ロッシも憧れた日本人ライダー阿部典史 1975年9月7日 - 2007年10月7日(享年32歳)global.yamaha-motor.com阿部典史。ノリックのニックネームで知られる、日本人ライダー。32歳の若さで交通事故で亡くなった時には、日本中のオートバイ乗りが泣いた(と思う)。阿部選手は1993年史上最年少で全日本最高峰500ccクラスのチャンピオンを獲得。翌年94年も全日本スーパーバイク選手権に参戦していましたが、シーズン途中にヤマハに移籍、同時に世界選手権500ccクラスに参戦。1995年からフル参戦を開始し、優勝3回、2位4回、3位10回などと活躍。今年は全日本選手権に復帰して活躍するほか、7月の鈴鹿8時間耐久レースに初参戦。国内外モータースポーツ振興を牽引する人材として多くのファンから親しまれていました。global.yamaha-motor.com全日本ロードレース選手権史上最年少の18歳で優勝し、1995年からは20歳でWGP(現在のMotoGP。当時の最大排気量は500ccだった)にフル参戦した。そう、今年は彼がWGPフル参戦した20周年なのだ。そして、ノリックがいま生きていれば40歳。現役で世界トップを走るロッシと3歳ほどしか変わらないのである。そのロッシ自身が、ノリックに心酔し、自らをロッシふみと名乗るような時期もあったことは有名な話だ。レジェンドと呼ばれるレーサーが憧れていたのが、日本人だったというのはなんとも嬉しい話だ。YAMAHAのワークスライダーとして活躍ja.wikipedia.org日本人ライダーの台頭を切望ノリックは、父親がプロライダーであったという幸運から、なんと5歳からバイクに乗っていたという。また、ポケバイ、ミニバイクレースを早くから体験し、バイクに慣れ親しむ幼年期を送っている。その後15歳で渡米しダートレースやモトクロスなどにも挑戦している。このあたりは、マルケスらヨーロッパ選手と共通している。峠で腕を磨く、というようなエピソードは、いまだに日本人好みかもしれないが、本来は公道でのオートバイ体験とサーキットでのレース体験はまるで異なるものだ。マルケスが二輪の免許を持っていないというのも、それを象徴するエピソードだと思う。オートバイレースは、言ってみればフィギュアスケートの選手が小さい頃から英才教育を受けて、多大なコストと時間をかけてスケートリンクに通うように、サーキットでの集中的な訓練が必要なスポーツだ。日本はMotoGPやスーパーバイクなどを席巻し、世界の超一流バイクメーカー大国となったが、日本人ライダーを育てようという勢いはいまだ起きていない。もちろんオートバイが売れていくうえで、マーケティングの方法は多岐に渡るはずで、レースが全てではないが、それでも錦織圭がテニス人口を押し上げ、浅田真央や羽生結弦がフィギュアスケートの市場を拡大させているように、トッププレイヤーの存在は多くの青少年をそのスポーツへと向かわせるパワフルなものだ。憧れの存在があれば、市場が生まれ、メーカーや関連市場の企業たちがより多くのプレイヤーを育てようと、英才教育を実現していくための環境づくりに動くだろう。オートバイに乗っていることで嬉しいことは、世界のどの国にいっても、カワサキに乗っている、ホンダに乗っている、といえば、俺はヤマハだ、僕はスズキだと返してくれる相手がいるということだ。世界に通じるブランドが少なくなっているいま、こういう体験はなかなかに得難いものだと思う。そして単に売れている、シェアが大きい、ではなく、モータースポーツで結果を出してくれていることで、若さやエッジが効いた、クールなアイテム、クールなブランドとして憧れてくれるということが大きいのだ。だからこそ、世界で通じるブランドであるヤマハ、ホンダ、スズキ、カワサキを駆るトップライダーに、日本人の姿がないということが、あまりに痛いと感じる。今年のMotoGPで非常に好調なドゥカティのワークスライダーのアンドレア・ドヴィツィオーゾとアンドレア・イアンノーネは二人ともイタリア人(しかもイケメン)だ。こういう単純なことがブランドのイメージをアップさせている。ドゥカティは、#forzaducati というハッシュタグと、特別サイト(http://forzaducati.it/)を作って、ブランディングに非常に力をいれている。今年MotoGPで久しぶりの優勝を果たしたり、メーカーランキングでトップに立てば、来年のセールスに大きな好影響を与えるだろう。いまこそ、数年後の頂点を目指して、第二第三のノリックの到来を切望する。日本のメーカーに必要なのは、とびきり速い日本人ライダーだと思うのだ。
