく、デウスとドゥカティ スクランブラーが、軒を連ねているというのは感慨深いものがある。このエリアから発信されようとしている、時代を経てオトナのカルチャーへと成長した「バイクのあるライフスタイル」はまさにロレンスが伝えたいコンテンツに他ならないからだ。ドゥカティが世界で初めてオープンした、コンセプトストア「Ducati Scrambler 原宿」はそうした時代の気分を表現する、もっとも新しい場所なのではないだろうか。
「Ducati Scrambler 原宿」で出迎えてくださった素敵な中村さん。この春からのコレクションはイタリア本国のものと同様とのことだが、秋からは日本の有名ブランドとコラボレーションした、日本独自のコレクションも発表してゆく計画だという。ライダーとして乗るマシンだけではなく「私の生き方のスタイル」を表現する、ファッションも楽しめるスクランブラーの提案を、このストリートバイカーの聖地であった原宿で体験してみてはいかがだろうか。

lrnc.cc
来週金曜は「笑神様は突然に...」
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfrom Webオートバイ newsclip <!--0500-->ニュース
夏の恐竜水遊び
バイクメディア ロレンス lrnc.cc HUMOR LIFE COLUMN 恐竜 水鉄砲

夏の恐竜水遊び

恐竜の展示会以外での夏の恐竜の楽しみ方
夏といえば恐竜ですが..
(何の事かわからない人は前回のコラム
http://kyoryu-moemoe.dino.vc/wf/story/16835160
を読むと理解していただけるのですが、夏は恐竜が盛り上がる季節なんです。)
他にも夏といえば..
海、プール、水着、スイカ割り、水鉄砲、花火、浴衣など、
たくさん思い浮かびあがります。
この中から恐竜と組み合わせると尚楽しくなり、
これぞ夏遊びだ!と思える楽しみ方、見つけました。
それは..
恐竜水鉄砲です!
ペットボトル部分に水を入れてセットし、口から水を発射させます。
「恐竜聖水ピストルDINOポンプショット」
見てわかる通り、水鉄砲が恐竜の形をしているのです。
何の恐竜かは、ラプトルみたいな獣脚類をイメージして作られたんだな、
としかわかりませんが、見るからに萌えが詰められています。
水鉄砲持って公園や海で遊ぼう集まろう!
と集合をかけ、恐竜水鉄砲を持っていくとします。
その時は、「この紋所が目に入らぬか!」くらいの勢いで出します。
まわりは、恐竜水鉄砲の美しさに見とれてうっとりとするので、
水かけたい放題現象です。
まれに、うっとりとはせず、よくある恐竜形ではない水鉄砲で反撃してくる人間がいます。
この場合は、それはそれでおいかけっこをしつつ、キャッキャウフフと楽しめばいいのです。
こちらのアイテム
「恐竜 水鉄砲」
と検索すればたくさん出てきますので、お手軽にネットで注文できるのでオススメです。
ネットだけでしか買えないのか?
お店で自分の目で見て選びたいという方に!
量販店でも売っています。
探してみてください。
さて、こちらの恐竜水鉄砲は量販店で購入したものです。
この画像を見て、何か違和感を感じませんか?
そう!
顔の作りを見てください。
三本の角のある顔、フリルから、トリケラトプスをイメージして作られたのではないかと思われます。
四本あしで重たい体をしっかりと支え、四足歩行する植物食恐竜、トリケラトプス。
サイドの前あしをよく見てください。
恐竜に詳しくない方でも気付いたかと思いますが、
なんという細さでしょう。
とても重たい体を支えられるとは思えません。
と、いいますか!
違う種類の恐竜の前あしが付けられているとしか考えられません!
びしょ濡れでも楽しい生田晴香
不思議な恐竜水鉄砲ですが、オモチャなわけですし、
これはこれで面白いと思うのが、人生の楽しみ方ですよ!

lrnc.cc
【JNCC 第4戦】鈴木健二の駆る ヤマハ YZ250X が世界初デビューウィン
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromレスポンス newsclip
アジア伝統の公道レース! マカオGP
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE realroadracing 34

