APEコラボ、ワイドなカラバリ...購入欲そそる子ども向けバイクresponse.jp
少し久しぶりの記事になる。本業が妙に忙しかったせいなのだが、言い訳はしない。言い訳はしないが、読者の皆さんにとって、ほどほどに役立つとっておきのセリフを幾つか紹介することで、お許しいただこうと思っている。(F香のダイエット話も、まだまだ続くので、不定期にはなると思うが)詳しくは言えないが、私は”言葉”というものを商売のネタにしている。自分自身で言葉を作るし、過去の名言や名セリフを使いまわせるように多くのストックをしている。私自身のセリフを皆さんに伝えたところで、私を知らなければ説得力もないので、ここではなるべくそうしたストックの中でも、有名なものをご紹介していくつもりだ。さて、第一回目としては、いささか切ない、悲痛なシチュエーションに至った時に、あなたがどう振る舞うかについての名言を紹介しよう。それは、今夜あなたが恋にピリオドを打たねばならないときの、とっておきの言葉、である。もし今夜、別れを告げなければならないとしたらもしもあなたが、今夜最愛の異性と別れなければならないとしたら。そして、それが互いに冷めたあとの味気ない別れではなく、どんな理由にせよ、お互いの胸のうちにまた情熱や、未練にも似た気分が残っているとしたら。あなたは別れゆく相手にどんな言葉をかけるべきだろうか。思うに。古い、いや古すぎる映画で恐縮なれど、やはり名画『カサブランカ』で主人公を演じたハンフリー・ボガードの一言に尽きる気がする。ハンフリー・ボガード(ボギー)とイングリッド・バーグマン@「カサブランカ」ja.wikipedia.orgハンフリー・ボガード(ボギー)とイングリッド・バーグマン@「カサブランカ」ja.wikipedia.orgこの映画で描かれる恋は、パリで出会った男女の大人の物語だ。第二次世界大戦の最中、フランスのレジスタンス運動に身を投じていた男と女が出会うことから運命の糸が絡まり始める。女(イングリッド・バーグマン)には実は夫がいるのだが、事情があってそのことを誰にも言えない。そして男(ハンフリー・ボガード)はその事実を知らずに愛してしまうのだ。当初は男の愛を受け入れ難く感じていた女も、やがて夫を忘れて男を愛してしまうのだが、運命は二人を引き離す。それでも二人の運命は交錯し、二人はカサブランカ(モロッコ)で再び出会うのだ。偶然にもまた出会ってしまった二人の間では、激しい恋情が再燃するが、男は自分のために夫を捨て、レジスタンスとしての任務も捨てようとすることに感謝しながらも、自分から身を引く。「彼(夫)には君が必要だよ。そして君達には任務がある」「私たちはどうするの?」と女。「僕たちには一緒に過ごしたパリの思い出があるさ」映画「カサブランカ」では実はもっと有名なセリフ「君の瞳に乾杯(Here's looking your eyes)」があるが、こちらはさすがに21世紀に真顔で言っても、うっとりしてくれる女性は少ない。爆笑されてしまいかねないw。それにくらべれば、この「僕たちには一緒に過ごした◯◯の思い出があるさ」は、実に使い勝手が良いと思う。ぜひ、いつか悲しくも切ない恋の終わりを迎えるようなことがあったら、未練がましいことは言わず、せめて最後だけでも思い切ってカッコつけて、このセリフ(◯◯を自分で置き換えてください)を彼女に言ってあげたらどうだろう。楽しかった時間と、彼女と過ごせた幸運に感謝して、その気持ちを相手に伝えてあげてこそ、恋愛の正しい終わり方と思うのである。英語ではシンプル。We'll always have Paris.ja.wikipedia.org
オランダで開催されている「Zwarte Cross」をご存知でしょうか。私はYouTubeでこのイベントを知り、ひっくり返りそうになりました。遊園地を会場とした夏フェスのようですが、ロックコンサートだけではなく、モトクロスをはじめバイクのレースも様々に行われています。なんと185,000人も動員したという、2014年のオフィシャル映像をご覧いただけたら、楽しそうな雰囲気が伝わると思います。今年は7月24・25・26日に開催されるようです。こんな楽しいイベントを日本でもやってくれないかなぁ。https://www.youtube.com/embed/ZwSz4ENIE5s?rel=0● Zwarte Cross 2014 - Official aftermovieそしてカバー画像に選んだのはこちらの映像です。Zwarte Crossのイベントレースのひとつのようですが、スーパースポーツなどのオンロードバイクでモトクロスをやっています。これはケッサクですからぜひご覧下さい。ライダーたちは暑いだろうに、みなフルフェイスにレーシングスーツを着込んで、泥んこになって走っています。観客もビール片手に泥まみれになって喜んでいる。このバカバカしさがZwarte Crossの楽しみ方のようですね。https://www.youtube.com/embed/Tol-U36jXGM?rel=0● Zwarte Cross 2014 - MotoGP 'wegrace' klasse
