大盛況に終わったBIKE BUILD OFF 20152015年5月3日。ゴールデンウィークのど真ん中のこの日。七里ガ浜に機械仕掛けの神が降臨した。オートバイが大好きな老若男女が、思い思いのファッションに身を包み、神の呼びかけに応じて七里ガ浜の会場に集結した。彼らは、会場に早朝から並べられた、驚くほど精緻に組み立てられたカスタムバイクたちを眺め、ビールやコーラを飲み、ハンバーガーで腹を満たしながら、思うがままに自由な時間を過ごしたのだ。Deus Ex Machinaが仕掛けたこのイベントは3日の10:00 - 16:00の6時間にわたって行われ、オートバイに興味がある多くの人たちを集め、大成功に終わった。(その模様はここにレポートがまとめられているので、ご覧ください)もう一組の神の召集しかし、僕がイベント会場に着いた時、すでに16:00を回っており、イベントは閉会し、スタッフは片付けに追われている状態だった。僕が都内を出たのは14:00を過ぎていた。第三京浜まではスムーズだったが、下道に入ると凄まじい渋滞で、結局16:00に間にあわせることができなかったのだ。なぜこんな重要なイベントに遅れたのか。それは、この日、僕は別の神々の召集に応じてテレビ画面の前から離れることができなかったためだ。機械仕掛けの神に対して、鍛えられた鋼の肉体を持つ神々。21世紀のボクシングシーンをリードしてきた二人の天才、フロイド・メイウェザーとマニー・パッキャオの世紀の対決が、日本時間5月3日10:00から始まるとアナウンスされていたのだ。バイクも愛しているが、ボクシングもまた僕の精神的な支柱の一つである。世界中のボクシングファンがここ数年待ち望んだ最高のマッチメイクがようやく実現したのだ。これを見逃すことはできない。もちろん、僕としては、この一戦を誰よりも早く記事としてネットに配信したいという思いがあった。だから僕はヘルメットとグローブを傍におき、終り次第1分後には愛車にまたがって出発するような心持ちで、テレビの前に鎮座していたのである。【地球が揺れる日】【フロイド・メイウェザー vs マニー・パッキャオ】(3)- ついにゴング!世紀の一戦が始まった。ラウンドごとにリアルタイムでまとめていく!- 2015.05.3 12:58 PM(日本時間) - Singles (シングルス) - 自立したオトナのための、ライフスタイルWebマガジンWOWOW www.wowow.co.jp 2015年5月3日12:58PM(日本時間)、ついに今世紀最大のボクシング ビッグイベント、フロイド・メイウェザー vs マニー・パッキャオのWBAスーパー・WBC・WBO世界ウェルター級王座統一戦が始まった。(この際いくつタイトル賭けていようが関係ないがw) 両雄の登場を待ち望むリング。 www.wowow.co.jp 第1ラウンド:互いに様子見でスタート メイウェザー、いつものL字型の肩を使ったディフェンススタイルではなく、両腕をあげたオーソドックスなスタイルでスタート。 パッキャオは相変わらず攻撃的でどんどん突っ込む。サウスポースタイル。 しかし、まだ互いに様子を見ている感じ。 第2ラウンド:パッキャオが攻勢に。 果敢に飛び込むパッキャオ。 マニーコールが凄まじい。メイウェザーにはブーイング。 パッキャオが全盛時を思わせるようなスピード。踏み込みが鋭い。 第3ラウンド:パッキャオ攻め続ける パッキャオの攻勢続く。スピードは落ちない。かなり鍛えてきているのだろう、本当に全盛時のような踏み込みでメイウェザーを襲う。 メイウェザーは落ち着いている。 まだ勝負に出ようとはしていないが、たまに打ち下ろす右がパッキャオの頬をかすめる。何発か当たっている。 第4ラウンド:メイウェザー、ぐらつく WOWOW www.wowow.co.jp 引き続きものすごいスピードでクロスする拳。 メイウェザーの顔面をパッキャオの左ストレートが直撃。ぐらつくメイウェザー・・。連打!メイウェザー、ピンチ! 