今や死語:羊の皮を被った狼ターボチャージャーといえば、世間一般的には、やっぱポルシェですよね。いまやフェラーリさえターボカーを作ってしまう時代ですが、昔はね、中排気量車で大排気量車を追い回すための禁断の切り札って感じだったんですよね、ターボって。ほんと悪魔的な響きwその代表がポルシェ・ターボ、ってわけですが、実は同じドイツでも、ターボチャージャーを初めて公道に持ち込んだのは実はBMWなんです。量販車初のターボカー、それがBMW2002ターボです。わずか1,990ccの水冷直列4気筒エンジンながら、ターボチャージャーを積むことで最高出力170馬力で、最高時速211キロを誇り、しかも0-100Km/hをたった6.9秒で実現する凄まじい加速。(いやいや、現代のスーパーカーとは比べちゃダメです、いまから40年前の車なんですから)でも、ぱっとみは四角くて、目ん玉丸くて、オーバーフェンダーが張り出しているところはまあまあ迫力はあるけど、どう見ても普通のセダン。なのに速い!そう、羊の皮を被った狼そのものなんですね。それはいまでは、わかりやすく、見るからに速そう!とか強そう!とか賢そう!っていうスマートなやつのほうがモテるとは思いますよ。でもね、こういう武骨な奴が実はすごい実力を持っている、能ある鷹は爪を隠す的な奥ゆかしさが、1970-80年代には一流と目されていたってわけです。くぅー、かっこいいじゃないですかあ。BMW2002ターボwww.bmw2002.co.uk量販車初のターボチャージャー搭載エンジン女子受けはどうなんだろトーマス的には、こういう育ち良さげで、いつもは紳士的な振る舞いをしているのに、本気だすと凄い!みたいな奴に憧れるわけです。価格応相談の車両。1975年製kakaku.comあまり聞いたことはないですが、実はこういうレトロな車って、女子ウケよいんじゃないかなと思うんです。一応四人乗りだし。911の良さも、ツードアながら四人乗れるってことだとも思います。とにかくかっこいいja.wikipedia.org玉数はほんと少ないようで、オリジナルを見かけたとしても価格は応相談というのが多いですね。安くても数百万。程度次第では1000万円超えてしまうかもですね。でも、もし20代でこんな車に乗って彼女を迎えに来たら。一生惚れてくれる気がするのはぼくだけでしょうか??あー欲しいなあ。
5月31日(日)、三重県・鈴鹿ツインサーキットで開催された、DORC(デッド・オア・ライド・クラシック)に参加してきました。DORとは、カワサキZなどの4気筒クラシックを得意とするショップ、スピードショップ イトウさんが開催するサーキット走行会。すでにサーキットを走り慣れた人はもちろん、サーキットを走行したことのない初心者にも楽しんでいただける走行会を心がけた、非常に良心的なイベントです。そんなDORの趣旨は人々の共感を集め多くの参加者を集めていますが、今回は初めてクラシック(1972年以前生産車、およびそれに準じる車両)を対象にしたDORCが併催されました。1972年以前のクラシックを対象にしたロードレースイベントや走行会は近年関東偏在と言え、関西をはじめ西日本の愛好家はわざわざ東日本方面へ遠征しないと走る機会がない、という状況が続いていました。西日本でもそういう機会を、という人々の想いをくんで、今回DORCが企画されたというわけです。最初の参加台数は22台。ここから始まるムーブメントに期待!ロレンス編集部の宮﨑は、手前のマンクス・ノートンと、ホンダC200で2クラスにエントリーしました。果たしてどれだけの参加者がいるのか・・・については、主催者側も大いに不安があったと思います。結果をいえば、小さい排気量のクラス11台、大きい排気量のクラス11台・・・と、通常4クラス各20台ずつ=80台をベースに企画するDORとしては、少ない台数(18台不足)に留まってしまいました。今回、関東以北方面から参加したのはわずか4台ほど。10数年前には一切その手のイベントがなく、わざわざ西日本のイベントに関東以北勢が参加していたのも今はいずこ・・・目下走行機会に恵まれた東日本のクラシックファンにとっては、あえて西に行かなくても・・・という心理が強くはたらいたのかもしれません。関東以北のファンの動員が今後も見込めないと仮定した場合、DORCを継続していくためには、より一層距離的に参加しやすい環境にある、「西」のクラシックファンたちの動員を頑張らないといけないのかもしれません。・・・まぁ、そういうハナシはさておき、記念すべき第一回となるDORCは、参加しなかったらそのことを暫く後悔するくらい、楽しいイベントでした。