20代の強烈な思い出・・・皆さんはオールドパーという酒を飲んだことがあるだろうか。日本に最初に紹介されたと言われるスコッチ・ウィスキーだが、私はまだ二十代前半だった頃に、この酒が死ぬほど嫌いになった。当時私は貿易会社に従事しており、たまたま休暇を利用してシンガポール駐在だった大学の先輩に会いにいったときの話だ。その先輩が、友人だという中国人女性(シンガポールの人ではなく、マレーシアの人だったと記憶している)を連れてきて、一緒に中華料理で夕食を3人でとることになったのだが、なぜかその女性と先輩が次第に険悪になり、やがて口論をするようになった。止めに入った私だったが、なかなか収まらない。それどころか、彼女は店員にウィスキーのボトルを頼み、これをショットで飲みあって、倒れた方が負けという勝負をしようと先輩に持ちかけた。男なら、勝負を受けろと。ところが、実は先輩は酒が全く飲めなかった。中国人女性はそれを知っていたのだと思う。からかうつもりでそう言ったのだ。しかし、それが逆に先輩の怒りに火をつけた。嘲笑われたと思って激怒したのだ。「よし、勝負を受ける!」と先輩は立ち上がった。「マサ(私のことだ)、お前がやれ!」は??あっけにとられた私を尻目に、先輩は顔を紅潮させながら、ショットグラスを二つ頼むと、有無を言わさず酒を注いだのだ。そう。この酒がオールドパーだったのだ。Old Parrwww.mhdkk.comその名前は150歳以上生きたと言われるイギリスの農夫トーマス・パーにちなみ、ラベルにはルーベンスによる肖像画と彼の生没年がデザインされている。マクドナルド・グリンリースが製造、ディアジオが販売。19世紀末にアレクサンダー・マクドナルド社とグリンリース・ブラザーズ社が合併して、製造元のマクドナルド・グリンリース社が誕生した。日本では、1873年に岩倉具視の欧米使節団が持ち帰ったウイスキーとして知られ、明治天皇に献上された。吉田茂や田中角栄が愛飲したことでも知られている。スペイサイドのクラガンモア蒸留所の原酒がキーモルトとなっている。フルーツのような甘い香りと、まろやかな口当たりが特徴である。ウイスキーはグリンリース兄弟が考案した独特の四角のボトルに入れられ、ボトルの表面には17世紀の陶製ボトルをイメージしたクラックル・パターンというひび割れ模様がデザインされている。ja.wikipedia.orgホテルの部屋で見たものとは結局私はこの女性とショットの一気を繰り返し、そしてボトルを飲み干した。結果をいうと、勝負は引き分けだったのだが、この中国人女性がまた酒が強く、飲み終えてほぼケロっとしている。私はといえば、意志の力で立っているものの、ちょっと気を抜いたら床を舐めそうな感じだった。しかし、それでも私はホテルに帰るまで、意識を失わず、面目を保った。中国人女性とは健闘を称え合い、先輩の機嫌も直った。我々は蘭桂坊という蛙の脂肪を甘く加工したデザートを食して、解散した。が、実はその時点で私の記憶は途切れていた。次に気がついたときには、ホテルの部屋に戻っていた。しかも、あろうことか、見たこともない半裸の女性が私のベッドに座っているのである。すでに完全にアルコールが回って泥酔状態になっていた私だが、異国の地のホテルの中で知らない女性が笑っていれば、さすがに短時間であっても意識は戻るというものだ。種明かしをいうと、この女性はいわゆるコールガールのような人で、どうやら先輩が手回しをしたものらしい。電話で呼ばれてホテルの前で(先輩に送られて戻ってきた)私を迎え、部屋まで一緒に来たという。「風呂にも熱いお湯を溜めた」と彼女は笑ったが、私としては一刻も早くベッドのうえで失神したかったのだ。さもなければ、食べ尽くした料理を、蛙の脂肪にいたるまで全てベッドにぶちまけるのは時間の問題だった。S$100(当時のレートは覚えていないが、だいたい7000円くらいだったと思う)を渡して、彼女にはおかえりいただくと、私の意識は再度途切れた・・・。目覚めたのは翌朝の11時だった。急性アルコール中毒寸前と後から思えるほど酷い酔い方をしていたと思うのだが、幸いにして無事起き上がることができたし、帰国することもできた。いまも元気で働けている。もちろん、その日は信じられないほどの頭の痛みと、ありとあらゆることがどうでもよくなるほどの虚無感に苛まれていたが・・・。私はそれ以降、オールドパーは一切口にしていない。それどころか、スコッチそのものが飲めなくなってしまった。だから、もし、これを読んでいる読者の中に妙齢の美しい女性がいたとして、あなたがオールドパー好きだとしたら、私は口説くこともできず、退散するだろう。ボトルを見るだけでも、一瞬フラッシュバックするほどだから・・。