第5ラウンド:メイウェザー盛り返す メイウェザーのスピードが上がってきた。前ラウンドのダメージはない。 ジャブがいい。 脚を使い始めている。 第6ラウンド:パッキャオ、とにかくアグレッシブ 闘牛士と闘牛のような激しい試合。 パッキャオの踏み込みに、メイウェザー手を焼いている? しかし依然としてガードは固い。固いが、ガンガン攻めるパッキャオ。パッキャオの攻勢か、パンチを当てた数でみるかで、スコアが割れそうな雰囲気。 第7ラウンド:メイウェザーが勝負に出てきた? メイウェザーが少し攻勢に。 ジャブを中心に手を出し、いつものL字型のスタイルに変えてきた。いよいよポイントをとりにきた? かなり歩幅が広く、右の強打の準備をしているのか。ジャブが結構当たっているが、右と左フックはまだ有効打がない。 第8ラウンド:パッキャオが攻め勝ったか? 少し落ち着いた感じのスタート。 相変わらずメイウェザーのジャブは細かく鋭い。パッキャオのリードも当たっている。スタミナの心配はなさそう。あくまで攻勢。 メイウェザーは力を入れずに、軽いパンチを当てることに専念しているように見える。パッキャオのパンチは変則的だが、メイウェザーは見切ったような感じがある。 第9ラウンド:プレッシャーを賭け続けるパッキャオ。冷静なメイウェザー 攻め続けるパッキャオ。 カウンター狙いのメイウェザー。 二人ともにスピードは衰えない。 踏み込んで打つパッキャオのリードに対して、カウンターを放つメイウェザー。打ち下ろす右と左フックを当てたいメイウェザー。ピンチにおちかけると、このカウンターのジャブがパッキャオを牽制する。 第10ラウンド:メイウェザーが前に出てきた。歩幅が広い 鞭のようなジャブを振るい続けるメイウェザー。 相変わらず突っ込むパッキャオ。そのテンプルか顎を右カウンターで狙うメイウェザー。 ハンマー対カミソリ。 パッキャオは少し手数が減ってきたか? ちょこんちょこんと当てるのがうまいメイウェザー。右のカウンターか左フックを当てたいだろう。 第11ラウンド:メイウェザーが攻勢! メイウェザーのカウンターが当たり始めた。 やはりパッキャオのパンチを見切った感じだ。紙一重のスウェーでうまく躱す。 パッキャオのガードの隙間にうまくジャブを突っ込むメイウェザー。鋭い。 あまり脚を使わず、上体の動きだけで避け、カウンターを当てる。力は入れない。 ときおり強い右も振るう。完全にポイントを取りに来ている感じだ。 第12ラウンド:余裕を見せるメイウェザー。しかし? ラストラウンド。 メイウェザーは焦らない。ポイントで勝っているとみているのだろう。 しかし、当てたパンチの数ではメイウェザーだが、攻勢点では明らかにパッキャオ。勝負がどちらに転ぶかはわからない。 ただパッキャオには焦りが見える。スタミナが切れてきたのか、突っ込んでも当たらないことに、少しイラついているのか。 逆にメイウェザーの軽いパンチが当たる。 残り30秒。追うパッキャオ。余裕でかわすメイウェザー。そしてゴング・・・・。 予想以上に速く強かったパッキャオ 傷ひとつない顔のメイウェザー 固唾を飲む人々・・・ 総括:やはりメイウェザーは強かった。しかしパッキャオもまた強かった。 3 対 0。判定でメイウェザー。116:112 116:112 118:110。 攻勢点ではなく、有効打数での判定勝利。 やはりメイウェザーは強かった、というよりうまかった。 しかし、パッキャオもまた、全盛時を思わせる強さを見てくれた。もしかすると(ないとは思うが)再戦もあってもいい、と思わせてくれるほどだった。 2010年代の最高の名勝負。そう言っていいだろう。dino.singles10:00から生中継、ではあったが、実際には前座とセミファイナルもまた世界タイトルやそれに準じる重要な一戦であり、結局メイウェザーとパッキャオがリング上にたち、ゴングが鳴ったのは12時58分だった・・・。なんだかんだ愉快な一日だった。試合が終り、神々の競演に酔いしれた余韻を楽しむことは諦め、僕は駐輪場に急ぎ、七里ガ浜へと向かった。