【鈴鹿8耐】F.C.C. TSR Honda がエガーターを獲得、外国人ライダー3人体制で王座奪還へresponse.jp
何を隠そう(隠してないが)僕はバットマンフリークである。特にティム・バートン監督のバットマン(1989年・1992年)とクリストファー・ノーラン監督のダークナイトシリーズ(2005年-2012年)には、どっぷりはまっている。逆に言うとバートン-ノーランの間にあった数本はなかったことにしている。アメコミヒーローでは、生まれついた超人たちや、突然変異で力を得たミュータント、あるいはサイボーグなどもいるが、バットマンとアイアンマンは自らの肉体を鍛えることや、自ら開発したテクノロジーによってヒーローとなったということで、他のヒーローたちと一線を画している。そこが好きだ。日米のトップアニメーターたちが集結日本のアニメーションスタジオによる6本の短編アニメを収録したオムニバス作品。映画『バットマン ビギンズ』(2005年)と『ダークナイト』(2008年)の間の時間軸を描く。ja.wikipedia.orgyoutu.be『バットマン ゴッサムナイト』は、2003年の『アニマトリックス』がそうであったように、バットマンを愛してやまないアニメクリエイターたちによるオマージュとして作成されたオムニバス短編OVA(オリジナルビデオアニメーション)だ。収録内容俺たちのスゴい話(制作 - STUDIO 4°C / 監督 - 西見祥示郎)クロスファイア(制作 - Production I.G / 監督 - 東出太)フィールドテスト(制作 - ビィートレイン / 監督 - モリヲカヒロシ)闇の中で(制作 - マッドハウス / 監督 - 青木康浩)克服できない痛み(制作 - STUDIO 4°C / 監督 - 窪岡俊之)デッドショット(制作 - マッドハウス / 監督 - Jong-Sik Nam)ja.wikipedia.orgアクションではなく心の闇や葛藤を描く良作全編バットマン愛に溢れていて楽しいが、僕がもっとも気に入ったのが、「克服できない痛み」だ。インドで苦痛や恐怖を克服するための修行を積んだブルース・ウェインが、どうしても耐えられない痛みを描いた作品だ。克服できない痛み、それは愛する故郷であるゴッサム・シティの腐敗と、それをどうしても根絶やしにできない無力な自分への怒りだ。「克服できない痛み」では、バットマンは下水道で追い詰めた敵に撃たれ、重傷を負う。出血と痛みに耐えながら脱出を試みる彼は、下水に捨てられた大量の銃器を発見する。そこで、命を賭して守ろうとしている街の、まだまだ浄化しきれない闇の汚濁を知って絶望するのだ。//www.youtube.com/embed/J8GYqpReyqM?rel=0バットマン:ゴッサムナイトyoutu.beどれも素晴らしいできなのだが、もうひとつ選べと言われたら、僕は最後の『デッドショット』を選ぶ。幼い頃に両親を強盗に殺されたことがトラウマで、バットマンという闇のヒーローになることを選んだブルースだが、超人的な射撃能力を持つ殺し屋デッドショットの要人暗殺を未然に防ぎながらも、本当に自分が妨げたい、止めたい銃弾は、両親を射殺した二発の銃弾なのだと悲しげにつぶやく。そもそも街を守るだけなら、コウモリ男のような格好をする必要はない。アイアンマンは無骨な甲冑であっても、なにか特殊なデザイン(バッタでも蜘蛛でもない)を施してはいない。カラーリングやスタイリングにあるのは機能美と、どうせならカッコよく作ろうというエンジニアの意思だ。それに比べると、バットマンは超人であろうとすると同時に、あえてコウモリのメタファーを選ぶとことが、非常に偏執かつ病的だ。つまり、アイアンマンに比べると、どこか心が病んでいて、しかもそれを自覚しているところがまた、ひどく暗い。ティム・バートン監督もクリストファー・ノーラン監督も、そして本作のアニメーターたちもその暗さをよく理解した上で、作品をつくりあげている。バットマンの面白さは、狂気をはらんだ悪役との戦いと同時に、ヒーローと、彼をとりまく環境すべてに潜む、複雑な心の闇の葛藤を描くことにあるのである。バットマン ゴッサムナイトwww.whv.jpその意味でこのOVAは成功している。バットマンファンなら、見て後悔しない。オススメだ。