走行する機会が午前に3回(15分ずつ)、午後は参加者希望制の模擬レースがあり、さらにその後にも走行機会がある・・・マジメにすべてガンガン走ったら、お腹いっぱいになるくらい「走った感」を味わえます。2クラスに参加した私は、翌日筋肉痛で動けませんでした・・・(苦笑)。コースは典型的なゴー&ストップ型。スロットルアケアケで攻められるコーナーが少ないので、ブレーキが貧弱なクラシックロードレーサーには非常に難易度が高いです。しかし、クラシックロードレーサーのライディングスキルを向上させるトレーニングとしては、これほど最適なコースもないと言えます。推察ですが、この翌日に筑波サーキットや袖ヶ浦フォレストレースウェイを走ったら、誰もが数秒タイムを短縮できるのではないでしょうか? それくらい、攻め応えのあるコースといえるでしょう。参加車両を紹介しま〜す地元、鈴鹿から参加した岩崎さんの戦線型サンビームTT80。イベント前日の土曜日の夜、私は岩崎家のお世話になりました。ありがとうございました。京都から参加の森さんのF.B.モンディアル200。イタリアンならではの造形美に注目!OVER RACING代表の佐藤さん(左)は、ホンダCB450レーサーで参加。模擬レース(速いクラス)ではぶっちぎりの優勝でした。愛知・小牧の「改華堂」の小川さんは、ラビットツーリングS302レーサーで参戦。私のホンダC200の仮想敵(笑)でした。滋賀・大津のベリーバッズ代表杉本さんのBSA A65。大阪の田島さんのホンダCB500Fレーサー。往年のRSC木山号です!コチラはDORCではなく、DOR参加車両ですけど、モリワキ世代(?)には涙チョチョ切れなので、掲載させていただきました(笑)。生きて走ることの喜び・・・。さてDORですが、走行会の表題に「Dead」という不穏な言葉を用いていることについて、違和感を覚える方もいらっしゃるみたいです。しかし、その趣旨については、こちらの主催者のブログの引用をご覧いただければ、ご理解いただけると思います。以前、伊藤からちらっと聞いた話ですが。バイクに乗っていると、桁違いの人がたくさんいると。そんな人達の背中を見ながら、憧れながら走ってきたそうです。そんな人達が、怪我をする姿やいなくなってしまう姿を見てきたそう。「こんなに上手い人がこんな事になるなんて、どうすれば良いんだ」上手くなるしかない、安全に乗れるようになるしかない。バイクで不幸なことがあってはいけない。DEAD or RIDE、死ぬか乗るか。バイクは楽しくも危ない乗り物です。乗り続ける限り、危険と隣り合わせです。死なない為には乗るしかない。常に意識してバイクに乗らなきゃいけない、上手くならなきゃいけない。と思ったそうです。「DEAD」なんて走行会にしては縁起でもない名前と言われることもありますが、バイクに乗る限り身近なものなんだと。いまもそんな思いで開催しているのだと思います。・・・お酒入ってたので、本当かどうか知りませんが・・・(笑)(たぶん、本当ですよ(笑))ssito.blog69.fc2.com私も四捨五入して"アラフィフ"になって、いつまでモーターサイクルに乗れるか・・・なんてことをよく考えるようになりました。ともあれ、生きている限りは、乗り続けていきたい・・・なんて思います。私も今まで、私よりモーターサイクルに乗るのが上手い友人・知人が、何人も事故で死んでしまったことにショックを覚えてきました。残された私たちとしては、生きていて走れる限りは走るのが何よりの手向けになるのでは・・・そんな願いを虚心坦懐に実行していきたい・・・と思ったりします。ついに私も有力選手として認められ、iBレディにパドックガールとしてグリッドについていただけました(笑)。ERISAさんありがとうございました。私、青森生まれではないですが、5~10歳の間は青森そだちです?www.ibg.co.jpまぁそういう小難しい話はともかく、土砂降り予報を覆しての快晴の下、5月31日は目一杯モーターサイクルライディングを楽しめる1日になりました。メインイベント?の模擬レース。私は遅い方のクラスに、参加者中最小排気量のホンダC200でエントリー。ライバルはラビットツーリングS302レーサーにロックオン!緑に囲まれた鈴鹿ツインサーキットのコースは、走っていて非常に心地よいです。www.ibg.co.jp来た、見た、勝った!(ラビットツーリングには・・・)。競り合う相手がいると、模擬レースも楽しいものです。www.facebook.com主催者は今後も、DORCを開催したいという意向とのことです。東京から鈴鹿までの距離は決して近いものではないですが、走ることができる喜びに比べれば、そんなことが苦にならないくらいです。みなさんもぜひ、DOR and DORCに遊びに来てください!
