フランスのおしゃれなカスタムビルダー ED TURNER。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム
スペインのクリエイティブエージェンシー marco matteucciが制作した、カスタムモーターサイクルの色気
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム
退廃主義的実践プレイ編「言葉」
バイクメディア ロレンス lrnc.cc love&sex エロス エロ column man

退廃主義的実践プレイ編「言葉」

とても重要なあの時の言葉
今回はSEXの最中における会話について考えてみたい。日本男性は往々にしてあの最中の言葉が苦手だ。無口なまま終えてしまう人が多いだろう。AVですら会話が無いものの方が圧倒的に多い。最近は中ダシものが流行っているせいか何故かフィニッシュの前に「中に出していい?出すよ!」と唐突な声がでてくるくらいかもだ。
しかし退廃主義的には無口なSEXはお薦めしない。やはり言葉が官能の世界へのスイッチになるからだ。そこでまず会話をあまりしない男性でもよく使う言葉を考えると以下のふたつでは無いだろうか。
「どうだいいだろう?」
これはエロイ言葉のようでいて実は男性のよくある確認行動だ。男性は不安な生き物だ。いざベッドインしたとしても「本当にこの女性を満足させられるだろうか?過去の男性達にとんでもなく上手い奴がいたらどうしよう。。」そんな不安は脳裏を横切る。気持ちよさそうに吐息を漏らしている彼女が感じていることに確信が欲しいのだ。しかしこれで「いい!」と返ってきてもただ喘ぎ声のひとつかも知れない。
「どんな感じ?」
次にこの言葉もよく使われるだろう使う場合は二つの状況がある。まず一つ目は「どうだいいだろう?」も言えない「気持ち良くないのではないか」と考えてしまうさらに気弱な男性が確認行動で使う場合だ。最近の草食男性のSEXではあるかも知れないシチュエーションだろう。
そしてもうひとつは女性に自分の状況を表現させるための場合だ。
「気持ちいい」
実はこれだけでも表現させることがとても重要だ。これこそが退廃主義的なプレイ中の言葉としての入門になるからだ。
聞くのではなく言わせる
退廃主義的SEXの場合。会話においてはただ聞くのではなく女性に言わせる必要がある。女性は自分で言葉に出すことでますますターボエンジンのように官能度が高まる生き物だ。是非とも言わせるための疑問形を使えるようになるべきだろう。では具体的な実践に入ってみよう。
何で濡れているの?
最初の前戯の段階ではもっともポピュラーに使える言葉だ。何で濡れているのか?そんなこと聞かれても恥ずかしくて回答できない。でも自分のあそこは確実に濡れているのだ。そんな状況が頭をめぐる中で「なんでだろ。。」とか「なんだかおかしくなってきたから。。」などまず自分が官能の世界に入ってしまっている状況を認識させる大事な言葉だ。パンティの中に指を入れた段階で是非とも使いたい。
こっちとこっちどっちがいいの?
どこが感じるの?とストレートに聞くのも悪くは無いが,恥ずかしがり屋の女性でも二者択一であれば答えやすい。色々な場所を比較してあげることで自分の体のどこが感じるのかを自分で学習させていくという効果もある言葉だ。まだ慣れない二人の場合はお互いを知る上でも積極的に使っていくべきだろう。
何がどこに入っているの?
さて,いよいよ挿入した後は是非この言葉を使って欲しい。そしてこの答えをちゃんと口に出させることが大事だ。無言で男性のなすがままになっているだけではダメだ。退廃主義的なSEXは女性が自ら持つ内面のエロスを解き放つことが大事だ。肯定的に自分が参加していることを表明させるためにも是非使おう。応用編としては不倫や浮気,上司と部下など背徳感がある場合は是非
何が誰のどこに入っているの?
を使おう。ここで「誰の」を入れることで女性の背徳感が絶頂に達する。この言葉を発した女性はエクスタシーの遙か彼方かもしれない。
女性にとって言葉は「言霊」
言葉で言ったことが影響を及ぼす場合に「言霊」という表現がある。女性がSEXの最中に自分で発することがまさに言霊だ。
自分が本当は淫乱なんだ,したくてしたくてたまらないんだ。そういう事を言葉に出させることで,本当はとてもSEXが大好きなことを実感できるようになる。
退廃主義紳士諸君は腰使いの100倍の言霊を操るテクニックを身に付けるべきだろう。

lrnc.cc
オランダのカスタムビルダー NUMBNUT MOTORCYCLES
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム YAMAHA Yard-Built
グラビア【ヘルメット女子】SEASON-IV 003
バイクメディア ロレンス lrnc.cc GRAVURE ヘルメット女子
From UK ! LAMB EngineeringもYAMAHA Yard-Builtに参戦
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム Yard-Built yamaha
From UK ! LAMB EngineeringもYAMAHA Yard-Builtに参戦
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム YAMAHA Yard-Built
宿命のライバル、シュワンツ vs レイニーの動画がナツい!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE PEOPLE GP500 yamaha suzuki

宿命のライバル、シュワンツ vs レイニーの動画がナツい!