梅雨が来る前に、オープンカーでドライブに行こう。そういう相談をしていた私とF香だったが、「面白い車を見つけた」と彼女が急にLINEでメッセージを送ってきた。それは「普免で乗れるオートバイ」だった。BRP CAN-NAM SPIDER RTjp.brp.comそれは、カナダのレクリエーションビークルメーカーのBRP(ボンバルディア・レクリエーショナルプロダクツ)の3輪バイク、Can-Nam Spiderだった。BRPはスノーモービルや水上バイクのメーカーだが、こんな路上用のバイク(クルマ?)を作っていたのか。私はちょっと興味を惹かれた。//www.youtube.com/embed/SbIJ25NCugU?rel=0Can-Am Spyder F3youtu.beCan-Nam Spyderは標準モデルのF3と、リミテッドモデルのRTがある。F3は税込1,998,000円から2,322,000円。RTは税込2,338,200円から3,088,800円だという。もっともラグジュアリーなRTの2015年版限定バージョンでも300万ちょっとならば、確かに普通のオープンスポーツカーを買うよりも安いし、目立ち度は請け合いだ。RT2015のエンジンは直列3気筒1330ccで、パワーは115馬力。6速MTミッションとATを選べる。「あなた、ロレンスで書いているくせにバイクの免許は持ってないでしょ?これならバイクに乗れてオープンカーにも乗れて一石二鳥でしょ?(ニヤリとした絵文字付き)」F香のメッセージは皮肉屋の彼女らしかった。写真では安全を期してヘルメットを被っているが、法的にはかぶる必要はないと思われる。もちろん安全を考えればヘルメット着用は大事だが、自立して転倒リスクがないCan-Nam Spyderはバイクとしてのスリリングな楽しみと、オープンカーとしての快適性を両立させている。これはかなり快適な、大人の乗り物ではないか。私は、まあまあそそられていた。でもね、とF香はまたメッセージを送ってきた。「買ったらいいと思うけど、ドライブはこれとは別のクルマにしてね。目立ちすぎるのは困るから」・・・・まあ、そうだろうね。
前日の初日プラクティスで2位だったマルケスが大きく後退。なんと13位という屈辱的な結果に終わりました。同じHONDAのペドロサは7位です。PPをゲットしたのはドゥカティのイアンノーネ。前日トップのドヴィツィオーゾは3位。YAMAHA勢では、ロレンソが2位の好位置をゲット。ロッシは8位となりました。YAMAHAのロレンソは2位をゲットrace.yamaha-motor.co.jpロッシは8位・・・race.yamaha-motor.co.jp最終予選の結果です。やはりドゥカティ勢の戦闘力はすごい。安定した速さに舌を巻きます。1 A.イアンノーネ ドゥカティ2 J.ロレンソ ヤマハ3 A.ドヴィツィオーゾ ドゥカティ4 カル・クラッチロー Honda5 A.エスパルガロ スズキ6 M.ピロ ドゥカティ7 ダニ・ペドロサ Honda8 V.ロッシ ヤマハ9 M.ビニャーレス スズキ10 P.エスパルガロ ヤマハrace.yamaha-motor.co.jpマルケスの巻き返しはあるか?ドウゥカティ勢の今季初優勝はあるでしょうか?
全日本ロードレース第3戦 ツインリンクもてぎ 公式予選全日本ロードレース第3戦ツインリンクもてぎ。本日は公式予選が行われました。昨日の不安定な天気から一転、朝から5月とは思えない強い日射しが照りつける好天となりました。JSB1000クラスの予選1回目が行われた午前10時50www.racingheroes.jp
BMW R nineT。カスタムベース車として、世界を席巻しています。今度はなんと、タトゥーアーティストのMarco Manzo(マンヅォさんでしょうか、でもマンゾーと呼んだ方が刺青師っぽいですよねw)さんとコラボしています。Marco ManzoIl Tribal Tattoo Studio ティ stato uno dei primi studi ad occuparsi di tatuaggi e piercing a Roma. Marco Manzo vanta molti anni di esperienza ed attualmente ティ ...www.tribaltattootatuaggiroma.itなんともいえない妖しく麗しいムードのR nineT。その名も、BMW R nineT Tattooed by Marco Manzo!これはライダー側もタトゥーの一つや二つはして、諸肌脱いで駆け抜けたいですねえw。え?ぼく?いやいや、痛いのだめなんです・・・・・・。//www.youtube.com/embed/RTExXCHIL3s?rel=02015 BMW R nineT 'Tattooed' by Marco Manzo & BMW Motorrad Roma first photos & detailsyoutu.be金箔を張り込んでいきます・・・youtu.be美しい仕上がりyoutu.beなんともオリエンタルな様相、いや妖奏。youtu.beみなさんは、このBMW R nineT Tattooed.乗りこなす勇気ありますか??