現役ながら史上最強、伝説のオートバイレーサー、バレンティーノ・ロッシ。彼にはライディングスタイルや陽気な性格など、語るべき点は多くありますが、その中でも外せないのが、ビジュアルへのこだわり!特に、ヘルメットへのロッシのこだわりは目を見張るものがあります!個性的で、楽しいデザインばかり!見ていて楽しいロッシのヘルメット。ja.wikipedia.orgヘルメットデザインの多彩さは他のライダーの及ぶところになく、毎年2~3つのデザインを使いまわしている。地元イタリアGPでは毎年スペシャルデザインを用意している。2008年イタリアGPでは、自らの顔写真をヘルメット頭頂部にデザインし(ストレートなどで伏せると正面を向くようになっている、この時の顔は「ブレーキングポイントで踏ん張った時の顔」であった)特に話題を呼んだ。主なキャラクターは月と太陽、ブルドッグ、カメ、ザ・ドクター。好きな色は黄色である。 月と太陽のデザインはロッシ自身の二面性を表しているらしい。パロディ・自虐ネタが好きで、2004年序盤に4位が続いて迎えた地元イタリアGPでは、ヘルメットに木のメダルをデザインし(金・銀・銅に次いで4位は木という意味。もちろんイタリアの洒落)、「自分には4位がお似合いだ」というメッセージを込めた(結果は優勝)。また不振が続く2006年には、シートカウルが定位置になっているブルドッグのステッカーにランキング1位のライダーと自分とのポイント差を気温差のように表示し、ポイント差が開くとマイナスの度合いが開きブルドッグが凍えていく、という皮肉なデザインを使っていた(普段のブルドッグは暑そうにしている。最大時にはブルドッグはアイスブロックで覆われていたが、その後ポイントが縮まりアイスブロックは撤去された)。ja.wikipedia.org自分自身がファッション好き、というよりは、デザイン性に富んだアイディア豊かな楽しいヘルメットを着用することで、ファンの目を楽しませようとしているのでしょう。ファンサービス精神たっぷりのロッシならではですね!強いだけではなく、見ていて楽しいロッシのライディングforwallpapers.com多彩すぎるヘルメット。貴方はどれが好きですか?rossihelmets.comrossihelmets.comstatic.webshopapp.comstatic.webshopapp.com他にもたくさんありますが、私はこちらの黒と黄色のシンプルなコーディネートが一番好きです。表情もめちゃくちゃかっこいい。www.cpuhunter.com真剣にヘルメットのデザインを決めるロッシ。ファンへの愛を感じます。世界選手権にデビューして以来、ロッシのスペシャルヘルメットのデザインを担当しているのが、Drudi Performance(ドルディ・パフォーマンス)。こちらは、2012年のムジェロGPでのヘルメットについて真剣に打ち合わせしている動画です。//www.youtube.com/embed/8aq1Szdgz6M?rel=0Valentino Rossi and the story of Mugello: pt.2 Valentino's 2012 dedicationwww.youtube.comすみません、イタリア語ゆえに内容がわからないのですが、ロッシの真剣さはよく伝わってきます!まだまだ引退なんてしないで、ずっと私たちを楽しませて!ロッシ!!