なんとも言えないおバカな実験をポルシェがやっちゃいます。ジェット機でスクリューのように旋回したときと、ポルシェでサーキットを高速走行するときの興奮の仕方を比べるというのです・・・。このジェット機に乗るの?まじか?youtu.beさあ、脳波チェックは万全だよ。・・・顔。ヘルメットをかぶってね大空はきれいだなあっ・・・て、そんな余裕ありません!そして!次はサーキットに移動です。ポルシェGT3に乗って。いってらっしゃい!左コーナーに突っ込みます!顔がひきつる被験者。ドライバーは無表情なのが怖い。脳波を比べてみましょう!左がポルシェ、右がジェット機。お、ほとんど同じ??というわけで、脳波チェックはほぼ引き分け。ポルシェに乗るだけで、ジェット機に乗るくらい興奮できるよってことで正解??どのくらいの興奮度かは、ぜひ動画をチェックしてみてください!//www.youtube.com/embed/o1huW9RMgkM?rel=0A Corkscrew vs A Left Turn. Porsche. Uncommon.youtu.be
とある日曜の午後、湾岸道路を車でドライブしていたら、やけに低い車が斜め後ろに。いや、やけに低いというか、低すぎじゃない??天井に頭ついてない??と思っていると、運転していた友人が「うわー!ロータス・ヨーロッパだ!!」と。「サーキットの狼」世代なら、ロータス・ヨーロッパはご存知ですよね?ロータス・ヨーロッパ シリーズ1ja.wikipedia.orgロータス・ヨーロッパ(Europa )は、イギリスのスポーツカーメーカー・ロータスが1966年から1975年まで製造していた乗用車である。2006年にはヨーロッパSの名で復活した。ロータスとしては初のミッドシップにエンジンを搭載したロードカーである。それまで生産して来たロータス・セブンの後を継ぐモデルとして企画され、軽量かつできる限り廉価であることを目標にして開発された。合計9230台が販売された。ja.wikipedia.org池沢さとし氏の漫画、「サーキットの狼」世代なら、ロータス・ヨーロッパはご存知のはず。という私は「サーキットの狼」を知りませんでしたが..(その時に友人から聞いて初めて知りました)「サーキットの狼」については、また別の機会に。今回は、FRPのお話。「あの車、割るとなんか糸とか藁みたいなのが出てくるんやで!」破損したロータス 糸は出ていないけど、繊維が見える。www.blenny.co.jpというのが友人(関西人)の言葉ですが、糸や藁ではなくて、FRPですね。FRPとは、繊維強化プラスチックのことです!繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック、Fiber Reinforced Plastics、FRP)は、ガラス繊維などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を向上させた複合材料のこと。単に FRP と書いて、ガラス繊維強化プラスチックを指すことも多いが、ガラス繊維であることを明示したい場合は GFRP または GRP (Glass fiber reinforced plastics, Glass-reinforced plastics) と書かれる。ja.wikipedia.orgピカピカうねうね光るグラスファイバー製のライト、見たことある方も多いのではないでしょうか?グラスファイバーをプラスチックの中に入れることで、高い強度が得られるそう。超軽量ボディはこのFRPによって作られているのですね!不勉強のわたくし、軽い車=アルミ製かなと思っておりました!世の中はどんどん進歩しています。ガリガリ君もFRP!FRPで作成されたオブジェwww.jeanjacques.co.jpちなみに、遊園地や街中で見かけるキャラクターオブジェもFRP製が多いそうです。ガリガリ君とロータス・ヨーロッパは兄弟と言えるかも?!
