【リコール】BMW R1200RT他 17型式 19車種 計3,916台国土交通省では、BMWが2015年5月12日に届け出た計3,916台のリコール情報(外-2170)を掲載しているnews.bikebros.co.jp
【ホンダ】「CRF1000L アフリカツイン」を年内に欧州で発売ホンダは「CRF1000L アフリカツイン」を2015年中に発売すると発表したnews.bikebros.co.jp
この男性が誰かわかりますか?appleinsider.com今やその名を知らない人はいないでしょう。アップル社の設立者、スティーブ・ジョブス氏です!2014年にワシントンのナショナル・ポートレート・ギャラリーで開催された「American Cool」展にて公開されたこちらの写真は、1981年にアップルの会議の合間にバイクに乗るジョブス氏を撮影したものです。ロングヘアにブルージーンズでBMW R60/2を颯爽と乗りこなす姿は、クラシックかつクール!ちなみに女性目線ですが、R60/2の白、めちゃくちゃ可愛い。www.theworldofmotorcycles.comところでこちらの男性が誰か、もちろんわかりますよね?www.amc.com映画「大脱走」から、同じスティーブでもだいぶ状況が違うスティーブ・マックイーンでした!逃げて〜!!
キジマからYZF-R25用簡単装着ヘルメットロックが登場キジマからYZF-R25用ヘルメットロックが発売されたnews.bikebros.co.jp
キジマがスポーツスターXL用サドルバッグサポートを発売キジマからハーレーXL用サドルバッグサポートが発売されたnews.bikebros.co.jp
「CRF1000L Africa Twin(アフリカツイン)」を2015年中に発売Hondaは、新型二輪車「CRF1000L Africa Twin」を、2015年中に欧州で発売します。www.honda.co.jp
3月の東京モーターサイクルショーで、一目置かれていたBMW「K 1600 GTL」!「K 1600 GTL JAGANNATE」河北啓二氏(HOT-DOCK CUSTOM-CYCLES)「K 1600 GTL KEN'S FACTORY SPECIAL」永井健次氏(Ken's Factory)日本のカスタムシーンを創り上げ、さらに世界に発信しクオリティの高さを知らしめた、レジェンド河北啓二氏と永井健次氏により生み出された K 1600 GTLのカスタム車両2台。アルミ削り出しパーツの近未来的なデザインと、まるで兵器のような重量感あふれる迫力満点のバイクに私も衝撃を受けました。第42回東京モーターサイクルショーでの「K 1600 GTL」の記事をこちらでも紹介しています。BMWのカスタムプロジェクト"IGNITE STRAIGHT 6"の紹介ビデオが公開! - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルを中心としたカルチャーを紹介するWebメディア2015 BMW (Japan) K1600GTL Custom Project 'Ignite Straight 6' promo videoyoutu.be河北啓二氏と永 井健次氏のインタビューを中心とした、カスタム作業の裏話。一瞬だが、実際に走っているところが映るが、果たしてそれが実車かどうかは判別つかなかった。しかしながら、このプロジェクトに賭けている関係者の熱い気分がよく分かる動画だ。【第42回東京モーターサイクルショー私的レポート(2)】BMWと日本のクリエイターの最強コラボレーションに驚愕。 - LAWRENCE(ロレンス) - 男と女のバイクキュレーションマガジン大人のバイクと、不良の匂いの両立という矛盾に挑んだBMW BMWのオートバイに対する世間一般的な印象は、やはり裕福な医者か弁護士あたりが乗っていそうなラグジュアリーなツアラー、という感じなのではないか。もしくは、中高年が安全性と快適性を両立させた、二輪を乗ることにおけるリスクを極力排した大人のモーターサイクル。 その印象は事実BMWが狙うところだろうと思う。二輪の危うさを感じさせることや、過激な走りへの誘いは、より大きな市場を狙っていくうえでは百害あって一利なしだからだ。 だから、ハーレーやカワサキなどが湛える不良の匂いとは、BMWは別世界であっていいし、ドゥカティやアグスタのようなスロットルを全開にしろよといいたげなラテンの挑発とは無縁であってよい。僕はそう思うし、多くのBMW愛好者もそうであったと思う。 しかし、当のBMWはそう思っていなかったようだ。 安全で楽しい趣味のバイク。