仕事の合間に、サボリでFacebookをぼんやり眺めていたら、1台のBSAバンタムがタイムラインに表示されていました。「お、2ストローク175cc単気筒のD4か・・・これスイングアーム採用していて乗り心地良いし、普段使いに良さげだよなぁ・・・」と思いつつ、タイムラインをスクロールして他のエントリーを見ようとしました・・・が、ふと、そのBSAバンタムが放つ強烈なゲテモノ臭(失礼)に体が反応し、スクロールバックして再確認してしまいました(いわゆる二度見みたいなものですね)。21世紀のアリエルスクエア4エンジンを搭載?本来なら1本のはずのエキゾーストパイプが、なんと4本のチャンバーに・・・。キャブレターがエンジン横についている点、リアショックが3本ある点にも注目です。www.scootershack.co.uk気になってしまい、ますます仕事をサボって(クライアントの皆様、申し訳ありません)この変態カスタムのことを調べてしまいました。このオバケ・バンタムを作ったのは、英国のロイ・デービスさんという方で、そもそもはアリエル・アロー(2ストローク並列2気筒250cc)のエンジンを搭載した、リア・モノショックのBSAバンタムを作ろうと思ったそうですが、結局このようなモノが出来上がってしまったみたいです。クラシックモーターサイクルに詳しくない方のために、一応このオバケ・バンタムの"元ネタ"となったモーターサイクルをご紹介しましょう。こちらが車体関係の元ネタとなった、BSAバンタムD4です。ドイツのDKW RT125を範にした2ストローク単気筒を搭載するバンタムシリーズの最終型で、安価なモーターサイクルとして英国民に愛されました。www.classicandracebike.co.ukこちらはエンジンの元ネタとなったアリエル・アローです。英国を代表する名設計者のひとり、V.ペイジが設計した空冷2ストローク並列250ccツインを搭載。ユーモラスな外観ですが、マン島TTやスラクストン500マイルなどのロードレースで活躍した事実が示すように、そのポテンシャルは高いものでした。www.realclassic.co.ukキャブレターが横についたロータリーディスクバルブ方式のクランクケースなので、これは一体どう作ったのか・・・と思いましたが、これは1980年代半ばにスズキからリリースされたレーサーレプリカ、RG500のスクエア4エンジンから流用したものであることが、こちらのビデオでわかりました。//www.youtube.com/embed/mJyNVHSejY4?rel=0BSA Bantam Ariel Arrow RG500youtu.beつまりRG500のクランクケースに、アリエル・アローのシリンダーまわりのパーツを組み合わせたわけですね・・・ん? ということはスクエア4? そういえばアリエルには第二次世界大戦前から戦後の1950年代まで、フラッグシップモデルとして君臨したアリエル・スクエア4というモデルがありましたね・・・。これは21世紀版のスクエア4ですね(笑)。アリエル・スクエア4。こちらは4本エキゾーストの初期型1000ccですね。当初の戦前型はOHCの600ccでしたが、こちらはOHVのバルブトレインを採用しています。ちなみにスクエア4の生みの親は、トライアンフツインを生み出した名設計者、E.ターナーです。www.motorcyclespecs.co.za最高出力60馬力! もうほとんどビョ〜キ(by 山本カントク)ロイさんによると、このオバケ・バンタムの最高出力は60hpだとか・・・パッと見、車体関係はディスクブレーキがフロントに着いていたり、リアショックが3本になっているくらいで、そんなに剛性をアップしているとか、そんなカンジはないのですが・・・。これで全開で走ると相当恐ろしいのではないでしょうか・・・? どんなカンジで走っているのかは、こちらのビデオでご確認ください。//www.youtube.com/embed/Q9qiprE7P6g?rel=0Bsa Bantam RG500 Ariel Arrowyoutu.be
