イギリスのカスタムビルダー La Busca Motorcycles
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム
モーターサイクルは電気羊の夢を見るか?
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE TECH

モーターサイクルは電気羊の夢を見るか?

公道用量産モーターサイクルからモトGPマシンまで、現代のモーターサイクルに欠かせないテクノロジーになりつつあるのが、各種電子制御技術でしょう。モトGPマシンの場合、それは専ら速さという目的のために活用されますが、公道用量産モーターサイクルの場合は主に安全性の向上に主眼が置かれています。
世界最高峰のバイクメディアであるCYCLE WORLDの記事中で、ボッシュの2輪用電子制御技術のアレコレが紹介されてました。この分野のリーディングカンパニーであるボッシュの、最新テクノロジーのあれこれが詳細に解説されています。
先駆者、ボッシュの技術の数々をご覧ください。
ガラガラ・・・「よ、大将! やってる?」というシーンではありません(苦笑)。車両のナンバープレートが示すとおり、このムービーのロケ地は日本なんですね。
www.cycleworld.com
4輪でいち早く採用されたABS(アンチロック・ブレーキング・システム)を、2輪の世界に広く普及させたのはボッシュの功績でしょう。
www.cycleworld.com
2013年、KTM 1190 AdventureとAdventure Rに初採用されたMSC(モーターサイクル用スタビリティ・コントロール)。こちらはOFF状態のシーンでコーナリング中に挙動が乱れていますが、ONにするとコーナリングの安定感が飛躍的に向上します。
www.cycleworld.com
強力にフロントブレーキをかけた際に、後輪の浮き上がりを防ぐのがリアホイール・リフトアップ・コントロールです。
www.cycleworld.com
重い大型車の坂道発進にありがちな、後ろにズルズル・・・を防ぐヒル・ホールド・コントロール。
www.cycleworld.com
あらゆる要素を計算し、最適な駆動力を引き出すトラクション・コントロール(こちらはOFF時のシーン)。
www.cycleworld.com
スロットルの開けすぎなどで、前輪が大きく浮き上がるのを制御するウイリー・コントロール(こちらもOFF時のシーン)。
www.cycleworld.com
オフロード走行に最適化されたABSシステム。
www.cycleworld.com
Bosch Motorcycle Technology Systems Explanation VIDEO
New Bosch video makes it easy to understand窶蚤nd appreciate窶蚤ll the electronic nannies on today窶冱 motorcycles.
www.cycleworld.com
ヒトと機械を結びつける技術 or ヒトと機械を乖離させる技術?
これらの技術は高度な電子制御技術により、制御の介在を乗り手に意識させずに機能するものが多いです。なかには、まるで自分のライディング技術が向上したと錯覚させるまでのものも・・・。電子制御の介在なんてまっぴらゴメンだよ、あたしゃ・・・という人も世の中には多く、毛嫌いする人が多いのも事実です。
ちなみにこの記事のタイトルは、映画『ブレードランナー』の原作にもなった古典SFの傑作、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』のパロディです。
題名は、一見すると奇妙な問いかけの形式がとられている。主人公は人造人間を処理していく中であまりに人間らしい人造人間と出会い、人間と人造人間の区別を次第に付けられなくなってゆく。人間とは何か? 人間と人工知能の違いは? 作品の根源的な思想を素朴な問いかけに集約した、主人公のこの一言が、そのまま本作品の題名となっている。
ja.wikipedia.org
モーターサイクルの制御の主体は人間の技量と"安全マインド"なのは今も昔も変わりはないですが、電子制御技術の発展により「モーターサイクルを操作するということ」が、現代では問われるようになっている風に感じる人が増えているのでしょう。
EU、そして日本では、ABS、およびCBS(前後連動式ブレーキ)の装着義務化が順次新型車に導入されることがすでにアナウンスされています。英国のウェブ上の、とあるフォーラムでは「このEUの決定は、ボッシュのロビー活動による陰謀だ!」というような説を唱えるコメントがあったりしますけど(笑)。しかしボッシュ側の調査・主張のとおり、これら電子制御技術のおかげで交通事故が減少したのも歴とした事実なのでしょう。
2010年にはヨーロッパだけでも5,000人を超えるモーターサイクルライダーが交通事故で死亡していますが、ABSを装備するだけで、死亡や負傷につながるモーターサイクルの全事故の約1/4を防止できるという調査結果が出ており、新しいスタビリティコントロールによりさらなる防止効果が期待できます。
www.bosch.co.jp
映画『ブレードランナー』で描かれた未来は、"人間のアイデンティティーが揺らいだ未来"で、いわゆる"ディストピア"(ユートピアの反義語)な世界でした。願わくば、モーターサイクルの電子制御技術の発展が、私たちのモーターサイクルライフに幸せをもたらさんことを・・・。
映画『ブレードランナー』(1982年 主演:ハリソン・フォード)の1シーン。
blog-imgs-70-origin.fc2.com