ラグジュアリーな大人のバイク。その素性は変えないままに、僕たちのバイク乗りの心に巣食う”永遠の不良少年”への憧れを、BMWモーターサイクルにまとわせようと考えたのだ。 実際、その第一弾プロジェクトであった、カフェレーサーカスタムのベースマシンとして最適なR nine Tのリリースと、 日本のトップクリエイターとのコラボによるカスタムプロジェクト は、多くのバイク乗りを驚愕させ、改めてカスタム素材としてのBMWモーターサイクルへの関心を沸き起こさせた。 そして、今回BMW Motorrad Japanは、カフェレーサースタイルに飽き足らず、ボマー、いや、これまでの常識をはるかに超えるカスタムプロジェクトを発表したのだ。 しかも、そのプロジェクトは、敢えて若手クリエイターを起用するのではなく、業界の大御所とも言えるHOT-DOCK CUSTOM-CYCLESの河北啓二氏(下の写真の右)と、Ken's Factoryの永井健次氏(同 左)に託したのである。さらに驚くべきは、そのベース車両として選んだのが、BMWの中では 最大排気量1648ccを誇る、重量級のツアラーK1600GTL だったことだ。 敢えて大人の中の大人、の超弩級ツアラーをカスタムベースに選ぶところが、BMWの本気度を示していると言えるだろう。 BMW Motorrad Japan は、日本のカスタムシーンを創り上げたレジェンド、河北啓二氏と永 井健次氏とともに、ニューコンセプト“MAKE LIFE A RIDE”のもと、オリジナルの K 1600 GTL を公開した。 www.bmw-motorrad.jp 日本のカスタムシーンを創り上げたレジェンドが K1600 GTL を全く異質な存在へと仕上げた! Ken's Factory メタリックなボディに、バックステップxセパハン。見た目の流麗さとは裏腹に、相当にスパルタンなドラッグレーサー的なマシンだ。 メタルシートは、真冬はさぞかし寒いだろう・・・・ モスグリーンのボディは、ミリタリーモード全開だ。ターミネーターが巨大なライフルを背中に背負って跨がれば、そのままSF映画のワンシーンの再現である。 メカニカルであると同時になぜかオーガニック。生物的な要素を備えている。 「ひとつ上をいくラグジュアリー・ツアラーを、快適ではなく、じゃじゃ馬にした」(永井 健次氏)と言うように、この2台はもはやツアラーではない。 ベースのK1600GTLは、1648ccの水冷6気筒エンジンを搭載し、実に160馬力を発生させる。この2台がどれくらい軽量化しているかはわからないが、オリジナルの355Kgから比べれば相当に軽いはずだ。想像を超える走りを見せてくれるにちがいない。 BMW Motorrad Japanが今回見せてくれた本気は、大人のバイクで、裕福な層にしかとても手が届かないバイクであるということ自体は変わらないが、ただリスクを避けて安全な走行を目指すようなオトナの余裕をかなぐり捨て、これからの人生も攻めて生きるという覚悟を持った男達への意思表示だと感じた。 R nine Tは、女性でも十分に楽しめるし、またとてもよく似合う洗練されたカスタムでもあったと思うが、今回のK1600GTLカスタムは、やはり男向け、だ。野生をむき出しにして、スーツを脱げば、鍛え抜かれた筋骨がのぞく。そういう激しいバイクを楽しめる男だけにむけたメッセージだと僕は感じたのである。 K 1600GTL×IGNITE STRAIGHT 6 | BMW Motorrad スペシャルサイト 生き方以上のものは、つくれない。バイクも、人生もカスタムしてきた二人が、K 1600シリーズに新たな命を吹き込む。 ignite6.jplrnc.cclrnc.cc【第42回東京モーターサイクルショー私的レポート(2)】BMWと日本のクリエイターの最強コラボレーションに驚愕。 - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルを中心としたカルチャーを紹介するWebメディア大人のバイクと、不良の匂いの両立という矛盾に挑んだBMWBMWのオートバイに対する世間一般的な印象は、やはり裕福な医者か弁護士あたりが乗っていそうなラグジュアリーなツアラー、という感じなのではないか。もしくは、中高年が安全性と快適性を両立させた、二輪を乗ることにおけるリスクを極力排した大人のモーターサイクル。その印象は事実BMWが狙うところだろうと思う。二輪の危うさを感じさせることや、過激な走りへの誘いは、より大きな市場を狙っていくうえでは百害あって一利なしだからだ。