コールド・ストーンからアイスキャンディが登場!entabe.jp夏に近づくにつれ食べたくなるアイス。その中でも「コールド・ストーン・クリーマリー」のアイスは種類の豊富さだけでなく、味の濃厚さや見た目の華やかさが多くの人から指示を集めている。今年の夏は、新しくコールド・ストーンから「アイスキャンディ」が誕生するのだ。こちらは、夏季限定で6月9日~6月22日は東京・新宿アルタ前、6月中旬からは横浜・高島屋催事場にて販売される。entabe.jpフレーバーには、『ショートケーキ』シリーズ3種、『フルーツジェラート』シリーズ6種、『アイスクリーム』シリーズ3種の全12種が登場!entabe.jpカラフルな見た目に気を取られすぎて、溶けないように注意しながら、新感覚を味わってみてはいかがだろう。コールドストーンクリーマリージャパン Cold Stone Creamery Japanコールド・ストーン・クリーマリー・ジャパンのオフィシャルサイトです。www.coldstonecreamery.co.jp
youtu.beきゃー!なにしてんすかー!!!こちら、韓国の女性5人組の歌手グループ4Minuteのヒョナと同国の6人組男性アイドルグループBEASTのヒョンスンによるユニット「Trouble Maker」の「 NOW(明日はない) 」のMVのひとこま。//www.youtube.com/embed/ba6B7_wp5zs?rel=0【K-POP/新曲】Trouble Maker(HyunA & HyunSeung) - NOW MV (HD)youtu.beこのMV、クルマが4台出てくるのです。どれも毛色のちがう車なので、ご紹介。大事なことなのでもう一度言います。車を!!ご紹介。いまMVが見れない方のために、以下どうぞ。なんか後ろでバーン!なってますがイカつい車が二人を囲んでぐるんぐるんあら、いい感じですねあれ?おっと?ちょいちょいちょーーーーい!やめなはれ!わたしには刺激が強すぎるので、ノーコメントでおいとまします。アデュー!
ラコステといえば、大きく口を開けたワニのロゴとポロシャツが思い浮かぶ方が多いのではないだろうか。以前はフランスのアパレルブランドらしく、クラシカルなアイテムが多かったラコステだが、ここ最近変化を遂げていることをご存知だろうか。カラフルでデザイン性の高いアイテム。大きく変わったブランドイメージ。www.lacoste.jp2002年、ラコステはデザイナーの「クリストフ・ルメール」を迎え入れ、それまでのブランドイメージを一新した。それまでのクラシカルなアイテムから、カラフルなワニや渦巻き状のワニのロゴマークや、カラフルでデザイン性の高い豊富なポロシャツ、遊び心溢れるアイテムなどを発表。ファッション界で新たに注目を集めている。レディースは上品なデザインでクラシカルなスタイルが得意www.lacoste.jpレディースは、フランスのブランドならではの上品なデザインのアイテムが多く、カジュアルかつクラシカルなファッションを楽しむことが出来る。6/6(土)、6/7(日)表参道や原宿にワニモデルが出現!www.lacoste.jpそんなラコステが、斬新なイベントを開催する。その名も「「I'm SHOP」。ラコステのアイテムを身につけたワニモデル達が自らSHOPとなり、それぞれの着こなしを販売する。ワニモデル達からラコステ史上最小のショッパーを受け取ると、そこに記載されているコードからキャンペーンサイトにアクセスすることで、コーディネートを手に入れることが出来る。www.lacoste.jpwww.lacoste.jpもちろん、写真撮影等も大歓迎とのこと。出現場所は、明治神宮前、表参道、宮益坂下の交差点付近、12時頃から19時頃までワニが出現する。この週末は、ワニに会いに出かけてみてはいかがだろうか。
チョコレート色のレトロな電動自動車「miluira(ミルイラ)」!www.miluira.comコンセプトは「ニュークラシカル」!!こちらは、1人乗りの小型電動自動車で最高時速は60キロ!「ミルイラ」は家庭用100ボルト電源で充電できるそうですよ。www.miluira.com「ミルイラ」は静岡県浜松市にある「Takayanagi」という会社から2010年に発売されたクルマです。名前の由来は、浜松弁で「未熟」なという意味の「みるい」と「でしょ?」という意味の「ら」を繋げて「ミルイラ」という名前になったそうです。柔らかい響きもこの外見に合っていますよね!可愛すぎる♡♡www.miluira.com日本で乗っていたらちょっと目立ちすぎ??けど、可愛いから許します(笑)超小型電気自動車:miluira(ミルイラ)超小型電気自動車miluira(ミルイラ):(株)Takayanagi(静岡県浜松市)www.miluira.com