以前にも紹介したit roCks!bikeのXJRの新作動画がありました。ポルトガルのカスタムビルダーit roCkS!bikesのXJR1200! - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルやスポーツカー、ラグジュアリーなハイファッションをクロスオーバーさせ、新しいライフスタイルを提案します。Osvaldo Coutinho さんとAlexandre Santosさんの二人が2013年に設立したit roCkS!bikes。ポルトガルのカスタムビルダーです。2012年にYAMAHAヨーロッパが仕掛けたプロジェクト Yard Built programで、Wrenchmonkeesが作ったカスタムXJR1300。この激クールなマシンにインスパイアされたビルダーたちが、こぞってXJRをベースに思い思いのカスタムに乗り出していました。今度はデンマークだ!YAMAHA XJR誕生20年を記念したスーパーカスタムがかっこいい。 - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルやスポーツカー、ラグジュアリーなハイファッションをクロスオーバーさせ、新しいライフスタイルを提案します。不良ぽさ全開のカスタムカフェレーサーYard Built - XJR1300 - ‘Skullmonkee’ by Wrenchmonkeesyoutu.be漆黒・マットなXJRにテンションが上がる。デンマークはコペンハーゲンのカスタムチューナーWRENCHMONKEESの手によるXJR。Skullmonkee(スカルモンキー。骸骨の猿?)と名付けられたように、なんとも不気味なカラーリングと迫力ある姿に、ライダーなら身震いすること請け合い。タンクに刻まれた、猿のドクロがなんとも不気味ドゥカティやトライアンフ、カワサキなど、手広くカスタムしていますが、どれも不良ぽさ前回の、ワルそうなカフェ仕様です。ロレンス編集部では結構人気でそう。Motorcycleswww.wrenchmonkees.comWRENCHMONKEESUPLANDSGADE 74DK-2300 KØBENHAVN SCOPENHAGENDENMARKlrnc.ccそのうちの1台がこれ。カフェレーサースタイルではありますが、モダンクラシックでありながら、未来的なフォルム。見た目だけではなく、走りも相当なものを予見させるデザインではありませんか。ZやCB、ゼファーに代わる、新しい空冷カスタムのスタンダードとしてのXJRカスタム、大注目ですね。Yamaha XJR1300 Custom Cafe Racer by it roCkS!bikesyoutu.beit roCkS bikesit roCkS!bikes**************Be Your Bikewww.facebook.comlrnc.ccYAMAHA Europeが仕掛けるXJRのカスタムプロジェクト Yard Builtの賛同者のひとつとして、強烈なカスタムXJRを作り上げています。//www.youtube.com/embed/PK8K1WxdDNA?rel=0Yard Built XJR1300 ‘CS-06 Dissident’ by it roCkS!bikesyoutu.bewww.youtube.com110マイルくらいだしています。つまり時速170キロwww.youtube.comwww.youtube.comXJRカスタム、これからもウォッチし続けます。
<全日本ロードレース>もてぎ大会!新予選スタイル!この週末はツインリンクもてぎに来ております。 全日本ロードレース第3戦、いやぁ晴れました。 きょう土曜は公式予選日。 そして、JSB1000クラスは、まったく新しい予選方式が! その名も「TOP10サバイバル!」です。 どんなスタイルだろうが速い!ニューR1と中須賀克行、ポールポジション! 撮影・文/ナカムラヒロフミwww.autoby.jp
走った! 浅間ヒルクライムにホンダ RC213V-S がサプライズ登場!本日開催されているイベント「浅間ヒルクライム」(長野県)で なんとRC213V-Sが登場、しかも走行も行なった模様です。 まずは現場写真をどうぞ!www.autoby.jp