メーカー純正のカフェレーサー ZI-R丸Zに対して角Z。潔く直線でスパッと描いたような角っぽいデザインとミニカウル。男らしさ満載、オトコカワサキを具現化したようなバイク、それがZI-Rですよ。ミニカウルでもわかりますが、右だし一本の集合管と、黒く塗られた空冷四気筒がやる気をそそるカフェレーサー仕様。いまでこそメーカーがカスタム前提の車両を多く出すようになったり、最初から人気のカスタム仕様の車両を出すにようになっていますが、このZI-Rがリリースされた1978年当時は非常に斬新な手法でした。このオトコクサイ感じがたまらないんですが、どうでしょう?KAWASAKI ZI-Rja.wikipedia.orgカワサキ・Z1-R(ゼット〈ズィー〉ワン-アール)およびZ1R-II(ゼットワンアール-ツー)は、川崎重工業が製造・販売していた総排気量1000ccクラスのオートバイである。従来の曲線を多用したスタイルは一変し、直線を基調としながらも微妙な曲線美を持つ日本刀をイメージさせるもので、敢えてカラーリングも金属感を強調したメタリックスターダストシルバー1色のみの設定とした。車名には「Z1」の二文字を復活させ、エンジン塗色も初期のZ1と同じ黒を奢った。ja.wikipedia.org走りも見た目も、いまでも色褪せませんね、ZI-R。カスタムベースにしたい?するのは、もったいない?//www.youtube.com/embed/oVeiLVl-kqs?rel=0Eternal Kawasaki Z1Ryoutu.be1,000ccで90ps/8,000rpmのパワーに8.7kg/7,000rpmのトルク。いまのバイクと比べれば非力に見えるかもですが、いま公道を走らせても十分すぎるほどの性能だと思います。いま手に入れるなら、200 - 500万というレンジのようですね。ZI-Rをベースに、オリジナルを生かしつつ現代風なカフェレーサーに仕上げる・・・ああ、オトコの趣味だなあ。中古のZ1−R(カワサキ Z1−R)のことならGooBike(グーバイク) | Z1−Rの中古バイク情報国内最大級のバイク情報からカワサキ Z1−Rの中古バイクを探せます。www.goobike.com
ごっついイケメン、Tim Harney。米国ニューヨーク州ブルックリンのビルダーです。彼自身はエンジニアではなく、プロダクトデザイナーだと言います。家具や工業デザインの会社を渡り歩きながら、好きなオートバイのデザインにのめり込んでいったとのこと。Tim Harneywww.timharneymotorcycles.comホンダやBMWのカフェスタイルがお得意の様子。彼の工房は、以下の動画をご覧ください。https://player.vimeo.com/video/33764655ウェブサイトも結構いけてます。HomeTim Harney motorcycle builder, fabricator of vintage and modern machineswww.timharneymotorcycles.com
【全日本モトクロス】モトクロスのレジェンド、リッキー・カーマイケル氏 初来日全日本モトクロス 広島大会でスズキRM-Z450デモラン&サイン会決定!www1.suzuki.co.jp
「東本昌平RIDE」のLINE用公式スタンプが発売!月刊オートバイの兄弟誌である「東本昌平RIDE」の、 LINE用公式スタンプが発売開始になりました! 下記のアドレスをクリックするか、 LINEのスタンプショップで「東本昌平RIDE」で検索して頂くと 公式スタンプに辿り着けます。 東本昌平 氏のファンの方も、RIDE誌の読者の方も ぜひチェックしてみてくださいね! スタンプ名:東本昌平RIDE公式スタンプ バトルの章 (120円) ストアURL http://line.me/S/sticker/1110518www.autoby.jp
ドゥカティのスポーツモデルに採用されている「デスモドロミック」というメカニズムの名前を、みなさんも何度か聞いたことがあると思います。ドゥカティ=デスモドロミック、というイメージが強いので、ドゥカティが発明したメカニズムと勘違いしている人もいるかもしれませんが、じつはその歴史は古かったりします。1956年のドゥカティ製ロードレーサーに採用されたデスモドロミック機構。バルブ開閉用のカムシャフトが、合計3本あるのが特徴でした。straightspeed.files.wordpress.comひと言でデスモドロミックのメリットを説明すると、4ストロークエンジンの特徴である吸気・排気バルブ用スプリングを省略できる・・・となりますかね? 往復運動するバルブは上下動する時に慣性の力が働きますが、極度に高回転になるとバルブスプリングの追従性がやがて限界に達します。4ストロークDOHCの動弁系の構造図。バルブスプリング(青色)がカムシャフト(上側2本の灰色のパーツ)とともに、吸気・排気バルブの動きを制御します。www.cap-ny153.orgバルブスプリングの材質に、みなさん昔は悩んだのです・・・。大雑把にいうと4ストロークエンジンを高出力にするには、使える回転数を上げることがひとつの手段です(そのほかの高出力化についてはここでは省略)。