スマートフォンが普及する近年、使用頻度も多く、すぐ充電が切れてしまいますよね?そんな時、コンセントがなくても充電することが出来る便利なアイテムが、モバイルバッテリーです。今回はライダーやドライバーの皆さんにぴったりのモバイルバッテリーをご紹介します。バイク乗りなら、DUCATI?シンプルですが、ロゴがインパクト大。www.amazon.co.jpAmazon.co.jp: DRACOdesign 【5000mAhアルミケースモバイルバッテリー】 DUCATI Power bank with Alumium Case RED レッド DRP0A2-RD: 家電・カメラAmazon.co.jp: DRACOdesign 【5000mAhアルミケースモバイルバッテリー】 DUCATI Power bank with Alumium Case RED レッド DRP0A2-RD: 家電・カメラwww.amazon.co.jpクルマ好きなら、BMW?フェラーリ?ランボルギーニ?持ち運びずらそうですが、キュートです。store.shopping.yahoo.co.jpBMWモバイルバッテリー 4000大容量モバイルバッテリー 永遠のETERNA - Yahoo!ショッピング - Tポイントが貯まる!使える!ネット通販【商品仕様】商品名:bmw4000カラー:チェリーピンク、イエローバッテリー種類:リチウムイオン二次電池バッテリー容量:4000mAh最大フル充電回数(※1):約1.5回バッテリー充電所要時間:約4時間(※急速充電用ACアダプタ使用時) バッテリー寿命:充電放電約500回以上入力:DC5V/ 1A出力:DC5.1V/ 1Aケーブル付きstore.shopping.yahoo.co.jpフェラーリはシックで高級感がありますね。www.euro-sports.jpEURO SPORTSオンラインストア / フェラーリ 2ポート リチウム イオン バッテリー 充電器 2500mAhフェラーリ 2ポート リチウム イオン バッテリー 充電器 2500mAh|世界各国のモータースポーツオフィシャルグッズを幅広く取り扱うEURO SPORTSオンラインショップwww.euro-sports.jp机の上に置いておいたら、テンションがあがりそうなランボルギーニ。www.amazon.co.jpAmazon.co.jp: iPad / iPhone / iPod / スマートフォン / タブレット等用 自動車型モバイルバッテリー充電器 5200mAh大容量 外付けバッテリー 簡易日本語操作説明書付き ランボルギーニ型 WT-H073 (ブルー): 家電・カメラAmazon.co.jp: iPad / iPhone / iPod / スマートフォン / タブレット等用 自動車型モバイルバッテリー充電器 5200mAh大容量 外付けバッテリー 簡易日本語操作説明書付き ランボルギーニ型 WT-H073 (ブルー): 家電・カメラwww.amazon.co.jpiPhoneユーザは、やっぱりリンゴかな?やはりリンゴにはリンゴでしょ!という方はこちらをどうぞ。monoco.jp大容量りんご型モバイルバッテリー Luxe 5000mAh - 選べる3色※生産数に限りがあるため、一定数を達した場合には、予約注文を締め切らせていただく場合がございます。リンゴの形が可愛らしい Apelpi Luxe は外出中にコンセントがない状態でどうしてもスマートフォンやタブレットの充電が必要な時に一役かってくれるハイパワーのモバイルバッテリーです。大容量 5000mAh なので、充電回数の目安として、iPhoneが約2~2.5回、アンドロイド端末が約1.5~2回、充電して頂けます。リチウムポリマーを使用したApple Certificate取得のAndroidにも使える大容量のモバイルバッテリーはお手持ちのAndroid、iPhone、タブレットを複数回満充電させることが可能な頼りになるアイテム。USBも二口仕様はので、同時にスマホを2台充電させることだってできちゃう優れものです。葉っぱの部分をカチっと押せば、LEDランプで蓄電・充電の状態が確認できる可愛い作りでいつも持ち歩くのが楽しくなるアイテムです。