だから、ハーレーやカワサキなどが湛える不良の匂いとは、BMWは別世界であっていいし、ドゥカティやアグスタのようなスロットルを全開にしろよといいたげなラテンの挑発とは無縁であってよい。僕はそう思うし、多くのBMW愛好者もそうであったと思う。しかし、当のBMWはそう思っていなかったようだ。安全で楽しい趣味のバイク。ラグジュアリーな大人のバイク。その素性は変えないままに、僕たちのバイク乗りの心に巣食う”永遠の不良少年”への憧れを、BMWモーターサイクルにまとわせようと考えたのだ。実際、その第一弾プロジェクトであった、カフェレーサーカスタムのベースマシンとして最適なR nine Tのリリースと、 日本のトップクリエイターとのコラボによるカスタムプロジェクト は、多くのバイク乗りを驚愕させ、改めてカスタム素材としてのBMWモーターサイクルへの関心を沸き起こさせた。そして、今回BMW Motorrad Japanは、カフェレーサースタイルに飽き足らず、ボマー、いや、これまでの常識をはるかに超えるカスタムプロジェクトを発表したのだ。しかも、そのプロジェクトは、敢えて若手クリエイターを起用するのではなく、業界の大御所とも言えるHOT-DOCK CUSTOM-CYCLESの河北啓二氏(下の写真の右)と、Ken's Factoryの永井健次氏(同 左)に託したのである。さらに驚くべきは、そのベース車両として選んだのが、BMWの中では 最大排気量1648ccを誇る、重量級のツアラーK1600GTL だったことだ。敢えて大人の中の大人、の超弩級ツアラーをカスタムベースに選ぶところが、BMWの本気度を示していると言えるだろう。BMW Motorrad Japan は、日本のカスタムシーンを創り上げたレジェンド、河北啓二氏と永 井健次氏とともに、ニューコンセプト“MAKE LIFE A RIDE”のもと、オリジナルの K 1600 GTL を公開した。www.bmw-motorrad.jp日本のカスタムシーンを創り上げたレジェンドが K1600 GTL を全く異質な存在へと仕上げた!Ken's Factory メタリックなボディに、バックステップxセパハン。見た目の流麗さとは裏腹に、相当にスパルタンなドラッグレーサー的なマシンだ。メタルシートは、真冬はさぞかし寒いだろう・・・・モスグリーンのボディは、ミリタリーモード全開だ。ターミネーターが巨大なライフルを背中に背負って跨がれば、そのままSF映画のワンシーンの再現である。メカニカルであると同時になぜかオーガニック。生物的な要素を備えている。「ひとつ上をいくラグジュアリー・ツアラーを、快適ではなく、じゃじゃ馬にした」(永井 健次氏)と言うように、この2台はもはやツアラーではない。ベースのK1600GTLは、1648ccの水冷6気筒エンジンを搭載し、実に160馬力を発生させる。この2台がどれくらい軽量化しているかはわからないが、オリジナルの355Kgから比べれば相当に軽いはずだ。想像を超える走りを見せてくれるにちがいない。BMW Motorrad Japanが今回見せてくれた本気は、大人のバイクで、裕福な層にしかとても手が届かないバイクであるということ自体は変わらないが、ただリスクを避けて安全な走行を目指すようなオトナの余裕をかなぐり捨て、これからの人生も攻めて生きるという覚悟を持った男達への意思表示だと感じた。R nine Tは、女性でも十分に楽しめるし、またとてもよく似合う洗練されたカスタムでもあったと思うが、今回のK1600GTLカスタムは、やはり男向け、だ。野生をむき出しにして、スーツを脱げば、鍛え抜かれた筋骨がのぞく。そういう激しいバイクを楽しめる男だけにむけたメッセージだと僕は感じたのである。K 1600GTL×IGNITE STRAIGHT 6 | BMW Motorrad スペシャルサイト生き方以上のものは、つくれない。バイクも、人生もカスタムしてきた二人が、K 1600シリーズに新たな命を吹き込む。ignite6.jplrnc.ccBMW Motorredのカスタムバイクがやばすぎる! - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルを中心としたカルチャーを紹介するWebメディアKEN'S FACTORY K1600GTLこれでちゃんと実走できるそうです。凄すぎ!lrnc.ccこちらのカスタムバイク2台がなんと、代官山蔦屋書店とDeus Ex Machina 原宿(デウス エクス マキナ)にて、一般向けに初めて公開されます。