NC750X/S クーポンプレゼントキャンペーン実施中
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ ホンダ公式アナウンス newsclip キャンペーン
【速報】MotoGP 第6戦 イタリアGP決勝結果。優勝はなんとあの人!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE 2015MotoGP イタリアGP
【Singlesな男たち】草食男子?絶食男子?笑わせるな、男は女に裏切られてなんぼだぜ、と教えてくれるルパン三世
バイクメディア ロレンス lrnc.cc HUMOR LIFE

【Singlesな男たち】草食男子?絶食男子?笑わせるな、男は女に裏切られてなんぼだぜ、と教えてくれるルパン三世

エンターテイメントの中で、最も女好きで、そして同時に女をリスペクトしているヒーローといえば、やはりこの人、ルパン三世ではないだろうか。
フランスの推理小説「アルセーヌ・ルパン」シリーズから着想され、そのルパンの孫、という設定で生まれたルパンは、いまでは日本中で知らぬ者はいないほどの人気者だ。週刊誌に初めて登場したのが1967年、テレビシリーズでさえ1971年のスタートだから、すでに40年以上前になるのに、その人気に翳りはない。
www.lupin-3rd.net
熱くてクールなスタンス
僕たちがルパンを愛してやまない理由はなんだろうか。
まずは恐ろしく義理堅いということが挙げられるだろう。盟友の次元大介や石川五右衛門らの間にある強い友情は、一見クールを装いながらも固く結ばれているし、自分を追うインターポールの銭形警部に対しても憎悪の念を向けることがない。むしろ敵と味方の間にしかありえない、互いに相手を必要とするかのような尊敬心が存在している。
その関係性は、力強いが、反面非常にさらりとしている。
ルパンと次元は互いのピンチには、命を惜しまず手を貸すが、常に”本当は嫌々やってんだぜ”とでも言いたげなムードで、自らの熱い友情を隠す。そういう熱をあらわにすることを照れ臭く思うし、かっこ悪いと思っているからだ。
最近の漫画、例えば『ワンピース』なども仲間同士の強い友情をテーマにしているが、ルフィ一家のそれがあからさまでむき出しな表現であることに対して、ルパンたちのそれは、あくまで都会的でクールだ。十分に成熟した大人たちなのである。
肉食系男子の日本代表
さらに、成熟した大人であるがゆえに、ルパンは自分が女好きであることを隠さない。
草食系男子(あまり女性に興味がない男子)という言葉は、やがて絶食系男子(女性に全く興味がない男子)という言葉に進化し、恋愛にもSEXにも興味を持てないという、若者が増えているようだが、ルパンはどんな場合でもいい女には目がない。
下心が見え隠れするのではなく、そこはあからさまなのだ。だから隠微のかけらもなく、女性の側も、自分に強い関心を寄せるオスに対して不快に思うことがない。
なぜなら、ルパンは無類の女好きでありながら、誰よりも女性に対して紳士であるとからだ。そこが男女問わず皆に好かれる理由であろうと思う。ストレートに君はいい女だと言い寄れる男は、自信家だ。たとえ恋愛の対象にならなかったとしても、余裕と自信を持つオトコに口説かれて嫌な気分になるオンナはいないはずだ。少なくとも、NOと突っぱねたとしても、肩をすくめて引き下がってくれるからだ。決して逆上したりして、見苦しい姿を見せたりしない。
//www.youtube.com/embed/Dip68mkvWhI?rel=0
Lupin III Series 1 - Openning 2
youtu.be
女をリスペクトする男
数多く登場する美女たちの中でも、ルパンが最も恋い焦がれる相手である峰不二子は、女殺し屋で、時としてルパンの敵にさえ回る。味方のふりをして土壇場でルパンたちを裏切り、窮地に追い込んだことは二度や三度ではない。
しかし、ルパンにとって「裏切りは女のアクセサリー」だ。
だからルパンは不二子の背信を責めることはしない。そのリスクを承知で追いかけた相手に、やっぱり裏切られたとしても自業自得だし、容易に自分の手に入らないいい女だからこそ、彼はその心を盗みたくなるからだ。
「オレはな、3つの条件のそろった女を見ると、どうしても欲しくなる。ひとつは美人であること。次にプロポーションがいいこと。そして、もうひとつはオレのテキであること」こんなセリフを粋に口にできるのは、ルパン以外にはなかなか見当たらない。そこには欲望と同じくらい強さで、女性に対する尊敬の念がある。
だから不二子もまた、ルパンを振り回しながらも「アタシを盗みに来てくれたの、ルパンさん!?」と、これまた強い男の心をくすぐるような言葉を与えるのだ。
アニメ「ルパン三世」は、泥棒が主人公であるということに加えて、エロティックなシーンも多いので、イスラム教徒や仏教徒が多いアジア圏内ではあまり放映されていない。漫画やアニメーションといえば、子供向けのチャンネルでしか放映しない欧米でも、対象年齢が比較的高い「ルパン三世」は需要が少ないのだろう。
しかし、イタリアでは「ルパン三世」はかなり前から放映されていて、しかも非常に人気が高いらしい。多くのイタリア人は、ルパンがイタリア国産のアニメであると思っている人も多いそうだ。
女性に対する態度や、洒脱な趣味を持つルパン一家の魅力は、同じように女性大好きで人生の達人が多いイタリアには受けた、ということだろうか。