www.mrporter.comいま最も注目されているECサイトのひとつである、イギリス発メンズ・ラグジュアリー・オンラインショップ「MR PORTER」で、MARC BY MARC JACOBSによるモーターサイクルモチーフのTシャツを発見しました。カスタムバイクを描いたイラストは、よく見るとプリントではなく、糸を縫い込んで表現されています。さすがMARC JACOBSのTシャツはひと味ちがいます。新緑がまぶしい季節になってきました。こんなTシャツで粋にバイクに乗ってみたいですね。www.mrporter.comMarc by Marc Jacobs - Motorcycle-Embroidered Cotton-Jersey T-Shirt | MR PORTER"During those early years in New York, I often went for a ride, any place...it was wonderful on summer nights to cruise around the city at one, two, or three A.M. wearing jeans and a T-shirt with a girl on the seat behind me" These words from Mr Marlon Brando capture the essence of why the motorcycle is a symbol of devil-may-care cool and this Marc by Marc Jacobs nods to that energy with this crew neck tee. Cut from cotton-jersey in a clean, relaxed fit, it is apt for effortless weekend style - do as the man said and team it with denim. Shown here with an NN.07 blazer, Raleigh Denim jeans, A.P.C. backpack and Converse sneakers.www.mrporter.com
ドゥカティ ディアベル・チタニウム、予約受注を開始...世界限定500台response.jp
Gaspard Ulliel @ BLEU DE CHANELwww.youtube.comなんとなく、好き。私は香りを嗜む女性が好きだ。日本人にはPerfumeをつける女性は少なく、大抵はコロンかオードトワレどまりだと思うが、それはそれでいい。香りを楽しむ女性は、洗練されているだけでなく、官能的だと思うからだ。私自身、コロンを愛用している。実は複数の香りを、時間帯に合わせて使い分けることさえしている。それはひとえに、香りというものが、「官能」を呼び覚ます、最も容易でわかりやすいキーになるからである。男女の間で、最も必要な要素は”官能的である”ということだと信じる。お金があるから好き、顔がいいから好き、優しいから好き。いろいろな理由があるだろうとは思うが、最も力強い感情の発露の源泉となるのは、実は「なんとなく好き」というひどく曖昧な感覚ではないだろうか。なんとなく、というのは、理由がないということではない。理由を言葉にできない、ということである。上述の画像のギャスパー・ウリエルのような、長身の美青年であれば、好きになる、もしくは好きになれる理由は100ほど思い浮かぶことだろう。しかし、大抵の男は(もちろん女も)そこまで美しくも逞しくもない。好きになった理由をこじつけてみることもあるだろうが、通常はこれといって決め手となるような理由が見つからない、やはりなんとなく好きになったというのが多い気がする。そして、その”なんとなく”を生み出す/醸し出すのは目に見えない匂いであったり、声音であったり、静かな笑い方であったりするものだ。なんとなく好きになってもらうためには、なんとなく、を期待していてもダメだ。なんとなくとは、先述のように理由がないというわけでなく、言葉にできない理由がある、ということだ。言い換えれば、言葉にできない理由をつくってあげればよい、ということになる。そんな曖昧な、と思う方も多いかもしれない。ならば具体的にいうが、最もシンプルで最も簡単に用意できる理由とは、好きな香り、だ。実際、私の友人の中には、男性の耳の後ろの匂いを嗅ぐのが好きだという女性が何人かいる。加齢臭が混じるような匂いでさえも、好ましく感じることがあるそうだ。もちろん程度問題ではあるし、ダメな匂いというものもあるらしいが、嗅ぎ分けをするというよりは、とにかく耳の後ろに顔を近づけるというのがいいらしい。香り。最も簡単に自分を演出できる手段ブロンドの長髪黒髪のショートカットエキゾチックな面立ち彼女たちを惹きつけるのは果たして物憂げな容姿か、さりげない香りか・・容姿はもちろん、声を作ることはなかなかに難しい。しかし、匂いに関しては”作る”ことが可能だ。香水(繰り返すがコロンやオードトワレを含む)の匂いは、人間が自然に持っている体臭によって微妙に変化する。だから同じ匂いをつけても、人によってどのようにも変化する。