<展示スケジュール>5月18日(月)~6月15日(月)「代官山蔦屋書店」東京都渋谷区猿楽町17-5 代官山蔦屋書店2号館1F クルマ&バイク売場 03-3770-5005(10:00~22:00)「Deus Ex Machina 原宿(デウス エクス マキナ)」 東京都渋谷区神宮前 3-29-5 03-5413-3949(CAFE/9:00-23:00、SHOP/11:30-20:00)代官山 蔦屋書店 | 代官山DAIKANYAMA T-SITE「書店」と銘打っているものの、この店にあるのは本ばかりではありません。 ジャズやクラシック、ロック&ポップスが充実した音楽フロア、 名作やDVD化されていない映像作品まで揃う映画フロア、 世界のペンがずらりと並ぶ文具コーナー、貴重なアートブックや雑誌とアートに囲まれるラウンジ「Anjin」、 BooK&Caféのスターバックス、一つ上の品揃えが目を引くファミリーマート、旅行の手配ができるトラベルカ...tsite.jpHomepageDeus ex Machina (god from the machine) roared into Australia’s cultural consciousness in 2006, with some neatly customised motorcycles and a quaint notion that doing something is more fun than just owning something. The Deus philosophy recalls an era before the various pursuits of fun – motorcycling, surfing, skateboarding, whatever – were divided into fundamentalist factions.deuscustoms.com今回の展示では、期間中2台の車両を1台ずつ各店舗に展示、6月2日(火)に入れ替えで展示されます。前半は河北氏の車両をDeus Ex Machina、永井氏の車両を代官山蔦屋書店にて展示予定です。近くで見るとその迫力に圧倒されること間違いなしの芸術的バイク!ぜひ2台のカスタムバイクを間近で見て、みなさんも迫力を体感してくださいね!!
[ニュースリリース]新株予約権に係る発行登録及び発行登録の取下げに関するお知らせ当社は、「当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)」に基づく新株予約権の発行登録を下記のとおり行うとともに、平成25年5月15日に提出した新株予約権の発行登録を取り下げることを決議いたしましたのでお知らせします。global.yamaha-motor.com
日本に爆発的なスポーツカーブームが訪れた1970年代。子供から大人まであらゆる人々がフェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーに夢中になりました。このブーム、一体どこから起きたのでしょうか?それは、漫画「サーキットの狼」です!www.amazon.co.jp日本では、かつて1974年から1978年にかけて、池沢さとしの漫画『サーキットの狼』などの影響で、スーパーカーの爆発的なブームが起きた。スーパーカーは一般大衆には入手が困難なことから、特に自動車が好きな人達から見ると羨望の的となった。当時のブームにおいて知名度を得たスーパーカー群は、21世紀初頭の現在でも根強い人気がある。ja.wikipedia.orgそう、日本のスーパーカーブームは、少年ジャンプで連載された「サーキットの狼」という漫画が火付け役となって訪れたのです!その当時少年だった皆さん、スーパーカー消しゴムを覚えていらっしゃいますか??スーパーカー消しゴム 私は見たことないぞ〜www.mandarake.co.jp主人公のロータス・ヨーロッパと勝負するスーパーカー達主人公の愛車 ロータス・ヨーロッパwww.ookami-museum.com「サーキットの狼」をご存知ない方へ、内容を簡単にご紹介すると..『サーキットの狼』(サーキットのおおかみ)は、漫画家の池沢さとしが1975年(昭和50年)から1979年(昭和54年)にかけて「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載した漫画作品。続編に『サーキットの狼II モデナの剣』、『21世紀の狼』がある。実写映画が1977年に製作・公開された。愛車ロータス・ヨーロッパを駆る主人公の風吹裕矢が、一匹狼の走り屋から始まり公道やサーキットを舞台にライバル達との競争を繰り広げ、プロレーサーへと成長していく物語である。ライバルとしてポルシェやフェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、日産・フェアレディZ、シボレー・コルベット、トヨタ・2000GTなど、世界中の著名なスポーツカーが多数、劇中に登場。いわゆるスーパーカーブームの火付け役となった。単行本の発行部数は1977年時点で1100万部を突破しているja.wikipedia.org主人公の風吹裕矢はコーナリングを得意としており、「コーナリングの魔術師」と呼ばれています。フェラーリやランボルギーニなど圧倒的な速さを誇るスーパーカー達に、多彩なドライビングテクニックを用いて勝利します。勝負に勝つたびに、愛車のロータスにはトランク部分に☆マークが刻まれていきます。後に亡くなった勝負相手の愛車であるフェラーリ・ディーノを受け継ぎますが、やはり風吹裕矢=ロータス・ヨーロッパといえるでしょう。買ったばかりのディアブロの窓に..作者の池沢さとし氏は、当時車好きの人々にとっては神様のような存在だったそうです。とある場でたまたま池沢さとし氏に遭遇した「サーキットの狼」ファンの男性。大興奮し、なんと買ったばかりのランボルギーニ、ディアブロの窓に主人公の簡単な絵と池沢氏のサインを書いてもらったそうな。友人が実際にその場面を見ていたそうなのですが、その話を聞いた時「うそでしょ〜?」と思い信じていなかった私。しかしネットで見つけてしまいました..。photozou.jp窓ではないけれど、ディアブロだ..。こちらは大黒サービスエリアで見かけられたそうです。もしかして、このオーナーさんかな?なんにせよ「サーキットの狼」が日本中を熱狂させ、スーパーカーブームを巻き起こした漫画ということが良くわかりますね!ちなみに私は1984年生まれですが、1970年代に日本でスーパーカーブームが起きたということも、「サーキットの狼」も知りませんでした。(お恥ずかしい)。茨城県には「池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム」もありますので、近い内に華麗なドラテクを使いながら、茨城県まで行ってこようと思います!池沢早人師 サーキットの狼MUSEUM公式サイト池沢早人師 サーキットの狼MUSEUM公式サイトwww.ookami-museum.com
BMWの3シリーズをベースに、モータースポーツ部門を受け持つM社が手掛けた、羊の皮を被った狼。それがM3です。パッと見はおとなしいけど、よく見ると半端ない迫力を持った、セダンなのにゲキ速のスーパーカーです。そのM3を、タイヤを激しく滑らし、街中を猛スピードで駆け抜けちゃう動画を発見。BMW M3がバイクとの激しいカーチェイスyoutu.beわかるものしかわからない、その強靭な心臓としなやかな足回りを、包み隠すような静かな夕暮れのシーンからスタートする、この動画は果たして・・・・。夕暮れで主人を待つ猟犬のように佇むM3youtu.beそこに現れたのは・・・・youtu.beあ!トム様!と、いうことは・・・youtu.beやっぱタイヤ滑らすのね・・・・www.youtube.comそう!実はトム・クルーズの大人気スパイアクション映画シリーズの最新作『ミッション・インポジルル ROGUE NATION』のプロモーションとBMWのタイアップ動画なのでした!BMW M3の激しいアクションに酔いしれてください。もちろんトム様のバイクアクションもあるよw//www.youtube.com/embed/7NWfe7UUbs4?rel=0The BMW M3 in Mission: Impossible – Rogue Nation.youtu.be
みてください!これ、ベースマシンわかりますか?なんと1978年製のホンダ ゴールドウィングなんです。こう言ってはなんですが、いまの巨大クルーザー化したGLと比べると、かなり野暮ったかったベース車が、こんなにレトロフューチャーでクールなマシンに変身!米国はケンタッキーのカスタムベンダー h garageの作品です。動画もあるので、ぜひ見てください!マッドマックスか、ロボコップのマシンのようないでたちwww.hgarage.comwww.hgarage.com原型はこれ。all-moto-brands.com//www.youtube.com/embed/0prVfgiiEuI?rel=0Custom Honda Goldwing by H Garageyoutu.be(h) garage - Custom MotorcyclesScott Halbleib resume and portfolio.www.hgarage.com
