スゴイ! 世界最速のおじいちゃん!!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE PEOPLE LIFE

スゴイ! 世界最速のおじいちゃん!!

みなさんはご自身が80歳を越えたときに、モーターサイクルに乗っていると思いますか? 私はそうでありたい・・・と思いますが、日頃の不摂生を思うとそれは叶わぬ夢と感じてしまいます。しかし!!! 世の中にはすごい方がいるものです。なんと87歳のおじいちゃんが、今年のマン島TT前のプレイベントであるシングルレース(250cc)で、最速ラップを叩き出して優勝したのです!
フォーエバーヤング、という言葉は、彼のためにある?
そのおじいちゃんは、英ヨーク在住のテッド・フェンウィック。氏は2012年にエンジニアの仕事をリタイアした、3人の孫のおじいちゃんですが、クラシックなドゥカティ単気筒に跨がればまだまだ現役のロードレーサーです。60年にわたって競技者として活躍するテッドさんは、4.25マイル(約6.84km/h)のコースで行われるこのプレTTイベントで、1998年に70歳で初勝利! その後もこのレースに参戦を続けたテッドさんは、2011年に4度目の勝利を記録するトップレーサーのひとりであり続けました。
5月30日のレースで、見事優勝したテッドさん。平均73.7mph(118.6km/h)というファステストラップを記録しての勝利でした。
www.iomtoday.co.im
こちらは多分5年前のレースですね。なぜ5年前・・・? ゼッケンナンバーが彼の年齢なのが慣習なのです。
ichef.bbci.co.uk
エバーグリーン、という言葉は、彼のためにある?
テッドさんのロードレース活動は家族に支持されて継続してますが、2013年の1月までは唯一反対する人がいました。それはテッドさんの奥さんのマーガレットさんでした。
世界最高峰のメディアであるBBCによると、マーガレットさんはテッドさんのロードレース活動が嫌だったと報じています。このプレTTイベントだけでなく、1982年からロードレースを趣味にしていたテッドさんですが、マーガレットさんは危険が伴う夫の趣味に常に不安を覚えていたのでしょう・・・。それでもテッドさんいわく、「妻は私のロードレース活動を快く思っていなかった。しかし妻は、ロードレースを辞めて欲しいとは一度たりとも口にすることはなかった・・・私にとって、彼女は素晴らしい妻だったよ・・・」
85歳のとき、2位に入賞したテッドさん。
ichef.bbci.co.uk
未だトップレーサーであり続けるテッドさんの勇姿に、励まされるライダーは私だけではないでしょう。天国のマーガレットさんは、そんなご主人に空からどんな眼差しを注いでいるのでしょうか? 「まだやっているの?」「懲りないわね・・・」以上はすべて妄想ですが、どのような想いもそれは愛情に溢れたものに違いないのではないでしょうか?

lrnc.cc
【バイク無知ガールが教える?バイク用語】第37回:モノコック
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE おしえて モノコック バイク用語

