スーパークールな、クルマを発見。オーストリアのバイクメーカーKTMのオープンカー。フロントガラスさえありません。乗る前は天気予報がっちりチェックしないと心配で乗れなさそう。というより、ヘルメット必要なんじゃないかな。
MV AGUSTA DRAGSTER800800ccにしては、小柄なストリートファイター。マッチョな感じがたまりません。
只今、フレーム治具を製作中!!更なるハイエンドを目指します!! ソフティルのフレームが乗っている台、一体何だと思いますか? これはフレーム治具と云いまして、フレームを修正したりカスタムしたりする際に使用する謂わば固定用の台です。 固定と云いま....www.so-bad-review.com
こんにちは。いよいよゴールデンウィークも近づいてきましたね♩バイク乗りのみなさまはもちろんバイクでお出かけですよね?♡私もいつか二輪免許とったらツーリングとか行ってみたいです♩さてさて、というわけで今日も参りましょう!今日の「教えてワード」はこちら。DOHCなんか元素記号みたいですね...。「DOHC(ディーオーエイチシー)」で検索してみたらほかにも「SOHC(エスオーエイチーシー)」というワードがでてきました。「DOHC(ディーオーエイチシー)」とは一体なんのことでしょう?教えてロレンス編集長〜!正しいお答え: from ロレンス編集長はい、お答えします。「DOHC」とはダブル・オーバーヘッド・カムシャフトという4サイクルエンジンの構造を示す略称です。バルブの開閉方式の追求が4サイクルエンジンの歴史4サイクルエンジンはガソリンを気化したガスを、シリンダーに吸い込んで燃焼した後、マフラーへ排気するというサイクルを繰り返すことでバイクを走らせていますが、この吸気と排気をバルブと呼ばれる弁を使って行うのが2サイクルエンジンと違う大きな特徴です。4ストロークエンジンの歴史はこのバルブによる吸気と排気を、いかに効率よく行うかを追求してきたといっても過言ではないでしょう。そしてそのバルブを開閉しているのがDOHCの名称となっている「カムシャフト」なのです。サイド・バルブからオーバーヘッド・バルブへ初期の4サイクルエンジンは「SV(サイド・バルブ)」エンジンといってバルブがシリンダーの横に並んでいました。これをより燃焼効率を上げるために開発されたのが、バルブをシリンダーの真上に配置した「OHV(オーバーヘッド・バルブ)」エンジンで、クランクシャフトの動力をプッシュロッドという棒で伝えてバルブを開閉する構造でした。シリンダーの横に長い2本の棒がついているのが特徴で、昔のBMWのボクサーエンジンや、ハーレーダビッドソンのエンジンの多くは今でもこの形式です。カムシャフトをエンジンの上に配したSOHCこうしてシリンダーの真上にバルブを配置するのがエンジンの主流となってゆきますが、さらに効率を上げるために、エンジンの下部でプッシュロッドを上げ下げしていたカムシャフトもシリンダーの上に配置した「SOHC(シングル・オーバーヘッド・カムシャフト)」エンジンが登場します。これは1本のカムシャフトで、ロッカーアームという腕を曲げたような形状のレバーを動かして、その左右にあるバルブを開閉する構造になっています。高回転・高出力に欠かせないDOHCの登場そしていよいよ「DOHC(ダブル・オーバーヘッド・カムシャフト)」エンジンが登場します。その名の通り、シリンダーの上に2本のカムシャフトを備えるエンジン形式で、左右のバルブをそれぞれ直接開閉できるため、高回転・高出力のエンジンには欠かせない構造となりました。また、4バルブや5バルブといった、より燃焼効率の高いマルチバルブにもDOHCは利点が多く、構造上シリンダーの中央にカムシャフトがあるSOHCに対して、DOHCはシリンダーの左右にカムシャフトが振り分けられるため、シリンダーのセンターにプラグを配置しやすいなどメリットが多いので、現代の高性能バイクの多くがDOHCを採用しています。高性能が全てではないバイクのエンジンDOHCを説明するため4サイクルエンジンの歴史をたどることになりましたが、エンジン形式として必ずしもDOHCがいいという訳ではなく、前述のようにハーレーダビッドソンは今でもOHCエンジンが主流ですし、最新の国産バイクの中にもあえてSOHCやOHVエンジンを採用しているものもあります。やはりバイクは五感で楽しむ乗り物ですから、何でもかんでも高性能がいいということではないのです。効率を重視するあまり、ギスギスして生きにくくなってしまったような現代社会にも、ある意味通じるものがあるのかもしれませんね。
もうね、世界的に言って、カフェレーサーかボバーのどちらか、になっていますね、いまのカスタムシーンは。メーカー側がどんどん高性能車を出すものだから、いまさらエンジンいじってもかえって遅くなるし、あとは見た目をなんとかするほかないですからね。しかも、スーパーバイクライクだと、カウルとかミラーとかデザインに一体化しているから、切ったり外したりするとカッコ悪い。となると、少し古い60-90年代のバイクをフルレストアしていく感じに落ち着くってことでしょうか。しかもBMW RnineTみたいなカフェカスタムのベースマシン、ハーレーのSTREETみたいなボバーとカフェ両方行けそうなベースマシンなど、メーカー側がカスタムを促すような気風もでてきてますしね。日本もそういうトレンドで、おしゃれなバイク野郎・バイク女子が走り回る時代がくるんでしょうか!?トーマスのお気に入りはこれ。www.waltsiegl.comカラーリングも鮮やかwww.waltsiegl.comWalt Sieglさん。コワモテのしぶーいおじさま。腕のタトゥーもいい感じに怖いですwwww.waltsiegl.com鮮やかなカラーリングも素敵なPuma仕様www.waltsiegl.com