先日鈴鹿で"生シュワンツ"を堪能?してしまったせいで、最近は暇があると1980年代後半〜1990年代前半の世界ロードレースGP500ccクラスの動画を観てしまいます(苦笑)。この時代はホンダ、ヤマハ、スズキ、カジバの2ストローク4気筒GPバイクに乗る各ファクトリーライダーたちの実力が伯仲していて、毎戦どのライダーが勝利するのか、ワクワクしながら深夜のTV中継を観ていました。
レイニー、シュワンツ、あなたはどっち派?
www.youtube.com
私を含むオジサン世代にとっては、当時のライダーは皆ヒーローでしょう。でもやっぱり1980年代後半から1990年代前半という時代を切り出すと、ヤマハYZR500のウェイン・レイニー、そしてスズキRGV-Γ500のケビン・シュワンツのライバル関係が、一番面白かったですね、4歳違いですが、アメリカAMAスーパーバイク時代から1993年までの世界GP500ccクラスでの彼らの関係は、まさに「宿命のライバル」という言葉がぴったりでした。
スズキのエースとして奮闘したシュワンツ。1964年生まれ。500ccクラスで優勝25回、表彰台51回、ポールポジション29回、ファステストラップ26回、チャンピオン獲得1回という記録を残しています。
www.youtube.com
ヤマハのエース、ウェイン・レイニー。1960年生まれ。500ccクラスで優勝24回、表彰台65回、ポールポジション16回、ファステストラップ23回、そして1990〜1992年タイトル3連覇という輝かしい成績をおさめました。
www.youtube.com
大雑把に言うと、優勝も多いけどクラッシュも多かったシュワンツに対して、レイニーは際立った速さとレース展開力(そんな概念あるのか?定かじゃないですけど)のバランスが素晴らしかったです。
www.youtube.com
お互いを語るビデオ。英語がわからなくても、楽しめます!
こちらのビデオ(約15分)はモトGP公式YouTubeチャンネルのモノですが、レイニーとシュワンツが当時を振り返り、お互いのことを語ります。英語がわからない方でも、当時のGP500ccマシンの迫力のある走りや、パドックに流れる当時の空気感?を観るだけでも楽しめます。
レイニーのヤマハYZR500(右側)のリアタイヤがパワースライドで描く、ブラックマークがすごいです!
www.youtube.com
1991年から最低重量が130kgになりましたが、それでも十分に計量と言える車体に、150馬力以上で凶暴?な出力特性のモンスターマシンで、アツくスリリングなバトルを魅せてくれた彼らは、紛れもなく「神」ですね! (異論は受け付けません?)
//www.youtube.com/embed/jLuMZMskRCE?rel=0
Rainey vs Schwantz: An all-American duel
youtu.be
当時を知る方もご存知ない方も、お時間のあるときにぜひご覧になってください!!

lrnc.cc
知ってる?世界のバイクメーカー:Italy / イタリア編 イタリアは多いから分割するよ!その1
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE Aprilia ピアジオ