【バイク無知ガールが教える?バイク用語】第37回:モノコック

こんにちは!今日も新しいバイク用語おしえていただきましょう!さっそく今日のおしえてワードはこちら!
モノコック
「モノコック」は「モノコック構造」といって車の構造のことをいうようですね。ちなみに車の構造にはもうひとつ「フレーム構造」というものもあるそうです。一体違いはなんなのでしょう?詳しくおしえていただきましょう!
おしえて♩ロレンス編集長〜!?
正しいお答え: from ロレンス編集長
はい、お答えします。
「モノコック」とはWikipediaによると “ギリシャ語で「ひとつの...」という意味の接頭語"mono"と、フランス語で「貝殻」という意味の語"coque"を組み合わせた合成語” のようです。日本語で表すと応力外皮構造とも言うようです。なんのことやら、というカンジですね。ほとんどのバイクはざっくりと、ステアリングを含めたフロントタイヤ部分、スイングアームを含めたリアタイヤ部分、そしてその間にエンジンがはさまっている構造になっています。これらをつないでいるのがフレームということになります。
フレームの構造は様々な種類がありますが、だいたい丸パイプか角形パイプで構成されています。この頃のスーパースポーツなどは、ツインスパーフレームといって、だいぶ複雑な形状となっていますが、フレーム構造の一種です。これに対してモノコックフレームとは、パイプなどを使用したフレーム構造を持たず、車体自体がフレームとなっている構造のものを指します。
モノコックフレームの1199 Panigale
www.ducati.co.jp
Superbike 1299 Panigale Sのモノコックフレーム
www.ducati.co.jp
これは、ドゥカティのフラッグシップモデル・パニガーレのモノコックフレームです。エンジンを挟み込むようなパイプ状のフレームはありません。エンジンと一体になったような構造をしていますね。このモノコックフレームはそれ自体がエアクリーナーの機能をもち、内部にはインジェクターといったスロットル系も組み込まれています。とても複雑で高度な設計になっているのが、見ただけでもわかりますね。
モノコックは一般的にフレーム構造をもたないことから、軽量化が可能となります。自動車ではボディ全体で車体を支える、モノコック構造が一般的となっていますが、自動車のようにいわゆるボディを持たないバイクでは、モノコックにするメリットが自動車ほどないようです。ですので、これからもフレーム構造のバイクが、主流であり続けるのではと思います。

lrnc.cc
日本でも売ってほしい、前・左右の3方向を照らせる自転車ライト
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromレスポンス newsclip
懐古的で未来的。スズキ・SW-1が最高にカッコカワイイのですが!!こんなのでツーリングデートしたい♡
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE HUMOR

懐古的で未来的。スズキ・SW-1が最高にカッコカワイイのですが!!こんなのでツーリングデートしたい♡

BMW R60/2の白を見て以来、レトロクラシックバイクの世界をさまよい続けている私ですが..
また見つけてしまった〜!スズキ・SW-1!
スズキ・SW-1
picture.goobike.com
なにこれキャワユイ!!
SW-1(えすだぶりゅー・わん)とは、スズキが販売していた普通自動二輪車(軽二輪)である。
SW-1は1992年2月26日に発売された。曲線を多用したフルカバーボディによる懐古的とも未来的とも言える外観が最大の特徴となる。同車は1992年度のグッドデザイン賞を受賞した。
ja.wikipedia.org
スズキ・SW-1
ja.wikipedia.org
確かに懐古的で未来的。横から見た方が好きです。こんなのに乗って、ヒラヒラのスカート履いてツーリングデートしたい!
cfs15.tistory.com
こんな感じで!これ3人だけど。そしてベスパだけど。なんとなくイメージが被る気がします。
女性ライダーがSW-1に..乗るのかな?
動いているところが見たい!ということで動画見つけました。女性ライダーとタイトルにありますが..
このお姉さんが乗るのかな?と思ったら..
あ、お兄さんが乗るのね。しかも、このお店はもしや、あのマッハIIIでは??
「曲がらない、まっすぐ走らない、止まらない」。バイク乗りなら、大阪・堺のマッハIIIで白いカレーを食べないと! - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルやスポーツカー、ラグジュアリーなハイファッションをクロスオーバーさせ、新しいライフスタイルを提案します。
Kawasaki 500cc triple MachIII of 1970
www.ozebook.com
マッハIIIと言えば、1970年代に流行した、カワサキの伝説のバイク。
60馬力で抜群の加速力、最高速度は200km/h、「曲がらない、まっすぐ走らない、止まらない」を象徴したようなバイクで、スロットルを不用意に開けると前輪が浮き、3速まで超簡単にウィリー出来ちゃうヤバイやつです。雷のように速いとうことで、「カミナリマッパ」、その危険性から「クレイジーマッハ」、言うことを聞かないバイクということで「じゃじゃ馬」などと呼ばれたりしました。ところでじゃじゃ馬のような女性が好きっていう男性、結構多いですよね。異性の好みのタイプと、乗り物の好みのタイプってリンクする気がするのは私だけでしょうか。
それにしてもこのカタログのお姉さん、かっちょええ〜。
当時のカタログ
buyee.jp
いいなあ。このメットとブーツといい、オシャレです。クレイジーマッハにこんな軽装で乗ったら綺麗な足がアザだらけになることは間違いない、というか普通に危ないですが、この服装とバイクの感じは最高です。
おっと、白いカレーのお話でした。全国のバイク乗りが集まる店、大阪のマッハIII。
www.facebook.com
今回はバイクのお話ではなくて、白いカレーのご紹介でした!マッハIIIのカタログのお姉さんが素敵すぎてついつい脱線?してしまいました。
大阪、堺市にあるカフェレストラン「マッハIII」は、バイクをこよなく愛する有名なマスターと、白いダチョウカレーが有名。全国からバイク乗りが集まることで知られています。テレビや雑誌などでもよく紹介されていますので、ご存知の方も多いのでは?店の前には数々のヴィンテージが並び、店内にもバイクのポスターやミニチュアなどがたくさん置かれています。
ログハウス風の店構え
www.facebook.com
なぜ白いカレーなのかというと、もともとダチョウ料理を専門としていたそうなのですが、ダチョウの肉に合う料理を試行錯誤していくうちに、このココナッツベースの白いカレーにたどり着いたそうです。見た目はクリームシチューのようですが、しっかりカレー味で、マイルドな味わいとのことです。
キャラの濃ゆ〜いバイクマニアの気さくなマスターと、楽しく熱くバイクトークを繰り広げながら、白いカレーを味わってみてはいかがでしょうか??
MACHIII
関連ランキング: カレーライス | 萩原天神駅 、 北野田駅 、 初芝駅
lrnc.cc
と思ったらマッハIIIのオーナーによる動画でした。乗っているのは2:30くらいから。
//www.youtube.com/embed/MN0530cac-0?rel=0
女性ライダー ツーリング SW1 Suzuki NJ45A SW-1 スズキ・SW-1
youtu.be
普通に走っている動画はこちら。
//www.youtube.com/embed/JTwRzH4VO50?rel=0
SUZUKI SW 1 1406100266 k
youtu.be
こちらのSW-1、コンディションが良いものは中古車市場においてかなり高価な価格で取引されているということです。だってカワイイもんね!