男の夢。自家用小型ジェット。巡航速度 778km/hで、航続距離2,185kmを誇る、ホンダの小型ジェット飛行機。それがHonda Jet。米国や欧州のビジネスエグゼクティブでは、自家用の小型ジェット、いわゆるビジネスジェットを使って高速移動することはある意味日常茶飯事。定期便では絶対に必要になる保安チェックや手荷物の受取、入出国審査などの待ち時間がほとんどありません。もちろん機内でのビジネスミーティングも快適そのもの。成功したならば、ビジネスジェットを所有したい、というのがある意味欧米のビジネスエグゼクティブたちの野心の象徴だし、成功のシンボルでもあります。そんなビジネスジェット市場に、日の丸を掲げて乗り込んだのが我らのホンダです。www.honda.co.jpwww.honda.co.jpオートバイともクルマとも違う、ラグジュアリー市場しかし、オートバイで世界を制し、自動車においても大成功をおさめているホンダですが、ビジネスジェットという、ある意味相当にラグジュアリーな市場でも成功することはできるでしょうか?この市場では、性能や価格もさることながら、ある種のステイタスシンボルであるがゆえの、ブランド力が必要です。仮にフェラーリやメルセデスがこの分野に乗り込んだとしたら、性能と安全性を確保できるのであれば、その需要はイメージがわきますが、ホンダというブランドに、欧米のエグゼクティブたちはリュクスを感じるのでしょうか?そこが成否の分かれ目のような気がしています。ともあれそれは個人の感想です。ホンダの大いなる夢と野望を、ロレンスは応援しています。ホンダ初の小型ジェットを撮影する幼い少女。彼女が抱えるカメラはキヤノン。www.youtube.comHondaは、みなさまへ“自由な移動の喜び”を提供することに挑み続けています。クルマやバイクそして船外機など、陸や海を舞台にさまざまな製品を創造するなかで空を自由に移動できるモビリティの提供は、創業当初からの夢でした。その夢を実現すべく、創業から30年以上を経た1986年、ついに航空機の研究に着手しました。「人」を中心とするHonda流の発想により、自ら技術を磨き上げ、今までにない価値の創造をめざしたのです。十分な広さと優れた乗り心地をコンパクトで軽い機体で実現する小型ビジネスジェット。そんな航空機があれば、より速く快適で燃費もよくなり移動コストと環境負荷を低減し利便性を高められると考えました。航空機設計の常識を見直すことから始め、独自の技術で実現していきました。小型ビジネスジェットを革新するHondaJet。空へと広げたモビリティの舞台においてHondaは、みなさまへさらなる移動の喜びをお届けできるようチャレンジを続けます。www.honda.co.jp↑ チャレンジ精神。それこそがホンダですよね!//www.youtube.com/embed/zRKTJL1rcxU?rel=0HondaJetワールドツアーin Japan2015youtu.be
クラーケンとは、ヨーロッパを中心に昔から信じられてきた巨大ダコ。船を襲って沈めてしまうという恐怖の怪物で、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールドエンド』でもメインキャラクターとして登場しました。そのクラーケンという名前を冠したカスタムビルダーがKrakenhead Customsです。結構クールなカワサキカスタムをリリースしており、これから本格的に活動をしていくようです。Webサイトもなかなか凝っています。1976 Kawasaki KZ650www.facebook.com自らのブランドネームの凶暴さwと比べると、ややおとなしいカスタムにもみえますが、彼ら自身は「我々はビンテージの風合いを持つカスタムブランドとしてクラーケンズを作っていく。それはヨーロッパの心の中にあるものなんだ」と言っています。Krakenhead CustomsKrakenhead Customs is all about designing and fabricating custom motorcycles. We build "Krakens" with a touch of vintage flavor, in the heart of Europewww.krakenhead.com//www.youtube.com/embed/67T8-_9EJDw?rel=01976 Kawasaki KZ650 by Krakenhead Customswww.youtube.com