lrnc.cc
カナダからの手紙w Rob Chappell率いるOrigin8or Custom Cycles
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム
Virtual SEX Revolution
バイクメディア ロレンス lrnc.cc love&sex エロス エロ column culture tech

Virtual SEX Revolution

ITが進化させてきた仮想SEX
好奇心と刺激を追求している退廃主義社にとってITは新しい欲望をかき立ててくれる道具でもある。電話の登場がテレホンSEXを可能にしたが,通信自由化によって登場したダイヤルQ2は知らない人と電話で繋がってテレホンSEXをするということまでも可能にした。その後のインターネットの登場とブロードバンド化はビデオチャットSEXまで可能にし,最近では普通の女の子達が日本中の不特定多数の男性達とリアルタイムでチャットをしながらオナニーをすることでお金をかせぐことまでできるようになった。
ITは人々の欲望をかなえるために進化を続けていることも事実であり,妄想を現実化する道具でもある。そして今起きている技術革新はいよいよ本格的な仮想世界におけるSEXを我々に提供しようとしている。
VRツールが普通の人々のものに
Oculus Riftはそれまで非常に高価だったHMDはそれまで非常(ヘッドマウンドディスプレイ)を劇的に安価にし,普通の人々が仮想世界に没入することを可能にした。このプロダクトの登場により,仮想世界がいよいよ現実になることを多くの人々が実感し,facebookはOculus社をなんと20億ドルで買収した。
すでに多くの企業がビジネスで活用しようと考えており,仮想のお化け屋敷体験ができたり,旅行体験ができるよなコンテンツが登場している。当然ながらアダルト業界もこのチャンスを狙っているが,IT活用に先進的な業界はさらにIoT(インターネットオブシングス)と呼ばれる様々なデバイスを通信でつないで活用する技術も応用し,通信で動くバイブレーターやオナホールとも連動させようとしている。
この動画ではVRの中でアニメの女の子がTENGAを動かしてくれており,手元のロボットがTENGAを連動して動かすことで仮想と現実を繋げている。
//www.youtube.com/embed/r2K3f_ejwUE?rel=0
VR TENGA DEMO 1 Oculus Rift+Novint Falcon+TENGA
www.youtube.com
海外でもこの動きは盛んであり,ポルノ女優を3DスキャンしてVRの中に登場させたり,遠隔地の恋人同士がヴァーチャルSEXできるようなプロダクトの開発も進んでいる。
閲覧注意(アダルト)「テクノロジーの進化がもたらす新たな性産業」 | 3DP id.arts
3Dプリント・3Dスキャン・仮想現実デバイスなどのテクノロジー進化により活性化する新たな性産業ソーシャルメディアや新しい技術の登場によって、私達のコミュニケーション手段は様々な面で変化を遂げ、愛情表現の定義なども曖昧にしつつあります。
idarts.co.jp
ヴァーチャルSEXは新しい地平を拓くのか?
自分の理想通りの女性や男性とSEXをすることを想像しながら体験する世界の拡張は現実のSEXから逃避する人を増やすことは確実だろう。それはあくまでオナニーの道具の進化系に過ぎない。痴漢やレイプなど現実には犯罪になってしまうことを仮想体験するニーズもあるだろう。そうした実際には怖いが体験してみたい女性の仮想体験ニーズは大きいと思われる。
退廃主義的にはこうした新しい世界が未知の官能世界を拓くことを期待したい。例えば実際にSEXをしている男女を遠隔で仮想体験するヴァーチャル3P,スワッピングは刺激的な体験だろう。体を触れるデバイスをたくさん用意して多くの見ず知らずの男性に遠隔で触れている彼女とのSEXなどができたら仮想100Pプレイだ。
今後こうしたテクノロジーがますます現実と仮想世界との区別を無くしていくことになる。怖くもあるが,退廃主義的にはこの刺激的な時代を楽しみたいものだ。

lrnc.cc
奄美ライター有村奈津美の【連載第5回】恵比寿に出現した”リトル奄美”に注目!part2
バイクメディア ロレンス lrnc.cc LIFE 奄美大島 グルメ