lrnc.cc
軽二輪車新車販売台数 2か月連続プラス、ヤマハがシェアトップ...5月
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromレスポンス newsclip
時速400km/hまでわずか20秒で到達!ケーニグセグから最強スペックを誇るPHVスーパースポーツカー、「レゲーラ」が登場。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc CAR

時速400km/hまでわずか20秒で到達!ケーニグセグから最強スペックを誇るPHVスーパースポーツカー、「レゲーラ」が登場。

アゲーラの次は、レゲーラ!
ジュネーブ・モータショー2015にて、スウェーデンのスーパースポーツメーカー、ケーニグセグがまたしてもとんでもないクルマを発表しました。
プラグインのハイブリッドスーパースポーツカー、「レゲーラ」
Koenigsegg REGERA
o.aolcdn.com
前回のジュネーブ・モータショー2014では「アゲーラOne:1」を発表したケーニグセグですが、今回発表された「レゲーラ」は、プラグインハイブリッドのスーパースポーツカー。PHVメガ・スーパースポーツカーに、また新たな1台が加わりました。
「レゲーラ」とはスウェーデン語で「支配」や「君臨する」と言う意味。その名の通り、最強のスペックを誇ります。
400km/hまで、わずか20秒で到達!(ブガッティ・ヴェイロンは55秒)
Koenigsegg REGERA
o.aolcdn.com
レゲーラのエンジンは、5リットルの V型8気筒ツインターボ。エンジンだけで1100psの出力に、後輪左右用に各1つ、エンジンのクランク部分に1つの合計3つの電気モーターを搭載し、電気モーターだけで704ps。全体で、1806psものパワーを誇ります。また、「KDD=ケーニグセグ・ダイレクト・ドライブ」とう高効率型のミッションを用いており、0から400km/hまでの到達速度は、なんと約20秒!ブガッティ・ヴェイロンでも400km/hまで約55秒かかりますので、レゲーラのスペックがいかに凄いかが良くわかります。
レゲーラはコンセプトカーではなく、市販モデルです
Koenigsegg REGERA
pictures.topspeed.com
これだけのスペックを持つレゲーラ、なんとコンセプトカーではなく市販車です。限定80台の生産が計画されており、アップル社のCarPlayや3G、Wi-Fiも装備。スマホでウィングを操作することが可能です。エレクトリックモーターの駆動のみによるゼロエミッション走行(走行時に全くCO2を排出しない)も可能です。価格はまだ発表されていません。
ポルシェの918スパイダーや、BMWのi8など、続々と登場するPHVスーパースポーツカー。今後もレゲーラのスペックを超えるようなとんでもないクルマが数多く登場することでしょう。PHVスーパースポーツカーの動向から目が離せませんね!