>> MONOCO JOURNAL(2015.2.6)『アップルパイと充電器の関係性』記事はこちら【バッテリーパワー】タブレットの場合:約8時間のブラウジング、約14時間のビデオ鑑賞、約58時間の音楽視聴スマートフォンの場合:約16時間の連続通話、約28時間のビデオ鑑賞、約110時間の音楽視聴※本品には専用ポーチが付属されております。※メーカー保証1年間付き。【商品スペック】容量 5000 mAhMicro USB 入力 5V / 1.0A(最大)USB 出力 2 USB / 5V / 2.1A(最大)サイズ 8.1 x 7.8 x 2.5 cm重量 215グラム出荷地 米国デザイナー Apelpi素材 リチウムポリマー、ステインレススティール、プラスチックmonoco.jpモバイルバッテリーを選ぶ時は、出力と充電容量に注意しましょう。是非、こだわりのモバイルバッテリーで周囲の注目を集めちゃってください!
以前もご紹介した、ブラジル発のビーチスポーツ、フレスコボール。これ、絶対に面白い!ブラジル発のビーチスポーツ、フレスコボールがお洒落で楽しそう。 - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルやスポーツカー、ラグジュアリーなハイファッションをクロスオーバーさせ、新しいライフスタイルを提案します。「あ、このスポーツ絶対楽しそう」初めてフレスコボールを知ったとき、頭に浮かんだのがこの言葉。まだ日本では知られていない、フレスコボール。今年の夏に大流行すること間違いなしの新しいビーチスポーツを、いち早く紹介する。フレスコボールとはmegabrasil.jpブラジル、リオデジャネイロで生まれたフレスコボールは、簡単に言うと「ブラジル版 羽子板」。二人のプレーヤーがラケットを用いてボールを打ち合い、ボールを落とさずに何回ラリーを続けることができるかというスポーツ。ボールを落としてしまうと試合終了となるので、プレーヤー同士は協力してラリーを続けなければない。つまり、選手同士は対戦相手ではなく、ペア同士。では、どのように勝敗が決まるのだろうか?フレスコボールの公式ルール一般社団法人日本フレスコボール協会によるフレスコボールの公式ルールがこちら。【試合時間】プロが6分間、アマチュアが5分間とする。【コートサイズ】2人の間隔(距離)を6~9メートル間隔とし、ラリーを続ける。【審判】レースディレクターと審査官(4人)の合計5人。アタック、ディフェンス、スピード、ファッションの4項目で0〜5点評価を実施し、最高得点と最低得点を除いた3人の合計点を競う。【ラリー】ラリー回数により、ボーナス得点が加えられる。www.frescoball.orgちなみに、公式大会の様子はこちら。超高速ラリーが繰り広げられている。Frescobol Marquinho e Niltinho Fest verão Macaé 2013youtu.be「こんな早さでラリーなんて出来ない!」と思う方も多いかと思う。ご安心ください、フレスコボールは本場ブラジルでもルールは様々で、ローカルルール大歓迎。「ボールを落としたプレーヤーは罰ゲームにカイピリーニャを飲む」などという楽しみ方も出来る。くれぐれも、女性相手にわざと落としてしまうような強いショットを打たないように。Frescoball @夏小屋 in Miurabeach 2013youtu.be目指すべきは、このくらいのラリーの早さ。楽しそう!フレスコボールはファッションも重要な要素www.frescoball.orgフレスコボールでは、ファッションも重要な要素の一つ。ラケットを自分らしいデザインにペイントしたり、水着にこだわったりと思いっきりお洒落を楽しもう。ペア同士でお揃いの水着を着たりするのも良いかも。ビーチスポーツのフレスコボールだが、もちろん公園や広い場所で行うことも可能。出来れば夏本番を迎える前に、練習しておきたい。今年の夏はフレスコボールに夢中になりそうだ。lrnc.ccこの夏に大流行間違いなしの、お洒落で楽しいフレスコボールは、ファッションも重要な要素。自分好みの水着やラケットを選ぶのも楽しみの一つです。6/3から、伊勢丹新宿店のブラジルフェアでラケットが販売されます。www.facebook.comフレスコボールに絶対に必要なもの、それはラケットです。カラフルで素敵なデザインのラケットを手にとって選びたい!そんな方は、ぜひ伊勢丹新宿店に行きましょう。試打も出来ますので、フレスコボールデビューしたい方にぴったりのイベントです!