アジア伝統の公道レース! マカオGP

マン島TTも終了しましたね。ところでみなさんは、アジアでも大きな公道レースの大会が開催されているのをごぞんじですか? モータースポーツに詳しい方はすぐにピンとくると思います。そうです、マカオGPです。
こちらは2009年の大会の1シーン。ウォールに囲まれたコースがマカオGPの特徴です。
www.toptenz.net
初期のマカオGPは日本人が大活躍!
そもそもマカオGPは、1954年にこの地を植民地にしていたポルトガル人や、英国人、米国人などの愛好家が始めたアマチュアレースがルーツです。初期は4輪だけでしたが、1967年からはモーターサイクル部門もスタート。記念すべき第1回と第2回を制覇したのは、ファクトリー・ヤマハの長谷川弘さんでした。
ゼッケン28のヤマハにまたがる、初代ウィナーの長谷川弘。
encrypted-tbn3.gstatic.com
1971年は本橋明泰さん(ヤマハ)、1972年は高井幾次郎さん(ヤマハ)1973年は安良岡健さん(スズキ)、1974年は河崎裕之さん(ヤマハ)、1975年は金谷秀夫さん(ヤマハ)と日本人が5連覇。1976年はチャス・モーティマー(ヤマハ)、1977年はミック・グラント(カワサキ)と英国人が王者になりますが、1978年から1980年までは浅見貞夫さん(ヤマハ)が3連覇。黎明期から1970年代のマカオGPは日本人ライダーの黄金時代でした。
1970年代のマカオGPの1シーン。1970〜1980年代のマシンは2ストローク500、750ccが主流で、4ストロークのTT-F1マシンも走ってます。
3.bp.blogspot.com
1980年代に最も活躍したライダーは、英国のロン・ハスラムでしょう。1981〜1983年、1985〜1987年の間、6勝をマークしています(マシンはホンダとエルフ)。1988年にはあのケビン・シュワンツ(スズキ)が優勝しており、当時大きな話題になったのをご記憶の方もいらっしゃるのでは?
1983年、ホンダNS500で優勝したロン・ハスラム。
pbs.twimg.com
//www.youtube.com/embed/j0UDTySH3VY?rel=0
1988 macau motor gp #34 kevin schwantz 1/2
youtu.be
//www.youtube.com/embed/WUDnCfXCXcc?rel=0
1988 macau motor gp #34 kevin schwantz 2/2
youtu.be
1990年代以降は、"リアルロードレーシング"ライダーが主流に。
1990年代前後の時代からは、ショートサーキットで行われるグランプリで活躍するライダーよりも、マン島TTやノースウェスト200などの公道レースを得意とする"リアルロードレーシング"のスペシャリストたちの活躍が目立つようになります。1989年はロバート・ダンロップ、1990年、1993年、1994年のスティーブ・ヒスロップ、1996年のフィリップ・マッカーレンなど、マン島TTウィナーに輝いている面々がマカオを制覇しています。
やはり餅は餅屋、ということなのですかね? 1990年代以降で最もマカオGPで活躍したライダーであるマイケル・ラッターは、1998、2000、2002〜2005、2011、2012年とマカオ最多勝の8勝を記録しています。1997年以降はいずれもスーパーバイク・カテゴリーによるマシンの勝利で、狭いマカオのコースをハイパワーマシンが爆走する様は、じつにスリル満点です。
2011年のマカオGP。ドゥカティ1098で優勝したマイケル・ラッター。手前のガードレールとの距離に注目!
images.mcn.bauercdn.com
今年のマカオGPは、11月の19〜22日に開催されます。当たり前のことですが、マン島TTより近いマカオは5時間弱のフライトで行くことができます。公道レースの興奮をライブで体感したい方は、観戦を検討してみてはいかがでしょう? こちらの動画は、今年のマン島TTで活躍したイアン・ハッチンソンが勝利した2013年のダイジェストムービーです。ご参照ください。
//www.youtube.com/embed/jqbc5U57U2Y?rel=0
Macau Motorcycle Grand Prix 2013 Race Highlights
youtu.be

lrnc.cc
バイク王とガリバーがコラボ、HUNT木更津で中古バイク販売を期間限定で実施
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromレスポンス newsclip
グラビア【ヘルメット女子】SEASON-III 009
バイクメディア ロレンス lrnc.cc GRAVURE ヘルメット女子
りーん♪ りーん♪ とつぶやきながら、ヤマハ・トリシティで浅草を散策してみた[後編]
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE LIFE

りーん♪ りーん♪ とつぶやきながら、ヤマハ・トリシティで浅草を散策してみた[後編]