ただ、結果は冒頭に述べたとおりだ。ボクシングの試合の余韻は味わえなかったが、会場での熱気の余韻はなんとなく感じられた、というのが感想である・・。(負け惜しみともいう)正直、編集長や宮崎記者の記事を読みながら、今回のイベントに参加できなかったことが残念でならないが、それでもタイムスリップして同じ選択を迫られても、結局同じことをするだろう。だから、しょうがない、と思うほかない。ただ、間に合いはしなかったものの、会場に行くだけは行ったことは、やはりよかった。道程は混雑していたものの、気分良く楽しく走れたからだ。その意味では会場には時間内にたどりつけなかったが、この日確かに僕はイベントと同じ空の下にいたと思う。機械仕掛けの神の呼びかけに応じたことはまちがいないのだ。愛車ZII編集長と僕のZが並ぶ。この写真を撮れただけでも行った甲斐があった・・・と思う。会場では編集長も宮崎記者も僕を待ってくれていた。コーヒーを飲み、談笑した。帰りには二台の空冷Zのランデブーを楽しめたし、ステーキを平らげた。カスタムされた素晴らしいバイクたちは、編集長の愛情こもった写真で楽しむことができたし、結果オーライ、やはり2015年5月3日は、神に愛された愉しい最高の一日になった、そう思う。
去る5月3日、神奈川・七里ガ浜で開催された「Deus Bike Build Off」に、参加してきました! GW最中で鎌倉・江ノ島界隈は観光客でいっぱい。そりゃもうお祭り騒ぎさ!ってな様相でした。日頃、モーターサイクルと無縁な方々も、多くのカスタム車に興味を示し、会場にふらりと足を運ばれていました。非常に良いことと思いました。朝7時過ぎころ・・・会場にBSAを搬入。遠くに見える江ノ島が、BSAがかつて活躍したカタリナGPの舞台、カリフォルニア・カタリナ島に見えてきます(寝不足による幻覚?)。今回はロレンス編集部を代表?して、エントリーナンバー102番で出展しました。車両は1955年型のBSA B34 ゴールドスター(DB34)。元々入手したときは、クラブマン・ロードレーサー仕様でした。ツインリンクもてぎを走る、ロードレーサー仕様のときのゴールドスター。英車シングル3変化?ロードレーサーとして乗っていても楽しかったゴールドスターですが、個人的にロードレースよりもモトクロスのほうが好きなので、気まぐれでモトクロッサーに改造してしまいました。休刊して久しい「クラブマン」誌に、その模様を連載したのですは、クラブマン仕様のゴールドスターこそ至高・・・と考えるゴールドスターファンからは、非難轟々でした(笑)。ダンロップ製21インチフロントリムを組み込んだり、エアクリーナーを装着したりなどして、モトクロス仕様に改造。いろいろ部品集めに苦労したのも、今では良い思い出です・・・。モトクロスをするには少々・・・というかかなり重たいゴールドスターですが、走らせてみると剛性感十分でハンドリングはなかなか良好です。実際に走らせてみて、Tri-Bsaなど当時モトクロス用にBSAフレームが愛用された理由がよくわかりました。モトクロスでゴールドスターをそこそこ楽しんだのち、今度はU.S.仕様のロードレーサー仕様に改造しました。ラコニアGPなどのAMAロードレースで、D.マンなどが走らせたレーシングマシンのイメージですね・・・。一応? ショーということで磨いてみましたが、磨きマニアには怒られるレベルの仕上げです(苦笑)。燃料タンクは、D.マン・レプリカを気取るなら5ガロンアルミタンクを赤ペイント・・・なのですが、U.S.モデルに採用された「カタリナブルー」をモトクロッサー用アルミタンクに施してみました。日本国内のロードレースのレギュレーションでは、フェアリング非装着車両はフロントフェンダー装着必須ですが、カスタムショーなので外して「らしさ」を演出してみたつもりです。長年このゴールドスターに手を入れ続けた思い入れもあって、「展示車両の中でワシのBSAが一番イカスぜ!」