www.janusmotorcycles.comインディアナ州発のJanus Motorsは、小型バイクのカフェスタイルを中心に精力的に活動しているカスタムビルダーです。若い経営者だけあって、Webもモダンな作りで、好感持てます。価格も明快で、原宿あたりにあったら、流行りそうな気がします。しかも、現在は二種類のカスタムにフォーカスしていて、カスタムされた完成品=プロダクトとして販売されているので、Webでも買うことができるのです。(割と安くて嬉しい価格!)www.janusmotorcycles.com//www.youtube.com/embed/HhEH1EM7tO0?rel=0Janus Debuts Halcyon 50 Deluxe at East Community Motorcycle Showwww.youtube.com
二輪のクチュール:カフェレーサーwww.waltsiegl.com超一流経済メディア ウォールストリートジャーナルが、世界のバイクトレンドはいまやこぞってカフェレーサースタイルに流れており、スーパーバイクやクルーザーなどのこれまでの人気モデルたちは既製品として敬遠されつつあると報じています。カスタムビルダーWalt Siegl Motorcyclesの美しいカフェレーサースタイルのドゥカティや、Janus Motorcyclesのミニマルな小型バイクを取材しています。Phoenix 250www.janusmotorcycles.com日本ではまだまだこのトレンドは明確ではないですが、二輪をカフェレーサーもしくはボバーに仕上げて楽しむ、という”大人の趣味”は世界的に注目を集めつつあるようです。FOR SOME riders, the latest racy sport motorcycles and muscular cruisers are just too off-the-shelf to excite. Those people are turning instead to two-wheeled couture: café racers. These light, stripped-down bikes are built in the spirit of 1960s models, which owners modified for extra speed and raced from one “café” (bar) to the next. While a few large companies, including BMW and Moto Guzzi, sell café-esque models today, the most inspired examples are emerging from the workshops of custom builders.www.wsj.comThe Simple Beauty of the Custom-Built ‘Café Racer’ MotorcycleDon’t let the aggressive look of a café racer scare you. These rides—from Analog, Janus, Kott, Loaded Gun and Walt Siegl Motorcycles—are all about the elegance and speed of the basics.www.wsj.comWalt Sieglwww.waltsiegl.comJanus Motorcycleswww.janusmotorcycles.com
www.ridermagazine.comヨーロッパには大小様々なバイクメーカーがありますが、かつてはスイスにも数多くnバイクメーカーが存在していました。Condor-Werke AG社は1901年に創業したスイスのバイクメーカーで、このコンドル A350は1973年に永世中立国で有名なスイス軍のために生産されたモデルです。www.ridermagazine.comコンドル社は自社でエンジンも製造していたようですが、このA350は1968年に発表されたドゥカティスクランブラー350のシングルエンジンを、大きなダブルクレードルフレームに搭載しています。軍用バイクなので質の悪いガソリンでも走れるよう圧縮比が下げられ、また静寂性を高めた太いマフラーは、光を反射しないようアルミニウムを吹き付けられ、つや消しホワイトに仕上げられているのが特徴的です。www.ridermagazine.comwww.ridermagazine.comwww.ridermagazine.comwww.ridermagazine.comコンドルA350は6年間で3000台が生産されたようです。ビンテージドゥカティの名車スクランブラー350のエンジンを搭載した稀少車として、日本にも一部輸入されているようです。