お久しぶり〜大人のオカマ、トラ美です。皆様、普段運動してる?「忙しくて、運動する時間がない」って良く聞くけど、ちょっとそれ言い訳よ。アナタにとっての運動の重要度が低いだけよ。そんな可哀想なみんなのために、トラ美、体張りました!アタシも最近運動するよりビール飲む時間の方が長くなってきちゃったから、体張りました!話題のお洒落エクササイズ、Feel Cycleのトライアルレッスンに行ってきました!Feel Cycleって何?tenjin.keizai.bizFeel Cycleとは「クラブみたいな照明のスタジオで、大音量の音楽に合わせて、インストラクターと一緒にフィットネスバイクで行うエクササイズ」です!多分Feel Cycleが押したいポイントは 「クラブみたいな感じ」 ってとこだと思うわ。私が行ったのは六本木店だけど、マジでエントランス、更衣室、スタジオと完全にクラブ!店員さんもクラブ店員か美容師?みたいな感じのサレオツなボーイとガール。「クラブみたいな場所で音楽を楽しみながら、ノリノリで自転車を漕ぎまくる」これが楽しそうと思う人はFeel Cycleにマストゴーよ!どういう流れでエクササイズするかなどの細かい点は、FeelCycleのホームページを見てくんさい!今回は、トラ美が感じたFeel Cycleのポイントをご紹介しちゃいます!楽しく最後までエクササイズ出来る!これ重要ね。ジムで有酸素運動をしている人ならわかると思うけど、とにかく退屈との戦いでしょ?マシンにはテレビもついているけど、20分もするとなんだかソワソワしてくるのよね。Feel Cycleはただバイクを漕ぐだけじゃないの!音楽に合わせてインストラクターが色んな指示を出してくれるので、それに合わせるのでけっこう必死!退屈なんて思う暇もなくあっという間に1時間が経つわよ!クラブ(みたいなとこ)で楽しんで、ふと気づいたら、脂肪が燃えてたってことよ。最高でしょ?自分の世界に入れる!知らない人と一緒にエクササイズするのはイヤ..っていう人、けっこう多いんじゃない?ジムで隣にバタバタ走る人とか、ぶつぶつ独り言を言う人が来ると本当にイヤよね。Feel Cycleならその心配はご無用よ!エクササイズがスタートすると、照明はかなり落とされて、隣の人が見えないくらいになるの。正面のインストラクター以外は目に入らない、大音量の音楽で声も聞こえないってことでかなり自分の世界に入り込めちゃいます。音楽とエクササイズに没頭すると、嫌な事も吹っ飛ぶわよ〜インストラクターが最高!こんな感じで、インストラクターが真ん中にいるのよ〜domani.shogakukan.co.jpFeel Cycleにはたくさんのインストラクターがいて、好きなイントラのレッスンを選んで受けることが出来ます!アタシが体験した時のイントラは、細身のイケメン君。彼が正面のステージでバイクを漕ぎながら指示を出してくれるんだけど、単なる指示出しじゃないのよ!音楽に合わせて、「イェッ!!」とか「レッツゴー!!」とか「トォルク ダウゥン!!」とかなぜか英語でずっと喋ってるのよ!(エクササイズ中はトルクと呼ばれるつまみを開けたり閉めたりしてバイクの負荷を変えます)。言うなれば微妙なラッパーってとこかしら。で、それが言葉だけじゃなくて、常に「ハッ!!ィエス!!!ハッハッ!!」みたいな感じで強めの吐息をマイク越しに聞かせてくれちゃうわけよ。..たまんないでしょ?えっ?そうでもない?それノンケだからよ。オカマからすると汗だくで大興奮よ。アナ雪の「Let it go」が流れた時なんて、一番最後に 「レリゴッ」 って囁いて終わったからね。思わず一緒に行った友達に「ねえ!ちょっと今あの子レリゴッ!って言ったわよね?!聞いた?!レリゴッって!!」って叫んじゃったわ。友達は笑いをこらえてたけど、とにかくそんな感じで飽きることなく楽しめちゃうわけよ。というわけで、トラ美、目一杯Feel Cycleを楽しんじゃいました!みんなも行きたくなってきたでしょ?Feel Cycleの面白さは実際にエクササイズしてみないとわからないわよ!トライアルレッスンはWEBからクレジットカード決済すれば3,000円(税別)で受けられます。朝は7時から、夜は23時まで営業しているのも嬉しいでしょ?ウェアやシューズは全てレンタル出来るので、必要なものは靴下と替えの下着だけ!友達同士、隣同士のバイクでも楽しめるので、気軽にエンジョイしてきてね!WELCOME 初めての方へ | FEELCYCLEトライアルレッスンのご予約から、レッスン体験後までの流れをご覧いただけます。www.feelcycle.com