と思いましたが、我がBSAの前に足を止める審査員は皆無で、結局賞レースには全然カスリもしませんでした(苦笑)。無残に敗退したのが悲しいので、今後はダートドラックでも走らせて、ドロドロ・ボコボコにして遊び、ゴールドスターをトコトン楽しんでやろうと思います?快晴の空の下、とてもとても暑い一日でしたが、イベントはとても楽しかったです。この手のイベントは屋内で行われることも多いですが、「やはりモーターサイクルは青空の下で見るのが一番映えるなぁ〜」と再認識させられました。モータースポーツ関連イベントだと、進行に急かされててんやわんやすることも多いですが、このイベントは受付後オフィシャル写真撮影したら後はダラ〜っと時間を過ごすだけ。同好の士の方々とおしゃべりを楽しんだりする余裕がたっぷりあるのが良かったです。次回のイベントは、きっともっと多くのエントリーで賑わうことになるのではないでしょうか? この悔しさを晴らすため、次回は必ず入賞してやるぞ!(笑)
今日は時間がなかったので、ランチがてら20分ほど近所を走った。わずかな時間でも流れてあげることで、調子を知る。機械というものは動かしていないと壊れるものだ。というか、少しの間を惜しんで乗りたくなる、そういう相手ってことだ。な、ZII!
日本と較べるとアメリカはやはりビッグバイクの比率が多いように感じるが、テイストはBIKE BUILD OFFの趣旨が一貫しているようだ。写真を提供してくれた中山氏のコメントによると、意外な事にハーレーダビッドソンは、ほとんどベースとして使われていないとのこと。CB750Kをベースとしたものが多く見られ、またCX500(日本ではGL500)をベースとしたカスタムも人気のようだ。またアメリカでも高価となっているZ系カスタムは全くないそうだ。ロサンゼルスでも開催されたBIKE BUILD OFF。雰囲気だけでも伝わっただろうか。写真提供:Masashi Nakayama
いわゆる族車 (^_^;) オーナーは「Japanese-Bosozoku〜♪」と嬉しそうだったとのこと。写真提供:Masashi Nakayama【California 速報】ヴェニスビーチでも同時開催された「BIKE BUILD OFF」その4 に続く。
写真提供:Masashi Nakayama【California 速報】ヴェニスビーチでも同時開催された「BIKE BUILD OFF」その3 に続く。
5月3日に鎌倉で開催されたデウス・エクス・マキナ主催のカスタムバイクショー「BIKE BUILD OFF 2015」は、デウスSHOPがあるシドニー、ロサンゼルス、バリ、ミラノ、日本と5カ国同時開催された。ロサンゼルスのヴェニスビーチでは時差の関係で、日本より1日遅れて開催されたが、海の向こうよりその様子が届いたのでご紹介したい。写真提供:Masashi Nakayama日本との大きな違いは、ヴェニスでは店舗内のスペースで開催されていることだろう。ただし基本的な雰囲気は日本と変わらないようだ。ここから展示されたマシンを一気に見てゆこう。【California 速報】ヴェニスビーチでも同時開催された「BIKE BUILD OFF」その2 に続く。
奥手のあまり女子とうまく話せず、彼女ができない哲也。ようやく可愛い女の子とのデートにこぎつけるが、また振られるのではないかと怯えている。そこで、彼のために立ち上がったお節介の先輩社員のひろあきとたけしが、哲也に秘策を授ける。それは、B+COM(ビーコム)付きのヘルメットをかぶせて、密かにデートを支援する作戦、なづけてヘルメット男子(w)だった。奥手で童貞?の哲也。世話好きの先輩ひろあき同じく、たけし秘策、ヘルメット男子wさあデート開始。当然ヘルメットは脱がない。いい感じのお店でデート。ヘルメット男子、絶好調か!ちょっと長いが、本編はこちら。まあ、お休み中の慰みにどうぞ!//www.youtube.com/embed/_qe-x7HkEsI?rel=0B+COM(ビーコム)の裏技1本編(フルバージョン)youtu.beB+COMのHPはこちら。セクシーなお姉さんを見にいこう。www.bolt.co.jp