lrnc.cc
結婚至上主義に陥る男と女。恋愛至上主義者でありつづけたい私を責めるなかれ。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc PEOPLE LOVE&SEX

結婚至上主義に陥る男と女。恋愛至上主義者でありつづけたい私を責めるなかれ。

恋愛するよりも先に結婚を口にする男
結婚願望が強い友人の話だ。
私にしては実に珍しいのだが、その友人は男性である。
仮にW辺としておく。
W辺は、30代後半なのだが、見た目は若い。美男とは言い難いが、女性受けは悪くない。
彼は常に「箸でくるくる回さなくても味噌が均等に混ざっている味噌汁を毎朝飲みたい」という。だから結婚したいのだそうだ。
どういうことかというと、彼は基本朝は和食党なのだが、インスタントの味噌汁はほっておくとすぐに味噌とお湯が分離して、味噌が下に沈む。それが嫌だ、というのである。
お前な、と私は諭す思いでW辺に言った。女を最初から妻としてみてもいいことないぞ、と。「女性はお手伝いさんじゃないんだ、料理をしてもらうことを前提に話をするなんて古すぎるよ」
W辺はいう。それはもちろんわかってるよ、と。「ただ美味い味噌汁を作れる嫁さんがほしいだけなんだ」
私は首を横に振る。じゃあ、早く結婚すればいいじゃないか。女性の側にも恋愛より婚姻届を出すことをゴールに思っている人はいるさ、と私は言った。
「そういう人に出会えないんだからしょうがない。いたらすぐに結婚するよ」とW辺は若干怒りながら言った。
恋愛するよりも先に結婚を口にする女
W辺には呆れるが、実は女性の側でも結婚至上主義者は意外なほどに多い。
恋愛には二つのゴールしかなくて、結婚か別離か、という二極主義者だ。
私も以前、何年か前に交際していた元カノと久しぶりにデートしたことがあるのだが、その際に「雅彦は私と結婚する気ないの?」と突然聞かれて仰天した。確かに久しぶりの逢瀬は楽しく、つきあっていたころの、ウキウキとした気分に私も彼女も昔に戻ったような距離感にはなっていたが、それにしてもいきなりである。もちろん私にはそのつもりはなく、いまも愉しく自由な夜を過ごしている。元カノはいいオンナだから、その美しさと洗練された物腰で、いくらでもいい男と付き合えると思うのだが、もし彼女が常に”結婚前提の付き合い”を相手に強要するならば、少々ハードルは高くなるのではないか?
いや、それを喜ぶ男もいることはいるだろう、W辺のように。
しかし、私にとっては大事な順番をないがしろにするつもりにはなれない。
まず恋愛。その先に何があるかはわからないが、心躍らせてくれる女性と出会い、彼女のハートをつかむための手練手管に熱中し、そしていつか抱き寄せ、一つになる。そのあとの物語は、二人でゆっくり考えればいい。そう思うのである。
意中の異性の心を手中にするために努力する。それが自分を磨く。
W辺は言う。
お前は女たらしだから、真面目に結婚を考える俺の気持ちがわからないんだよ、と。
何を言う。私は胸の内で舌打ちをした。
私は恋愛に対して保守的なだけだ。そして、いつまででも相手を愛して慈しみたいだけなのである。
さて、次回はF香とのドライブに備えてついに購入したクルマの話をしよう。