こんにちは。今日もバイク用語学んでいきましょう!今日の教えてワードはこちら♡L型ツインすこし遡りますが、第26回のバイク用語で、Vツインというバイク用語がでてきたのをみなさん覚えていますか?簡単におさらいすると、Vツインとは2つのシリンダーがVの字型になっているということでした!なので、今回の「L型ツイン」もシリンダーの形がL字になっているものかと思ったのですが、正解はどうなのでしょう!?「L型ツイン」について詳しくおしえて下さい♩おしえて?ロレンス編集長〜!!正しいお答え: from ロレンス編集長はい、お答えします。「L型ツイン」エンジンとは、4気筒エンジンと同様に、バイクのエンジンの主流となっている、V型ツインエンジンの別名で、ドゥカティに搭載されているV型ツインエンジンが、横から見るとL字型にレイアウトされていることから、L型ツインエンジンと呼ばれています。Vツインエンジンのメリットは 第26回のバイク用語 でもご説明しましたが、横置きVツインエンジンの場合、進行方向に対してシリンダーが前後に2つ並ぶため、空冷エンジンでは後方のシリンダーに風があたりにくく、冷却効率が悪いという弱点があります。これを解消するために前のシリンダーをほぼ水平にし、後方のシリンダーを直立させることで、2つのシリンダーに冷却風があたるように設計されています。ファビオ・タリオーニ Fabio Taglioni(1920-2001)www.virginducati.comL型ツインエンジンの生みの親、ファビオ・タリオーニこのL型ツインエンジンを設計したのは、ドゥカティのエンジニアであったファビオ・タリオーニさんです。1956年から世界GPに参戦したドゥカティは、世界GPの大排気量化にともない1970年のミラノショーで、タリオーニさんによるL型ツインエンジンを搭載したDUCATI 750GTを発表。1972年のデビュー戦となるイモラ200マイルレースでは、このエンジンを搭載したLツイン750レーサーが見事ワンツーフィニッシュで優勝。その後、マイク・ザ・バイクと賞賛されるマイク・ヘイルウッドの1978年マン島TTレースでの伝説的な優勝により、その記念モデルであるドゥカティ・マイク・ヘイルウッド・レプリカとともに、L型ツインを搭載したドゥカティは世界に賞賛されることとなります。メリットとデメリットの板挟みであった90°ツインドゥカティLツインエンジンの優位性はいくつもあります。先に述べた冷却性はもちろんですが、Vツインエンジンで課題となる挟み角、つまりV字の角度を何度にするかが問題となります。Vツインの挟み角は、ハーレーダビッドソンの45°からドゥカティの90°まで様々ですが、タリオーニさんが採用した90°は、エンジン自体が発する一次振動を理論上0にすることができます。この90°がVではなくLといわれるゆえんでもあるのですが、90°という大きな角度にすることにより、エンジンの前後長が大きくなってしまうのです。エンジンの前後長を短くするためのアイデアだったのかこれはおそらく大問題だったと思われます。なぜならバイクにとって最も大きなパーツである、エンジンの前後長が長くなってしまうということは、バイクのホイールベースが長くなってしまうことになり、これはコーナリング特性などスポーツバイクにとって重要である、運動性能を損なう要因になってしまうからです。これを解消するために、タリオーニさんは思い切ってエンジンを縦に大きく寝かす設計をしたのではないでしょうか(推測で申し訳ありません)。コーナリングマシンに最適のレイアウトとなるこれによりVツインエンジンのスリムさに加え、クランクシャフトが車体に対して横置きとなるエンジンが、バイクの傾きを妨げようとする力を発生するのに対して、高い位置にある後方シリンダーの重量がコーナリングを容易にするとともに、前方に大きく突き出したもうひとつのシリンダーの重量が、フロント加重を強めてコーナリングの安定感を高めるという効果も生んでいます。さらに270°クランクという不均等に爆発する点火タイミングも、コーナリングでのトラクションを高めることに大きく作用しているのです。現代も活躍し続ける不動のエンジンレイアウトこうしてみると、およそ45年前にタリオーニさんが設計した、L型ツインエンジンはいいことづくめだったようです。いまではドゥカティのフラッグシップモデルは水冷エンジンとなっていますが、L型ツインというレイアウトは変わっていません。これはドゥカティの現代のレーシングシーンでの活躍を見るまでもなく、L型ツインエンジンがいかにスポーツバイクに適していたかを証明していますね。