5月3日に鎌倉の七里ケ浜で開催された、デウス・エクス・マキナ主催のカスタムバイクショー「BIKE BUILD OFF」は、すべてが新しい感覚に溢れていた。エントリーした80台以上のカスタムバイクは、プロアマ問わずジャンルも様々で、ビルダーたちがおのおののセンスを注ぎ込んでいることが伝わってくる。これまでのカスタムバイクショーといえば、ともすればバイクショップが高価なパーツをふんだんに取り付けて、どうだぁ〜と言わんばかりのマシンが陳列されてる事が多かったように思う。このBIKE BUILD OFFにはそんなところはみじんも感じられなく、ひとことで言うと商業的な匂いが全くしないのだ。パブリックスペースである一般の駐車場を会場としていることもあるが、よくある開会の挨拶のようなアナウンスもなく、誰でも自由に入場できるため、海から上がってきたサーファーたちや、江の電に乗って湘南をブラブラと巡っていたようなカップル、たまたまドライブの休憩で立ち寄った家族連れなど、バイクとは関係なさそうな人々が珍しそうに眺めている姿もよく見られた。燦々と降り注ぐ初夏を感じさせる日差しの下で、お腹がすいたらフードトラックのハンバーガーやピザをほおばって、思いおもいの時を過ごす。エントラントはもちろん来場者はみなバイク好きだから、何度見ても見飽きる事がないユニークなカスタムバイクに囲まれて、この時を共有していることを心底楽しんでいるようだ。これはまさにBIKE BUILD OFFが掲げている「来たれバイクを愛するすべての仲間達へ」というテーマそのものだ。午前11時頃になると審査員の方々が会場に到着して審査が始まった。ここでも何か特別なこともなく、来場者たちに混じって一台一台を熱心に見て歩いていた。今回の審査員として選ばれたのは、俳優で実業家でもある伊勢谷友介さん、バイクの貴重な本を集めた書店「クールビーンズ・クラシックブックス」の白井祐樹さん、カスタムバイクショップ「チェリーズカンパニー」の黒須嘉一郎さん、ラジオパーソナリティのトムセン陽子さん、そしてデウスのクリエイティブディレクターのカービー・タックウェルさんの5名。審査員もユニークな背景をお持ちの方ばかりである。会場にはショップのブースもいくつか並んでいる。どれもファッショナブルなものばかりで、アパレルブランドが主催しているイベントにふさわしい。メーカーからはドゥカティ スクランブラーとタイヤのメッツラー。ピレリジャパンの加藤さんが誇らしげな「METZELER ME880 Marathon XXL」は、二輪タイヤとしては最大級のカスタム用ワイドタイヤで、なんと300/35VR18という驚きのサイズ。BIKE BUILD OFFはなんとも自由な雰囲気で、いい意味でゆる〜い空気が漂っていた。この感覚は世界でムーブメントとなっている、カスタムカルチャーに共通したものがあるのだと思う。カスタムバイクはメカと向き合うハードウエアももちろん重要だけど、その背景となるビルダーやカスタムバイクファンたちのセンスが、ファッションやあるいは生き方までも含めて、形作っているのだと感じさせられるイベントだった。
ZII。昨日少し長距離を乗ったので、今日は非常に調子がよかった。少しでも長く、少しでも多く、触れてあげたい。最近のデジタルモンスターにはない、アナログな過去のスター。だけど乗ってあげることで時代に抗って現役として生き続ける。
エントリーマシンから「BIKE BUILD OFF」の雰囲気が伝わっただろうか。初開催の日本は準備期間がわずか2ヶ月と短かったにも関わらず、世界で最もエントリー数が多い会場となったようだ。このことからも、日本のカスタムカルチャーのレベルの高さを物語っているのではないだろうか。
【GW Special】BIKE BUILD OFF 2015 に集結した日本のカスタムバイク達 - その8に続く。