lrnc.cc
BAD LAND 本日の作業風景...
バイクメディア ロレンス lrnc.cc RSSフィードfromSo-Bad ニュースクリップ newsclip Harley Custom InSide BAD LAND
<全日本ロードレース>もてぎ大会!中須賀圧勝!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfrom Webオートバイ newsclip &lt;!--0200--&gt;モータースポーツ
1350hpの日産 GT-R、カワサキ ニンジャ H2R と加速対決[動画]
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromレスポンス newsclip
【Singlesな車たち】ハコスカの愛称で親しまれる、あのクルマとは。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc CAR PEOPLE

【Singlesな車たち】ハコスカの愛称で親しまれる、あのクルマとは。

ハコスカこと日産スカイラインGT-R(S20エンジン系(1969年-1972年)
ja.wikipedia.org
40代以上のクルマファンであれば、間違いなく日本を代表する名車の一つ、に挙げるだろう。
それが、初代GTーRこと、C10型、もしくはエンジンの型式からS20エンジン系と呼ばれるこのクルマだ。発売された1969年当時では最高レベルのパフォーマンスカーでありながら、クーペではなく、セダンのスタイリングを持っていた。四角いボディから、ハコスカ、という愛称で親しまれた。
スカイライン、それもGT-Rといえば、1970年代から現在にいたるまで、日産のフラッグシップであり、世界に通じるハイパフォーマンスカーの一つだと言える。
現在のGT-R
日産GT-R(NISSAN GT-R)の公式サイト。NISSAN GT-Rのカタログ情報、カタログ請求、日産ハイパフォーマンスセンターの検索などができます。
www.nissan.co.jp
GTーRの立ち位置
現在のGT-Rは型式ではR35と呼ばれている。
見るからに速そうであり、実際すさまじく速い。
発売当初こそ700万円台で販売されていたが、現行のバージョンでは、
4WD VR38DETT GR6型デュアルクラッチトランスミッション
GT-R Pure edition GT-R Pure edition
9,477,000円 (消費税込)
4WD VR38DETT GR6型デュアルクラッチトランスミッション
GT-R Black edition GT-R Black edition
10,400,400円 (消費税込)
4WD VR38DETT GR6型デュアルクラッチトランスミッション
GT-R Premium edition GT-R Premium edition
10,587,240円 (消費税込)
4WD VR38DETT GR6型デュアルクラッチトランスミッション
GT-R Track edition engineered by NISMO
GT-R Track edition engineered by nismo
11,700,720円 (消費税込)
と、ポルシェ911(ターボなしのプレーンなモデル)なみの金額になっている。
ある意味、その金額に見合う、スパルタンなスタイリングを持つべきだし、世界中のスポーツカー、スーパーカーが、そういう絶対性能と他を寄せ付けない最高速度を持っていることを、見てすぐわかるようなデザインを採用しているから、それに倣っていると言える。
羊の皮を被った狼だった初代GTーR
しかし、初代GTーRは上述のようにセダンであり、一見それほど速そうに見えない。
こうした、見た目は大人しめなのに、実はめちゃくちゃ速い、いわゆる羊の皮を被った狼、という表現は、1960ー70年代の日本人の好みを象徴しているが、2010年代には流行らないのかもしれない。
しかし、セダンを中心にしておきながら、パワフルなドライビングカーとして人気を誇る、BMWに通じる文法であると言える。ということは日本車にも、あえていまこの文法を引っ張り出して、大人のクルマファンの気持ちを惹くことはできるのかもしれないのだが、どうだろう。
日本人のクルマ離れはかなり根深いが、やはりスポーツカーや高級セダンが売れなくなった、ということが大きい。
このクラスのクルマでは、圧倒的にメルセデス、BMW、アウディが強く、日本車の存在感は非常に薄い。そしてスポーツカー、要は趣味性の高いクルマとなると、フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、マセラーティなど、幾多の外国車メーカーの前に、日本車は全く入る隙間がない。
日本メーカーが力を入れないからそうなるのか、入れても勝てないからそうなるのかはわからない。
ハコスカや、トヨタ2000GT など、過去には燦然と輝く名車があり、日本の男の心を鷲掴みにしたクルマは少なくない。
現代のハコスカ、性能だけではなく、セールスと直結する素晴らしいクルマの登場が強く待たれるところだ。