lrnc.cc
今時、二輪じゃなくて一輪バイクでしょ!という可能性を感じさせてくれる電動一輪バイク、「Ryno」。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc HUMOR TECH

今時、二輪じゃなくて一輪バイクでしょ!という可能性を感じさせてくれる電動一輪バイク、「Ryno」。

笑顔でバイクを乗りこなす女性。ん?バイク、タイヤ少なくない?
やっぱり!一輪だ!
渋いけど、一輪だ!!
なかなかクール!な電動一輪バイク、「Ryno」
Ryono
rynomotors.com
オレゴン州にある、Ryno Motors社が手がける電動一輪バイク、「Ryno(ライノ)」。
セグウェイのタイヤを一つ減らしたものをイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。操作方法もセグウェイ同様、ハンドル・スロットルを使用するのではなく、体を前に傾けるだけ。ハンドブレーキもついていますが、体を傾ければ止まります。
最大速度は時速16km。12VのDCチャージャーで充電し、約6時間のフル充電につき、1時間は最高速度で走ることができます。
//www.youtube.com/embed/LaFN4lldZRk?rel=0
RYNO Motors 2014 Launch / Pre-order
youtu.be
運転は簡単!というわけではなさそう?
公式ホームページによると、「操作はとても簡単ですぐ乗りこなせる」といった内容が載せられていますが、実際に乗ってみた動画を見ると、慣れるまでちょっと大変そうに見えます。
00:28くらいから、初乗りの様子。自転車の練習をする親子のような..。
https://player.vimeo.com/video/84901680
RYNO from Gizmodo on Vimeo.
とはいえ、最終的には乗りこなしていますので、難しすぎるということはなさそう。少し練習が必要な感じですね。
街中を走る日は..もうちょっと先かな?
//www.youtube.com/embed/K3sS9xgFIxY?rel=0
RYNO Motors Teaser
www.youtube.com
公式HPによると、事前予約分の納品は2015年後半を予定。現在、一般販売はされておらず、Rynoを手に入れるためには、ホームページからRyno Motors社に問い合わせをする必要があります。事前予約の際の価格は約55万円でしたが、現在の価格は要問い合わせとなっております。
Contact Us
Shoot us an email and we’ll get back to you as soon as we can.
rynomotors.com
街中でRynoを見かける日はもう少し先になりそうですが、近距離用乗り物の未来を感じさせてくれますね!

lrnc.cc
BMWのアートコレクションの車がド迫力!!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc CAR BMW アート
『バイカーズステーション』2015年7月号(2015年6月1日)
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromバイクブロス newsclip 雑誌発売情報 ニュース
『培倶人(バイクジン)』Vol.149(2015年6月1日)
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromバイクブロス newsclip 雑誌発売情報 ニュース
『モーターサイクリスト』2015年7月号(2015年6月1日)
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromバイクブロス newsclip 雑誌発売情報 ニュース
『オートバイ』2015年7月号(2015年6月1日)
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromバイクブロス newsclip 雑誌発売情報 ニュース
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録