しかし、これまた大雑把ではありますが、19世紀末〜20世紀初頭の時代のバルブスプリング材は、今の製品よりもはるかに信頼性が低かったのです。それゆえに過度に高回転な設定を狙うと、先述の「追従性」の問題(サージング、破断など)で致命的な故障をすることもあったのです。要するに、バルブスプリングを使わなければ、バルブサージングや破断の問題はありません・・・当たり前のことですけど(笑)。ではバルブスプリングの役割・・・タマゴ形状のような断面のカムに押し下げられた吸気・排気バルブを戻す役割を何に託すか? が問題になるわけですが、これもカムなどでやってしまおうというのが、デスモドロミックの基本的な考え方です。すでに19世紀末に、デスモのアイデアは存在していた。さまざまなデスモドロミックの例。www.italian.sakura.ne.jp日本語版ウィキペディアのデスモドロミックの項には、デスモドロミックの発明は1912年のプジョー(フランス)・・・なんて書いてますが、19世紀末にはダイムラーベンツなどが特許を出願しておりました。フランスのプジョーやドラージュ、イギリスのJAPなど、20世紀に入ってからいろいろなデスモドロミックが作られましたが、際立った成功を一番最初に残したのは、1954~1955年のF1グランプリで活躍したメルセデス・ベンツのGPカー、W196でした。メルセデス・ベンツW196のデスモドロミック機構。「コの字」バルブステムの形状が特徴です。simanaitissays.files.wordpress.comメルセデス・ベンツW196の透視図。2.5リッター8気筒で、290馬力を発揮。ファン・マニュエル・ファンジオやスターリング・モスがF1で大活躍した名機です。blog.caranddriver.comいよいよ、ドゥカティの出番です!W196がF1で活躍していたそのころ・・・1954年にドゥカティに加入したのがファビオ・タリオーニ技師でした。彼は2輪の世界にデスモドロミックをもたらすことになるのですが、その意義は4輪よりも大きかったと言えるでしょう。4輪に比べれば一般に排気量が小さい2輪車は、高出力化のために高回転化を図る必要性が高いので、当時のバルブスプリングの弱点を排除できるデスモドロミック機構は理想的なメカニズムだったのです。ドゥカティ・デスモドロミックの生みの親、そしてドゥカティVツインの生みの親でもある名エンジニア、ファビオ・タリオーニ。bevelheaven.com1968年型モデルからは、ドゥカティの単気筒量産車にもデスモドロミック機構は採用されるようになり、Vツインの750SSから2気筒車にもデスモドロミックが導入されています。ちなみに、そのほかの2輪メーカーでもデスモドロミックにトライした例はあります。有名なのは英国のノートンでしょう。ファクトリーロードレースチームが解散した1955年以降も、小規模な実験部門はノートン・マンクス単気筒レーサーの研究を進め、1957年にデスモ・バージョンを開発していました。ノートンのデスモドロミック。吸気側・排気側の開閉用カムをそれぞれ独立した軸に置いているのが特徴でした。www.italian.sakura.ne.jpデスモの明日はどっちだ?タリオーニがデスモドロミックを2輪の世界にもたらした当時は、まだまだバルブスプリング材の質が低かった時代でした。それゆえにデスモドロミックの優位性は光りました。高回転まで回してもバルブサージングやバルブスプリング破断がなく追従性に優れる点。特に、過大なエンジンブレーキをかけて回転数が上がったときに、バルブまわりにトラブルが生じにくいことは大きなメリットでした。しかし、時は過ぎて・・・バルブスプリング材の品質は1950年代以前よりもはるかに向上した現在、デスモドロミックの優位性は昔よりもはるかに減っています。さらに1980年代にルノーがF1用に開発したニューマティックバルブ・・・圧縮空気をスプリング代わりとして活用する技術がモトGPにも転用されている今、デスモドロミックはある意味、トップエンドの技術を競うモータースポーツの世界では、「古臭い技術」となりつつあるのが現状でしょう。ドゥカティの現行の旗艦モデル、パニガーレ・シリーズにもデスモドロミックは採用されています。www.ducati.co.jpしかし、加圧管理など頻繁なメンテナンスが必須な「ニューマティックバルブ」が必ずしも公道用モーターサイクルに必要かというと、その答えは「No」でしょう。1950年代から大事に育て上げたデスモドロミックの技術が、ドゥカティブランドの「カンバン」のひとつになっている以上、あえてそれを捨てるのは愚策に他ならないのではないでしょうか? デスモドロミックを墨守することが、ドゥカティのアイデンティティーやブランドイメージを保つ良策と思うのですが、みなさんはいかが思いますか?