奄美ライター有村奈津美の【連載第5回】恵比寿に出現した”リトル奄美”に注目!part2

こんにちは。
前回は、恵比寿で奄美を感じられるスポットとして、「Healthy Island Cafe」の特徴やスタッフのこだわりについてご紹介しました。(まだ読んでない方はぜひ こちら もお読みになって下さい)
さて、今回はそのHealthy Island Cafeの記事第二弾として、私が味わった オススメメニュー についてご紹介したいと思います。もう気になって、記事を待たずに直接行ってきちゃったよ!という方もいるかもしれませんが、ぜひお読みくださいね。
そのメニューとは・・ すももスムージー と ヤギミルク です。
どちらも、これからの溶けそうなくらい暑い季節にはもってこいのメニューですが、どんな味だったのか、以下にレビューします。
ココロもカラダも ヨロコブ。美味しいスムージー
すももスムージー
amamimoo.jp
すももスムージーは、奄美産すもも、蜂蜜、豆乳、よもぎが原料とのこと。
真っ先に思ったのは「色が可愛い!」ということ。まんまでしょ、というなかれw。本当に鮮やかで、きれいなピンク色をしているんです。
もちろん鮮やかと言っても、着色料は使っていません。素材本来の色を活かした、どこか優しさが感じられるような色合いなんです。
そして、いよいよ一口目。口に含んだ瞬間の感想は「ドロっとしている」(笑)。
というのも、このお店のスムージーには、クラッシュドアイスは入っていないんです。奄美のフルーツをふんだんに使い、そこに蜂蜜や奄美の薬草をブレンドして、真空パックで瞬間冷凍して保存された材料に、お客様にお出しする寸前に、奄美の天然水や豆乳を加えているとのこと。この瞬間冷凍という方法は、遠く離れた奄美産のフルーツを100%使うことにこだわりながら、新鮮さを保つために考え出された方法だそうです。
なので、実際に飲んでみるとわかるのですが、フルーツの旨味が濃く出ています。「酸っぱい桃」という語源の通り、旨味の中に独特の酸味があるのですが、それはとても爽やかなものです。
すももには、ビタミンB群が豊富で、疲労回復の効果もあると言われています。このお店には、他にも、たんかん、マンゴー、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツを使ったスムージーもあり、壁にはそれぞれの特徴、効果・効能が書かれているので、壁をのんびり眺めながらスムージーを飲むと、どこか健康になったような気がしてきますよ。
あれ?臭くない・・美味しかったヤギミルク
ヤギミルク
www.facebook.com
奄美育ちの私ですが、実はヤギミルク、飲んだことありませんでした。
奄美の島料理には山羊汁という、とってもケモノくさい料理がありますが、それも私は敬遠して食べたことがありません。だからヤギミルク、すなわち山羊の乳を飲むことに、若干怯えていた私でした。
ところが、恐る恐る一口飲んでみると「あれ?全然くさくない!」。むしろ、口当たりがとってもなめらかで、ほんのりとした甘みがありました。
とっても美味しい!私の山羊料理への偏見を吹き飛ばしてくれる優しい味でした。
しかもこのヤギミルク、飲みやすいだけじゃなくて、健康的な効能もあるんだそうです。
ヤギミルクは、成分が母乳に近いため、アレルギー反応が起きにくく、牛乳アレルギーの人でも飲めるとのお話でした。また、脂肪球が小さいので、牛乳よりもずっと消化がいいそうです。
Healthy Island Cafeで出されるヤギミルクは、ヤギの耳を模したボトルに入っています。また、パッケージには奄美の特産品である 大島紬 の柄が取り入れられていたりと、ところどころに店主である勝島さんのこだわりが見られます。
勝島さんのお話では、奄美の自分の農園で飼育したヤギから取れたミルクを生かした製品をどんどん開発中だそうです。例えば、暑い日にぴったりのヤギミルクソフトクリームもあるんですよ。
さて、2編に渡ってHelthy Island Cafeの魅力についてお伝えしてきましたが、「恵比寿にある小さな奄美」ちょっと気になり出してきましたか?
実は、店主の勝島さんについてもう少し詳しくお伺いしてあるので、次は番外編として、記事をまとめてみようと思っています。ぜひお楽しみに。

lrnc.cc
オートバイチューニング技術者、吉村秀雄という男。
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE ヨシムラ モリワキ 鈴鹿8耐