<全日本ロードレース> 決勝日もニンジャが走ります!つい先だって、待望のメディア向け試乗会があったカワサキNinjaH2。 この全日本・オートポリス大会でも、ピットウォークの時間に ついに九州初公開!です。こっちはNinjaH2Rですね。 ライダーはチームグリーンのルーキーコーチ、藤原克昭! 鈴鹿に続いて2度目のデモランは、カワサキのホームコースです! 日曜のピットウォーク時間にも走りますから H2Rをコノメデミタイ!って方はオートポリスへツーリングに行きましょう! NinjaH2インプレッションは、オートバイ6月号にて! 写真/赤松 孝www.autoby.jp
<全日本ロードレース> ST600で初の試み!この週末は、九州・大分はオートポリスサーキットで 全日本ロードレースの第2戦が行われております。 先週、鈴鹿で開幕したのはJSB1000クラスのみで 今回1週遅れて、J-GP2/J-GP3/ST600が開幕。 JSB1000クラスだけ、第2戦になるんですね。 このレース、注目されてたのはST600クラス。 というのも、今シーズンからブリヂストンタイヤのワンメイクとなり 土曜~日曜まで前後1セットのみ、というルールとなりました。 2015初ポールはこの人、大崎誠之! 44歳の大ベテラン、BSタイヤの開発ライダーです 写真/赤松 孝 文/ナカムラヒロフミwww.autoby.jp
全日本ロードレース 第2戦 オートポリス 公式予選4月25日(土)公式予選が開催されました。今日も朝から晴天、爽やかな空気と澄んだ青空につつまれたオートポリスで全クラスの公式予選が開催されました。 J-GP3クラスは今シーズンから全日本ロードレースに参戦した若干14歳のwww.racingheroes.jp
実は私、中学生のころすでに8ビットマイコンに触れていましたし、アスキー社の「LOGiN」の愛読者だったのですが・・・16歳でモーターサイクルに乗るようになってからは、すっかりPCと疎遠になり、1990年代半ばまで手書きで原稿を書いているような「デジタル音痴」になってしまいました。ビデオゲームの分野についても、初代の「角ボタン」ファミコンも持ってましたし、ナムコの冊子「NG」を集めるくらいアーケードゲームにも熱中していたのですが、モーターサイクルに乗るようになってからはスッカリご無沙汰に・・・(以下同文)。今のゲームって、スゲー!!Except some bugs i'm quite amazed by the level of physics in this gamePosted by Birger Vandenbussche on 2015年4月10日とある日・・・ボケーっとFacebookを見ていたら、BMW S1000RRの動画がありました。「あ〜S1000RR速いね〜」とボケーっと動画を見ていたら、なんか違和感が・・・「あれ、コレってホンモノの動画ではなく、CG(コンピュータグラフィック)かな?」。そうなんです、これってPS4などのハード及びPC用のゲーム、Milestone社の「Ride」のプレイ画面なのです!バーチャルにハマる人の気持ち、ややわかりました?ちょっと興味を持って調べると、この「Ride」は先月に発売されたばかりの新作ゲームでした。コースは世界の15のロケーションからセレクト。選べるバイクは14メーカーの新旧100種ほど。選んだバイクや、自分のライディングギアをカスタムできるなど、至れりつくせりの内容みたいです。最新の2015年型ヤマハYZF-R1Mにも乗れちゃいます!旧型のホンダCBR900RRファイアーブレードほか、ホンダRC30やヤマハ0W-01など、1980年代末〜1990年代半ばまでの傑作機も選べます。こちらは宮城県・スポーツランドSUGOの画面。このホームストレートの視点、見覚えあります(笑)。同じくスポーツランドSUGO。そうそう・・・こんな感じです。見覚えあります。コレをきっかけに、モーターサイクルに乗りたい人が増えるといいですね//www.youtube.com/embed/fdUSqOH4lhQ?rel=0RIDE - PRE-ORDER YOUR COPY NOW!youtu.be自分が乗っているバイクを選んでプレイしても楽しいでしょうし、自分が乗ってみたいバイクを選んでも面白いでしょうね・・・。旧車専科な私としては、1914年型インディアン・8バルブボードトラックレーサーとか、1954年型モトグッチ・ビアルベロ350とか、1966年型ホンダRC149とか、1976年型ブルタコTSS Mk2とかないのが残念ですが・・・(苦笑)。近年のゲーム愛好家がどういう人達なのか、お付き合いがないのでまったくわからないのですが、このゲームに触れた人が実車にも触れてみたい・・・なんて思ってくれたら良いなと思います。子どものころゲームに没頭した私が、実際に免許を取ったらまったくゲームしなくなったことがひとつの証左で、ホンモノのモーターサイクルより面白い趣味はありませんから!!(ここはあえて、力強く断言します!)。ちなみに私が若いころ、触れたモーターサイクルのゲームはこんなタイトルでした。ファミコンこと、任天堂ファミリーコンピュータ用「エキサイトバイク」。famicon.s348.xrea.comセガの「ハングオン」。実際のところ、両足ついて操作するほうが効率良く、ステップに足を載せて操作するのは無駄な試みでした(苦笑)。pds.exblog.jpまぁ、これらゲームをプレイしたからと言って、それで私がモーターサイクルに興味を持ったワケではないのですけどね・・・(苦笑)。