[ニュースリリース]ヤマハMotoGPチームがパドックバイクとして ヤマハE-KIT搭載の電動アシスト自転車を採用ヤマハ発動機株式会社とドイツのWinoraグループは、4月30日スペイン・ヘレスサーキットにおいて、ヤマハ製電動アシストシステム「E-KIT」を搭載したWinoraグループの電動アシスト自転車「Haibike SDURO」の特別仕様車9台をヤマハMotoGPチームにパドックバイクとして提供しました。贈呈式では、Winoraグループの社長Susanne Puello氏、開発・ブランドマネージャーのFelix Puello氏、Winora社専属ライダーのGuido Tschugg氏が、今シーズンのヤマハチームの健闘を願い、Movistar Yamaha、Tech3、Forward Racingの3チームにそれぞれ寄贈しました。global.yamaha-motor.com
【鈴鹿8耐】前売りチケット5月10日に発売...「見晴らし最高」の新プレミアム席もresponse.jp
【トライアンフ】ボンネビルT214購入キャンペーントライアンフは、ボンネビルT214の購入者を対象にキャンペーンを実施するnews.bikebros.co.jp
【BMW】新モデルのR1200RSを6/5発売BMWは、新モデル「R1200RS」を2015年6月5日に発売するnews.bikebros.co.jp
こんにちはっ(*^▽^*)皆さんGWはいかがでしたか??私はタレントの福山理子さん監督の女子限定チームJETCOASTERGIRLで5月5日に桶川スポーツランドレン耐に参加(*^▽^*)チームのみんな&主催の青木拓磨さんとの集合写真に何故かよそ見している私(笑)レン耐って?以前ロレンスでも紹介しましたが、レン耐は、文字通り「レン」はレンタルのレン。「耐」は耐久レースの耐。ミニバイクレースをしたいけど、ミニバイクを買って、ツナギを買って、トランポをレンタル・・・いくらかかるの?と思ったことはありませんか?レン耐は、自分のバイクがなくても、ヘルメットとツナギ、グローブ、ブーツがあれば、気軽にレースをすることができます。友達を誘って気軽にレースをする参加型ミニバイク超入門レースとなっています。全車両がイコールコンディションに限りなく保たれているので(当たり、ハズレあり!?)みんなでワイワイがやがや出来るレースです。www.takuma-gp.comバイクを用意しなくていいって事は??バイクを運んだり、自分たちでメンテナンスしたりしなくていい!!= ** 力仕事が無い!!**って事で、女の子だけでも気軽に参加できちゃうのです(*^▽^*)事故を起こさない為に、不安な人には初心者講習付きで安心!(^^)!ルマン式スタート!!!スタートはルマン式初期のルマン24時間で採用されていたスタート方式。スタートの合図とともに、ドライバーはメインストレートのメインスタンド側から、コースを横切ってピット側に置かれたマシンに向かって走り、マシンに乗り込んでスタートする。しかし、安全上の問題から、現在のルマンはほかの耐久レースと同じくローリングスタートになっている。2輸の耐久レースでは、シートベルトを締める必要がないので、まだルマン式スタートが使われている。また、スタート担当ではないもう1人のドライバーが走って、スタート担当ドライバーが既に乗り込んでいるマシンにタッチする、という変則ルマン方式もあり、ローカル耐久レースなどでよく採用されている。www.weblio.jpスタートは混戦するので、チームの中で一番慣れたライダーが担当する事が多いです。スタートしたら、レギュレーションにしたがって、ライダー交代を繰り返し、チェッカーを目指します。今回私が参加したレン耐は5時間耐久。うちのチームのライダーは4人。1回に付き1人のライダーが30分以上走ってはいけないというレギュレーションなので、約25分交代でライダー交代。25分って余裕じゃない?て思った人ー??慣れてないと、サーキット走行は1周だけでも動悸と息切れが半端ないです。でもでも、そんな事言ってられないので、チームメンバーがピットインのサインを出してくれるまで、ひたすら必死で走ります。そして!無事チェッカーを受けたら表彰式。成績は、、、、私が足を引っ張って、全然ダメでしたが、無事完走!!!!女の子のみのチームで頑張ったという事で、特別賞を頂きました(* ́▽`*)あれ?集合写真全部よそ見してる(笑)そんな女の子だけのチームでも気軽に参加できるレン耐!!!レースに出てみたいけど、中々踏み出せないあなた!!!是非参加してみてはいかがでしょうか?Let's レン耐!レンタルバイク耐久レースですwww.takuma-gp.com