lrnc.cc
奄美ライター有村奈津美の【連載 第4回】 恵比寿に出現した”リトル奄美”に注目!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc LIFE 奄美大島 Cafe 恵比寿 スムージー

奄美ライター有村奈津美の【連載 第4回】 恵比寿に出現した”リトル奄美”に注目!

こんにちは。奄美大島の魅力を伝える伝道師、有村奈津美です。私の連載では、奄美についての情報を発信しているのですが、記事を読んで奄美に行きたくなってきた...という方はいらっしゃるでしょうか?(もしいたら、嬉しいです)
とはいえ、奄美大島はちょっと遠い。おいそれとは行けないかもしれませんね。だからたとえ興味があったとしても、行くのは無理、という方が多くとも無理はありません。
そんな方に朗報です!
実は恵比寿で奄美を感じることができる新しいスポットを発見しました。
東京で奄美を体験できるなら、行ってみようかな?そう思わせてくれる素敵なカフェを今回は紹介したいと思います。
人気のスムージー
amamimoo.jp
恵比寿の奄美スポット「Healthy Island Cafe」
そのスポットというのは、 Healthy Island Cafe というお店です。
このお店では、奄美大島の新鮮なフルーツを使ったスムージーやジャム、奄美で育てた蜂から取れるハチミツなど、奄美の素材を活かした製品を提供しています。以前ご紹介した 鶏飯も食べられるんです。
JR恵比寿駅の東口から徒歩5分のところにあり、オフィス街も近いので、お昼休みにぷらっと立ち寄るお客さんも多いそうです。また、お店の中には10席ほどテーブル席も設けてあるので、ゆっくりとお茶をすることもできます。
Healthy Island cafe の様子
www.facebook.com
以前は駒沢通りにお店を構えていたそうですが、2015年4月4日に恵比寿に移ってきました。
駒沢店の頃から、an・anや東京ウォーカー、めざましテレビなど多数のメディアに取り上げられるほどの人気店なので、ご存じの人も多いかもしれません。
(詳しくは こちら をご参照下さい)
東京都渋谷区恵比寿1-5-2こうげつビル - Google 検索
www.google.co.jp
人気の秘密は、スタッフのこだわり
その人気の裏にはどんな秘密が隠されているのか?
それを探るべく奄美大島出身の経営者、勝島さんにお話を伺ってきたので、ご紹介します。
まず、このお店のコンセプトは、「Healthy Island」というお店の名前の通り、
「健康✖奄美大島」 だそうです。
「都会の人にももっと奄美大島を身近に感じてほしい。そして、ただ奄美大島を感じてもらうだけでなく、奄美の食材を通して、内面、外見の両面から美しくなって欲しい」という勝島さん。
そんな勝島さんの強い想いが込められているこのカフェには、様々なこだわりがあります。
こだわり1. 健康的であること
メニューを考える上で、一番大事にしていること、それは店名通り、 ヘルシーであること なんだそうです。
お店の一番人気メニューであるスムージーには、栄養価たっぷりの奄美のフルーツが使われているだけでなく、必ず一種類は奄美の薬草が入っています。ただ、薬草がいくら健康に良いとはいえ、「良薬口に苦し」という言葉があるように、そのままの状態ではとても飲みやすいとは言えません。
そこで、量や作り方を工夫し、見た目の色にまでこだわって、なるべく栄養価を残したまま美味しく飲めるよう試行錯誤を重ねた結果、今のスムージーが出来上がったということです。
こだわり2. 手作りであること
壁に書かれている奄美のフルーツの説明
m.facebook.com
この写真はお店の内壁を写したものですが、スムージーに使われているフルーツの説明やイラスト、全てお店のスタッフの手書きです。
実は勝島さんは奄美大島で「ソレイユ農園」も経営していて、スムージーに使われているマンゴーやパッションの栽培、そして蜂やヤギを飼育しているそうです。お店で使う素材はなるべく自分で作ったものにしたい、と勝島さんは考えているのでしょう。最近では、ヤギの乳を活かした、ヤギミルクソフトや、チーズ作りさえも自ら行っているそうです。
こだわり3. 奄美らしさ
奄美出身の私でさえ、お店の中には様々なところに奄美らしさを十分に感じることができました。
都会に小さな奄美を作りたいという言葉どおり、提供している製品は、全て奄美の食材を活かしたものであり、お店の中にあるモニターには、絶えず奄美の自然や生き物の映像が映しだされ、島のスローライフを思わせるようなゆったりとした音楽が流れていました。
また、私と同じように奄美から上京してきた人が訪れたり、奄美からはるばる遊びにくるお客様も多いようで、店内では時折、奄美の方言が聞こえてきたりもします。都会の人が奄美を知る機会として、奄美出身の人が集う場として、ここはまさに 都会の中の小さな奄美 だと感じました。
勝島さんになぜそこまで奄美にこだわるのか聞いたところ、
「単純に好きだから」その一言に尽きるそうです。
さて、ここまで取材に行って感じたことを書いてきましたが、ここまで書かれたら早く行きたい、肝心の味はどうだったの?と気になりますよね。(笑)
そのあたりは、ぜひPart 2 をお待ち下さい!
(続く)