オートバイチューニング技術者、吉村秀雄という男。

www.yoshimura-jp.com
ヨシムラと聞くと、私のイメージは、片仮名のロゴと、マフラー、そして、去年、一昨年と鈴鹿8時間耐久ロードレースで感動的な戦いの末2年連続2位を獲得したヨシムラスズキ シェルアドバンス 。そんな有名バイクパーツメーカーとしてのイメージしか無かったヨシムラの創業者、吉村秀雄さん。皆さんは『ポップ吉村』の事を知っていますか?
ヨシムラ 不屈の町工場
//www.youtube.com/embed/gLw6vBZFR64?rel=0
ヨシムラ 不屈の町工場 (フルムービー)
youtu.be
ただの個人、ただの1町工場が、バイク好きなら誰もが知っているバイクパーツメーカーになるには、自信、経験、血の滲むような苦労と努力、そして何より諦めない精神が必要なんですね。
吉村秀雄(よしむら ひでお、1922年10月7日 - 1995年3月29日)は、オートバイ部品・用品メーカーヨシムラジャパン創業者。オートバイチューニング技術者。「おやじ」を意味する「POP(ポップ)」あるいは「ポップ吉村」の愛称でも知られる。
車両の製造・販売でなく、性能向上のための加工を行うチューニングをいち早く始め、世界で初めて集合管を開発した[1]。大手メーカーでない事業規模の小さいプライベーターとして活躍し、1970年代の耐久レースで「無敵艦隊」と謳われる程の成績を収めていた本田技研工業を相手に勝利するなど、1960年代から1980年代の日本のモーターサイクル発展期において様々な実績を残し、日本人として本田宗一郎と並びAMA殿堂入りを果たした[2]。
ja.wikipedia.org
minkara.carview.co.jp
去年見た鈴鹿8時間耐久ロードレースでの感動、そして、チェッカー直前にライトが点灯しないというアクシデントからの、自然点灯、そして、2位フィニッシュ。あの強さの原点はここにあったんだと思いました。諦めない!!そんな不屈の精神を持ち続けられる。そんな強さを持った人たちの戦う世界だからこそ、より良いモノが生まれ続ける。本当にカッコイイと思います。

lrnc.cc
一流ホテル「セントレジス」の中にある「ベントレー」がデザインしたスイートルーム。さて、ここで問題。宿泊費は一泊いくらでしょう??
バイクメディア ロレンス lrnc.cc CAR LIFE ベントレー bentley ラグジュアリー ゴージャス ホテル セントレジス

一流ホテル「セントレジス」の中にある「ベントレー」がデザインしたスイートルーム。さて、ここで問題。宿泊費は一泊いくらでしょう??