知ってる?世界のバイクメーカー:Italy / イタリア編 イタリアは多いから分割するよ!その1

Aprilia / アプリリア
image.search.yahoo.co.jp
ヴェネツィア州ノアーレに本社を持ち、第二次世界大戦直後自転車生産を開始し成功を収め、1968年に創業者であるバリエ・アルベルト・バッジオから息子のイバノ・バッジオが経営を引き継がれたイタリアのバイクメーカー。
レース活動を積極的に行う姿勢は、ブランドの知名度を広げるだけではなくレースから得たデータを市販車に活かすという方針からであり、斬新で独特な車体構成により小排気量ロードレース(125ccクラス、250ccクラス)で圧倒的な速さを誇り、後のロードレース界に影響を与えた。
しかし設立当時のアプリリアの特徴であったオフロードバイクは1980年代から現在に至るまでのロードレースにおける数々の素晴らしい成績とともに影が薄くなる。
1990年代に入るとスクーターなどの実用的なバイクの生産にも参入し、モト・グッツィ、ラベルダなどを買収するが、その後の経営戦略の失敗、事業拡大、レース活動の資金の膨張により財政難に陥り2004年8月同業のピアッジオ傘下に入った。
基本的には車体とエンジンを一体で開発、販売する会社であるが、RS250ではスズキからRGV-Γ用のエンジン提供を受けていた。また現在も継続使用されている1000ccのV2エンジンについては、ロータックスが開発(アプリリアとの共同開発との説もある)したものである
ja.wikipedia.org
レースを宣伝活動の一環ではなく、データを市販車に活かす為という、本当に良いモノを作ろうとする姿勢がとても伝わってくるメーカー!!
//www.youtube.com/embed/Lry2DeM01Co?rel=0
Aprilia Racing 2014
youtu.be
スーパースポーツのイメージが強かったので、モトクロスからスタートした事にビックリ(@_@)
aprilia | TOP
Piaggio Group Japan。わたしたち、ピアッジオ グループ ジャパンは、スクーター発祥の地、モーターサイクルの本場イタリアの個性溢れる6つのブランドのマエストロたちが造り出すフル・ライン商品と12の楽しみのプログラムを通じて、ファッション、レジャーとしてのオートバイの楽しみを提供してまいります。
www.piaggio.co.jp
Piaggio&C.S.p.A / ピアジオ
www.connrod.com
1884年、創業者リナールド・ピアッジオにより船舶用パーツメーカーとして設立さ、鉄道車両から航空機など事業を拡大し、戦時には航空機やそのエンジンを多数製造した。戦後の1946年にスクーターのベスパの生産を開始し、現在もベスパブランドを生産し続けている。
1884年、リナルド・ピアジオ氏によりイタリアで創設された輸送機器メーカー「PIAGGIO(ピアッジオ)」。鉄道車両や航空機の生産で培われた技術を背景に第二次世界大戦以降、リナルドの息子であるエンリコ・ピアジッオ氏の手により、人々の足となる物が必要と考え、スクーター生産にも乗り出す事となります。そこでデザインや設計を任されたのがコラディーノ・ダスカニオ氏。MP5-MP6
等の試作機を経て、1946年に初のベスパが誕生します。「Vespa」という言葉はスズメバチを意味します。特徴的なテールデザインからもわかるように、蜂のようなスタイリングと、蜂のようにブンブンと響くサウンド、そして蜂のように俊敏で機動性に富んだ運動性能、初めてベスパの完成車を見た代表者エンリコ・ピアッジオが「スズメバチのようだ!」と叫んだのが所以と言われ、Vespaと命名されました。 Vespa
ベスパは当時敗戦国であったイタリア国民に希望を与え、復興のシンボルとなった特別な存在。 現在ピアジオ社はジレラ、アプリリア、デルビ、モトグッティ等のブランドも手がけるヨーロッパ最大のバイクメーカーとなりますが、本来ピアジオ社の1商品であるベスパを、あえて1ブランドとして別枠構成するのは、スタイリングや機能、知名度といった商品力のほか、長い歴史が物語る並々ならぬベスパへの想いがあるからだと思います。
www.scs-tokyo.co.jp
ほとんどのバイクメーカーは自転車メーカーからバイクメーカーになった所が多い中、ピアッジオは輸送機器メーカーからのスタート。それが、現在では、ピアッジオ・アプリリア・デルビ (スペイン)・ジレラ・モト グッツィ・ベスパ・リジェのブランドを傘下に入れ、ヨーロッパ最大のバイクメーカーとなっていることに驚き。ピアッジオの歴史即ち、イタリアンスクーター/トライクの歴史であると言っていいほどの存在だそうです(* ́▽`*)
Piaggio Group Japan
Piaggio Group Japan。わたしたち、ピアッジオ グループ ジャパンは、スクーター発祥の地、モーターサイクルの本場イタリアの個性溢れる6つのブランドのマエストロたちが造り出すフル・ライン商品と12の楽しみのプログラムを通じて、ファッション、レジャーとしてのオートバイの楽しみを提供してまいります。
www.piaggio.co.jp

lrnc.cc
【ヤマハ YZ250FX 試乗】YZのハイパフォーマンスをエンデューロの武器に...青木タカオ
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromレスポンス newsclip
100円あれば手に入る。身近なあるものから作られたバイクアートを作ってみたい!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE art アート
発売決定!!!ダンディーなVespa946
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE Vespa946 アルマーニ

発売決定!!!ダンディーなVespa946

motomoto.hatenablog.com
このダンディーなVespa946!!!なんと、ピアジオグループの130周年、アルマーニブランドの40周年を祝う特別バージョンのEmporio Armani。
motomoto.hatenablog.com
ヘッドライトの上にアルマーニのエンブレムも!!!
www.cycleworld.com
◾エンジンは2ストロークではなく4ストローク
◾アルミニウムのシリンダーヘッドを使用
◾前輪はダブルディスクブレーキ
◾Bluetoothを使ってスマホと連動
◾ダッシュパネルはデジタル表示
◾アンチブロックシステムが標準装備
caxury.com
アルマーニからも、今回のベスパ946に合わせたファッションラインを販売する予定!!
今回のベスパ946は一台一台にシリアルナンバーが付けられた数量限定販売であり、今月後半から発売の予定となっている。価格や日本での発売予定についてはまだ確認されていないが、海外では13000ユーロ(約180万円)程度ではないかと予想されている。
ちなみにベスパ946の「946」という数字は、ベスパが世界で初めてお目見えした年に由来しているらしい。このヴェスパ946は、巨匠アルマーニ自身が選んだカラーリングが施されている。ボディの金属パーツはアルマーニグレーで塗装され、シート、グリップ、オプションのバックなどはレザー製だそうです(* ́▽`*)日本でも発売されて欲しいです。

lrnc.cc
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録