lrnc.cc
【いつか撮られてみたい】プロフォトグラファー マイク・ブラバク(Mike Blabac)。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc Photo PEOPLE LIFE

【いつか撮られてみたい】プロフォトグラファー マイク・ブラバク(Mike Blabac)。

Mike Blabac
www.youtube.com
マイク・ブラバクは1973年生まれのフォトグラファー。
米国ミシガン州の出身だ。
彼はスケートボードやモータースポーツのような激しいアクションの写真を撮らせたら天下一品。レッドブル主催のXゲームの大会にもよく出没する。
彼の目となり、猛スピードで動き回り飛びまくる選手たちの姿を正確に捉え、もっとも美しく神々しい瞬間を切り取るのは、やはりライカMだ。
www.blabacphoto.com
www.blabacphoto.com
www.blabacphoto.com
www.blabacphoto.com
ライカMはいわゆるレンジファインダー(光学式距離計)方式。オートフォーカスではなく、光学式距離計手動でレンズを回して距離を測り、ピントを合わせる。現代の日本メーカー製のプロ用一眼レフはハイテクの塊で、ほぼ自動的に焦点を合わせることが可能で、連写機能もライカの及ぶところではない。凄まじいスピードで動き回る対象を正確にファインダーに納めるには、相当の技量が必要だ。
しかし、対象を捕まえる腕さえあれば、シーンを切り取り出した写真のテイストは、ライカのそれにかなうものはない。味わい深い写真を得るために、ライカを選ぶフォトグラファーは多い。
撮影する性能が劣るところは腕でカバーすることを覚悟さえすれば、素晴らしい写真のテイストを作品として残すことができるのだ。
//www.youtube.com/embed/p7Rrk9Acb2k?rel=0
Mike Blabac and the Faces of Skateboarding - The Red Bulletin Presents
www.youtube.com
そのマイクをリスペクトするアスリートは数多いという。
自分たちの命がけのトライアルを美しく記録してくれる、クルマやバイクやスケートボードと等しく、自分たちのパートナーとしてマイクを見ているのだろう。