日本最古の遊園地とも言われている、浅草花やしきから伝法院通りに向かう筋は「ホッピー通り」とか「煮込み通り」などと呼ばれていて、通りの両側にはずらりとコンサバティブな雰囲気の居酒屋が軒を連ねている。車の往来はほぼないので、道路にもテーブルをだして飲み食いができるようになっていて、真っ昼間から生ビールやホッピーを片手に酔客でにぎわっている。
酒好きの私はもちろんここは大好きで、以前からオープンテラスのバールが軒を連ねている、ミラノの巨大寺院ドゥオーモの横にある通りと同じ光景だなぁ、などと思っていたのだけど、こちらはワインにプロシュートではなく、ホッピーにモツ煮込みです(笑)
スタイリッシュなトリシティは、もちろんミラノの街並が似合うと思うけど、実は私はこのホッピー通りも、トリシティに似合うのではないかと思い、ここまで走らせてきたのです。この未来的なデザインのコミューターと、アジア的な熱気にあふれる浅草ホッピー通り。いかがでしょうか。
ここ最近のトウキョウはすっかりアジアで人気の観光地になったようで。浅草寺には様々な国の人々で大盛況。
お土産用の着物を売るお店の店頭に並ぶマネキンもガイジンさんだし。
せっかくだからと、浅草で大人気の天ぷら屋さんで、名物の天丼をランチにいただいて。ここのお味も昔から変わってないなぁ。
そしてバイク乗りなら、浅草にきたらここに立ち寄らないわけにはいかないでしょう。レザーウエアやオーダーレーシングスーツの老舗「カドヤ東京本店」。日本で最も上質な革ジャンを製造しているメーカーのひとつではないでしょうか。
フロント2輪のユニークなコミューター・トリシティは、こんな休日の街の散策にピッタリのバイクでした。そして、CFで大島優子さんが「ナニコレー­!」って叫んでいるけど、浅草の街でもトリシティは注目度バツグン。駐車していると通りかかった人が珍しそうに話しかけてきたし、交差点で停まっていると、たびたび歩行者にスマホで写真を撮られた。ストリートのスクーターブームからずいぶん時が経つけど、トリシティはビッグスクーターとはまた違って、ちょっと未来の乗り物に乗っているような、新鮮な感覚を体験することができました。

lrnc.cc
ケージの中にバイク5台がぐるんぐるん!ハラハラだけど見入っちゃうサーカスでのバイク演技!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE サーカス
強いぞ!YAMAHAのロレンソ!バルセロナの豪邸(美女付き)を披露してスペインで非難を浴びたりもしたけれど、そんなの気にしないで、勝ちまくってね!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE HUMOR

強いぞ!YAMAHAのロレンソ!バルセロナの豪邸(美女付き)を披露してスペインで非難を浴びたりもしたけれど、そんなの気にしないで、勝ちまくってね!

2015年MotoGP、なんと驚異の4連勝中、強すぎるホルヘ・ロレンソ。
美女付き豪邸を披露して、非難されてしまいました。
友達と企画し、Monster Energy社の協力のもと作成されたお宅訪問ビデオ。ロレンソの確認無しにネット上にアップされてしまい、スペイン国民から大非難を受けるという事件(?)起きました。
あら素敵。
i.homeadore.com
ロレンソの豪邸。プールサイドには美女。いいな〜。
blog.motorcycle.com
まぶしそうな寝室。
d3qom94u9bnnf1.cloudfront.net
屋上のジャグジーにも美女。
www.18masqueunamoto.com
ロレンソ自身は、「批判しているのはスペイン人ばかり。自分の国の人たちに批判されるのは悲しい」といったコメントを出しています。どちらかというと、ジョークを交えたスポーツ選手お宅訪問ビデオにしたかった様子。もちろん美女もMonster Energy社により手配された方々です。
//www.youtube.com/embed/MBBm0YPPsgU?rel=0
Jorge Lorenzo 99' nos muestra su gran casa. (MotoGp)
youtu.be
非難されたせい?800万ユーロで売っちゃいました。
しょんぼりロレンソ。本記事とは関係ありません。2014MotoGPの時のもの。
yanusakti.files.wordpress.com
こちらの豪邸、2014年に売り出されてしまいました。約710坪、ホームシアターやプライベートジム、スパもついて日本円で約11億円。
非難されたせいではないと思いますが、個人的にはロレンソくらいのスーパースターであれば、じゃんじゃん豪邸披露やら美女披露やらしていただきたいと思います。スーパーヒーローがいないと、どんな世界も盛り上がりません。「ロレンソみたいになって、綺麗なお姉さんと戯れたい!(?)」というバイク好きの子供達が増えたら良いなと願うばかりです。
頑張れ、ロレンソ!!

lrnc.cc
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録