好きな香りを見つけ出し、自分の体臭に合う組み合わせを探す。さらに言えば、自分の体臭に合う付け方を見出すのだ。ちょっとした努力はいるが、十分にそれに見合う結果をもたらすものと思う。前述のように、耳の後ろの匂いを好きという女性は意外なほどに多い。香りとはフェロモンであるからだ。ただ、原始時代とは違い、自然のままのフェロモンは現代にはキツすぎるというか生すぎるので、うまくフィルターをかけて洗練した印象を作ってやる必要がある。それが香水、ということになるのだ。女性は猫に例えられることが多い。気まぐれで飽きっぽく、信じられないほど柔らかく、寂しがり屋で怒りっぽい。爪は鋭いが、甘え上手である。追えば逃げるし、無関心を装えば自尊心が傷つく。そして、猫は意外なほどに匂いに敏感である。猫に好かれる手段はいくつもあるだろうが、彼ら(彼女ら)は気に入った相手には自分の匂いをなすりつけてくることを見れば、やはり彼ら(彼女ら)に好かれるような匂いをつくることができれば、より容易に接近できるというものだ。そして、自分だけの香りを作る。そういう、一見目に見えなくて地味な努力をする男は、結局清潔になるし、女性に対する態度も粗暴であるはずがない。一つだけでもいいから、好きな女性に好かれるために、自分自身を変えようとする男を、女性は好ましく思うものである。//www.youtube.com/embed/A8FvBrIKfDY?rel=0BLEU DE CHANEL: The Film ft. Gaspard Ullielwww.youtube.com
一流モータースポーツメディア MOTOUSAが、2015年4月のカレンダーガールの撮影風景動画を公開。まるで奥の奥のくらーい寝室に手招いてくれそうな美女が、妖しく誘っています。正直、GSX-R750に目がいかないのは、ぼくだけではありませんよね!!?なんとも妖しい目つきの美女・・・youtu.beレザージャケットの胸元がちらりyoutu.be引き締まったお腹・・・youtu.beああ!youtu.beああああああ!!!!!youtu.be//www.youtube.com/embed/SBYGphwJIM4?rel=0Calendar Girl Haley Photo Shoot April 2015 - MotoUSAyoutu.beでは、ぜひ動画をお楽しみください。
世界最速のモータースポーツといえば、F1、ではありません!MotoGP?残念!アレも速いね!それはズバリ、AIR RACEでしょう。最高速度370Km/hを誇る小型プロペラ機による、高度わずか20メートルを飛びまくる、超過激なレースです。今年2015年5月に、日本でもいよいよ開催されるこのレース、いよいよ今週末に迫りました。■ 会場 幕張海浜公園(千葉市美浜区)■ 日程 [予選] 5月16日(土) [決勝] 5月17日(日) ※[予備日] 5月18日(月)■ 時間 [開場] 10:00(予定)[競技開始] 13:00(予定)[競技終了] 16:00(予定)※時間は変更になる場合がございます。※レッドブル・エアレースは高さ20mの空中コースを低空飛行する競技です。会場外から競技をご覧頂くことはできませんので、予めご了承ください。観戦をご希望の方は入場チケットをお買い求めください。www.falken.co.jpそのプロモ動画がとびきりクールなんで、ぜひごらんください。//www.youtube.com/embed/9Dpgqga917Y?rel=0FALKEN RedBull AIR RACEyoutu.beFALKENがオフィシャルパートナーを務める『Red Bull Air Race Chiba 2015』は2005年からスタートした世界最速を誇る最も刺激的なモータースポーツです。 世界トップクラスの飛行技術を持つパイロット達が、最高時速370km、最大重力10Gの中、高さ20mのパイロン(エアゲート)で構成されたスラロームコースを決められた順序と飛行方法に沿って次々と通過してタイムを競う、三次元で繰り広げられるエアレースです。世界トップレベルのパイロットが参戦しており、母国の空軍を経歴に持つパイロットや、2009年からはアジア人初の選手として室屋義秀さんがエントリーしています。そのレッドブル・エアレース、2015年シーズンが遂に日本で初開催されます。www.falken.co.jp
Bellerofontewww.officinerossopuro.itイタリアからはスクランブラーやカフェレーサーを得意とする、Officine Rossopuroの登場です。未来的かつモダンクラシックなカスタムがあると思えば、トラディショナルでスパルタンなカスタムもあって、なかなか攻めています。Moto Gucci 1100 ベースのスポーティーなカスタムも。イタリアらしさ爆発のOfficine Rossopuro。実にいい感じです。Officine Rossopuro |www.officinerossopuro.it//www.youtube.com/embed/VAoaFXzaj3s?rel=0Triumph Bonneville Cafe Racer by Officine Rossopuroyoutu.be