lrnc.cc
時の流れを歩む、テニス史上もっとも偉大なプレイヤーの腕に収まるものとは・・
バイクメディア ロレンス lrnc.cc watch FASHION

時の流れを歩む、テニス史上もっとも偉大なプレイヤーの腕に収まるものとは・・

長いテニスの歴史の中でも、もっとも偉大なプレイヤーといえば、この人 ロジャー・フェデラーだ。
なにをもって偉大かと決めるかは人それぞれかもしれないが、数字がそれを物語る。生涯獲得勝利数においても、大会の優勝回数においても、そしてグランドスラム獲得回数においてもフェデラーはナンバーワンだ。しかもいまだ現役の彼は、その記録を自ら塗り替えつづけている。
時の流れを歩むフェデラーの腕に光るもの、それは。
栄えあるグランドスラムの中でも、別格なのはウィンブルドンだろう。テニス発祥の地、英国の伝統ある大会であり、美しい天然芝のうえで繰り広げられた死闘は、どれも歴史に刻まれる名勝負ばかりだ。
フェデラーこそはウィンブルドンにもっとも愛された選手であり、彼こそはウィンブルドンの代名詞と言える存在になった。
そのウィンブルドンの歴史を静かに歩くフェデラー。
今は歴史を振り返っていても、やがて彼自身も歴史の中で次世代のスターに振り返られる時が来る。
ウィンブルドンの歴史は長い
www.youtube.com
ビヨルン・ボルグ
www.youtube.com
クリス・エバートなど、名選手たちが時代を作ってきた
www.youtube.com
その歴史の中を歩む”今の”フェデラー
www.youtube.com
彼の時代がやってきた。
www.youtube.com
もちろん彼の時代もまた、いつかは歴史として振り返られる「時」となる。
www.youtube.com
時間は誰にも平等だ。彼の左腕に収まるのはロレックス
www.youtube.com
ROLEX
Leading brand of the Swiss watch industry, Rolex is a fully integrated manufacturing company that enjoys an unrivalled reputation for quality and expertise t...
www.youtube.com

lrnc.cc
GTSという選択。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc CAR ポルシェ

GTSという選択。

意外にわかりづらいポルシェのラインアップ
ポルシェには、現在フラッグシップモデルとしてのリアエンジン・リアドライブの911シリーズ、ミッドシップのケイマンシリーズ、ケイマンと同じフォーマットのオープンスポーツのボクスターシリーズ、SUVのカイエンシリーズ、その小型版のマカンシリーズ、4ドアスポーツセダンのパナメーラシリーズがあります。
正直もはやわかりづらいですねw
トーマス的にはちょっとラインアップを増やしすぎて、ファンを混乱させているような気がしますが、まあ、それは置いといて。
これらの車種に加えて、カレラ、S、ターボ、スパイダー、GT、GTSなど細かいモデルタイプが存在しています。この中でもっともわかりづらいのが、GTSではないでしょうか。
ポルシェ911GTS
いいとこ取りのGTSシリーズ
実は、”GTS"とは、GT、すなわちグランツーリモ=日常使いに適した快適性と、S、すなわちスポーツ性を兼ね備えた、という意味らしいです。サーキットでも楽しめるパフォーマンスを備えているのに、充実した装備を備えた、いいとこ取りなクルマってわけです。
以下に紹介する動画は、そのGTSの名前を冠した911、カイエン、ボクスターなどの一連のモデルの、激しくも洗練された走りを紹介するものです。
すべてを赤いクルマに統一し、美しい動画になっているので、ぜひごらんください!
//www.youtube.com/embed/LzppCbWyI7I?rel=0
The Porsche GTS models. Raised to the essential.
youtu.be

lrnc.cc
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録