「ブラジルフェア」イベント概要開催場所:伊勢丹 新宿店 本館2階開催期間:2015年6月3日(水)~6月9日(火)※営業時間は伊勢丹 新宿店に準じます出店場所:本館2階=センターパーク/ザ・ステージ#2 (販売・体験スペースあり)JFBAブース販売予定ラケットブランド:JFBA監修FRESCOBOL CARIOCABlueman ほかラケットは海外サイトでも購入できます。www.frescoball.orgその他、海外のサイトでもお洒落で素敵なラケットを購入することが可能です。Kits : Frescobol, FRESCOBOL do Brasil : Frescobol USAFrescobol : Kits - Wood, USA Gear Scratch n Dent Specials Wood, Olive Fiberglass Kits Frescobol, Frescobol USA,frescobolusa,frescoball,brazilian sport,brazil sports,brazil sport,paddle sport,beach sport,guarana,acai,frescobal,smash ball,smashballfrescobol.comFrescobol Raquete - Preços no BuscapéTudo sobre Frescobol Raquete no Buscapé. Compare produtos e preços, confira dicas e economize tempo e dinheiro ao comprar! Confira opiniões de usuários e especialistas sobre Frescobol Raquete no Buscapé. Economize tempo, dinheiro e compre exatamente o que você procura! Confira!www.buscape.com.brWelcome to Beach BoarFrescobol is THE GAME. BEACH BOAR is our passion.www.beachboar.comこの夏絶対流行するお洒落スポーツを先取りしちゃいましょう!
「YAMAHA」といえば、バイクメーカーとして有名であるのはもちろんのこと、ピアノ、バイオリンなどの楽器メーカーとして有名なのはみなさんご存知ですよね!YAMAHAでは、バイクなどをデザインするヤマハ発動機のデザイン部門が、楽器をデザインするヤマハお互いのフィールドを交換するプロジェクトが行われているんです。そこで、そのプロジェクトでいつもは楽器のデザイナーを務めているというKazuki Kashiwaseさんが提案したバイクがこちら!www.tuvie.comwww.yamaha.co.jpバイクの上になにか乗ってます!!!というか正確にはシートがバイクの前方まできちゃっている感じでしょうか???www.tuvie.comこちらのバイクは「馬」をモチーフに作られたそうですよ。言われてみれば乗馬するときのシートみたいで、たしかに馬っぽい?!www.yamaha.co.jpそして、バイクのハンドル近くについているメーターなどは、このように腕時計化されています。そうすることで、視界に入るものは風景のみ!つまり景色を見る余裕ができるので、ドライブを楽しむことができるということですね!発想が斬新です!いつもとは違うデザインの担当することで、全く違う視点から新しい発見が生まれるので、なんだかおもしろし素敵ですよね!動画をみると本当にバイクがだんだん馬にみえてくるかも!?//www.youtube.com/embed/U6fbji0xnd0?rel=0√ (Root) - project AH A MAYyoutu.beヤマハ、ヤマハ発動機が共同で仏デザインイベントに出展。展示テーマは「project AH A MAY」 会期:2015年3月12日~22日ヤマハ、ヤマハ発動機が共同で仏デザインイベントに出展。展示テーマは「project AH A MAY」 会期:2015年3月12日~22日www.yamaha.co.jp
ハリケーンからYZF-R25用セパレートハンドルが登場ハリケーンからYZF-R25用のセパレートハンドルが発売されるnews.bikebros.co.jp