ウェスティンやシェラトン、W(ダブリュー)などを展開する世界的ホテルチェーンの中でも最高のラグジュアリーホテル「セントレジス」。そんなセントレジスは、2012年に自動車メーカーの「ベントレー」提携したのをしっていますか?「ベントレー」がデザインしたスイートルームがとにかく豪華すぎるのです!
気になるお部屋はこちら!!
セントレジス・イスタンブール ベントレースイート
www.starwoodhotels.com
バスルーム
www.starwoodhotels.com
www.starwoodhotels.com
写真はトルコ イスタンブールのセントレジスの「ベントレー スイートルーム」です。これぞ一流ホテルと一流自動車メーカーのコラボレーション!!バスルームは大理石で埋め尽くされています。写真を見る限り相当広そう!!こちらの部屋は、ベントレーの中でも高級車「コンチネンタルGT」をテーマにしたデザインなのだそうです。
車のヘッドライトとドイツのニュルブルクリンクの曲がりくねったコースを連想させた照明とインテリアがうまく融合されたデザイン。部屋からはイスタンブールの観光スポットが一望できるそうですよ!!なんて贅沢なんでしょう♩
Bentley continental GT(ベントレーコンチネンタルGT)
bentley
www.bentleymotors.jp
ちなみにコンチネンタルGTとは、以前の記事でも紹介したパリス・ヒルトンがピンク色にしちゃったあの高級車種ですね!
www.starwoodhotels.com
また、リビングにあるソファーには、ベントレーの内装と同じ革が使われいるようです。
さて、ここで問題です。この「ベントレー スイートルーム」。気になる宿泊費、みなさんいくらだと思いますか??
正解は1泊5150ユーロ(約65万円程)!!!お値段も期待を裏切らないラグジュアリー価格。65万だったら中古車買えそうな気が...(笑)
セントレジス・イスタンブール | イスタンブールの5つ星ラグジュアリーホテル
特別料金の提供 ベスト料金の確約 セントレジスのご予約でイスタンブールでの5つ星ラグジュアリーホテル体験を ご予約はオンラインまたはお電話で : (90)(212) 368 0000
www.starwoodhotels.com
ちなみに第一号店はニューヨークにあるそうなんですが、こちらも負けじとゴージャス感たっぷり!!!
セントレジス・ニューヨーク ベントレースイート
www.starwoodhotels.com
www.starwoodhotels.com
www.starwoodhotels.com
さすが世界の「セントレジス」!!!みているだけでもうっとり♡
こんな素敵な部屋に泊まったら現実に戻ってこれなくなりそう!けど死ぬまでに一度泊まってみたい!!!
もし仮に、65万円空から降ってきたとしたならば、私なら中古車を買うよりここに泊まることを選びます!(笑)
セントレジス・ニューヨークの写真、ビデオとバーチャルツアー
客室の写真、ロビーとプールのイメージ、レストランとラウンジの写真を含むセントレジス・ニューヨークの写真を見る
www.starwoodhotels.com

lrnc.cc
輸入小型二輪の新規登録、ハーレーとドゥカティ好調で2か月連続プラス...5月
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromレスポンス newsclip
セクシーで爽快!こんなドライブ、誰かつれてって〜♡
バイクメディア ロレンス lrnc.cc CAR FASHION SEXY MUSIC
最高速度439.35km/h!!ジェットエンジン搭載市販バイクY2K
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE トルク 映画 ギネス ジェットエンジン

最高速度439.35km/h!!ジェットエンジン搭載市販バイクY2K

皆さんはこのモンスターバイクをご存知でしょうか?
blogs.yahoo.co.jp
MTT・タービン・スーパーバイク
Y2K
メーカー:マリン・タービン・テクノロジー
製造期間:2000年~
エンジン:ターボシャフト型 ロールス・ロイス plc製250 C18型
最高出力:320shp / 52,000rpm
最大トルク:58.8kg-m/52,000rpm
燃料供給装置:燃料噴射式 (ガスプロデューサー・フューエルコントロール)
シート高:800mm
ホイールベース:1803mm
燃料タンク容量:34L
blogs.yahoo.co.jp
このバイク、あまりにも後方への排熱温度が高く、信号待ちで後ろに停まっていた車の
フロントバンパーが溶けたという伝説を持つらしい(@_@)アイドリングしながらまたがっているだけでも大変そう。。。後ろの車のバンパーを溶かす前に、自分の車体のマフラー周りが溶けないのか不思議な気もします^-^;
バイクアクション映画『トルク』に登場
//www.youtube.com/embed/mxoVMuWkluA?rel=0
Torque movie Y2K Bike scene
youtu.be
『トルク』 (原題:Torque) は2004年のアメリカ映画で、オートバイを題材にしたアクション映画である。ワイルドスピードシリーズ、トリプルXなどで知られるニール・H・モリッツによって製作された。
ja.wikipedia.org
カッコイイ!!!!!!「市販されている世界最速のオートバイ」、「世界一高価な市販オートバイ」として、ギネスブックにも記載されているこのバイク。日本では公道は走れないが、販売元のアメリカだと、ナンバープレートを取得すれば公道を走る事も可能らしい。公道で乗ってる人って存在するのか気になりますね(笑)ちなみにアメリカ国内でのメーカー希望小売価格は185,000米ドル。高価だけど、納得価格。
//www.youtube.com/embed/oRO5IJkWbMA?rel=0
Y2K
youtu.be
それにしても、、、このテストライダーさん凄すぎる(;゚Д゚)

lrnc.cc
車のドヤ顔とはこのことである!ドヤー!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc CAR MUSIC GTA かっこいい
うしろから走ってきたらぜったい襲われそう...バンコクのデザイナーが作った超リアルなエイリアンバイク!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE アート Cool
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録