モトGPで活躍する、日本以外のファクトリーといえば、moto3のKTMやmotoGPのドゥカティがすぐ思い浮かぶと思いますが、今年からはイタリアのアプリリアがmotoGPクラスに参戦しています。アプリリアがモトGPの前身、世界ロードレース選手権にチャレンジしたのは1985年から。当初は、英コットンとオーストリアのロータックスの提携を契機に生まれた2ストローク・ロータリーディスクバルブ・タンデムツイン250ccを使っていました。1987年には、ロリス・レジアーニがAF-1に乗り、1979年以来の欧州車による250ccクラス優勝をアプリリアにもたらしました。その後アプリリアは独自のVツインを開発。クランクケースリードバルブを採用する日本のファクトリーチームに対し、ロータリーディスクバルブにこだわった125・250ccをアプリリアは熟成。1992年から2011年までの間、125ccクラスで10回、250ccクラスで9回、ライダータイトルを獲得する偉業を成し遂げています。モトGPをいっそう盛り上げてくれることを、期待したいですね。現在のモトGPチームのエース格、マルコ・メランドリ。シームレスシフト投入で、さらなる戦闘力アップが予想されます。マックス・ビアッジのSBKでの活躍も、記憶に新しいところです。こちらはアプリリアGP黎明期のエース、ロリス・レジアーニとAF-1ですね。ピアッジオグループで、こんなにも多くの回数チャンピオン獲得していたこと、ご存知でした? 私はお恥ずかしながら、こんなに多かったんだ!と驚きました。まだアプリリアは、同じく復帰初年度のスズキほどの活躍は見せていませんが、"なる早"で1990〜2000年代に見せた輝きを再び取り戻し、モトGPを盛り上げてほしいと思います。こちらに紹介するのは、2015年のモトGPカンバックに際して制作されたPVですが、なかなかクールで見入ってしまいます。これからのアプリリア・モトGPチームに乞うご期待です。//www.youtube.com/embed/RmxtdywIWXk?rel=0Aprilia – Road to MotoGpyoutu.be
【鈴鹿 サウンド・オブ・エンジン】ケビン・シュワンツ、現役時代さながらのライディングで魅了[写真蔵]response.jp
編集部のアキちゃんが一度でいいからうしろに乗せて!HONDA GOLDWING GL1800!という記事を書いていましたが、ホンダが誇るグランドツアラー、GLのリアシートはホント快適なんですよね〜。オートボリューム付きのオーディオで音楽を楽しんで、リアシートでリラックス。サイドサポートも万全なので、ウッカリ居眠りしても落ちることはまずないでしょう(*個人の感想です。居眠りを推奨するものではありません?)。やっぱりGL。100t牽引しても大丈夫!(*個人の感想です。以下略)。ホンダGLシリーズは1970年代に誕生。1988年から登場したGL1500では6気筒を採用。風防効果バツグンのフェアリングや電動リバースなど、その巨体からは信じられないほどの扱いやすさを実現。世の中のグランドツアラーファンを魅了しました。2001年にはGL1800にモデルチェンジ。2005年にはエアバッグ付きモデルも登場し、ますますキング・オブ・グランドツアラーとしての魅力をたかめています。ゴールドウイングの生産地でもあるアメリカでは、仕事をリタイアした夫婦がGL1500/1800でトレーラーを牽引し、各地を旅することを楽しむ例が数多くあります。GL1500登場以前はこの手の旅行はキャンピングカーで・・・がフツーでした。しかし超快適で信頼性が高く、動力性能もトレーラーなどを牽引しても十分なGL1500登場してからは、もともとモーターサイクル好き、またはモーターサイクルに乗ってみたかった人たちの選択肢として注目を集めることになったのです。それでは、(主に)アメリカのGLオーナーさんたちが、どんなものを牽引して楽しんでいるか・・・ヒットパレード方式?でガンガン写真で紹介していきましょう!こちらは小ぶりなキャンパーですね。宿の心配をする必要がないのも、ポイント高いです?c3.staticflickr.comトレーラーもモーターサイクルと一緒にリーンする1輪タイプ。bigdon55.smugmug.coもともとトップケース、パニアケース標準装備で収納能力が高いGLですが、トレーラーを牽引すれば運べるものの幅がグンと広がります。i211.photobucket.comここまで本格的なキャンパーを牽引できるのも、GLの豊かなパワー・トルクのたまものです。goldwingdocs.comkこちらはGLよりも全長がはるかに長いトレーラーを牽引しています。www.goldbrand.infoちょっ・・・やりすぎでしょ・・・編?ホンダの大型エンデューロ、XR650Lをバイクトレーラーで牽引。トヨタハイエースなどありきたりのトランスポーターはイヤ・・・という方、いかがですか?photos.imageevent.com車椅子のおばあちゃんも、モーターサイクリングを満喫! ・・・怖くはないのでしょうか?lm-shop.s3.amazonaws.comGLでクルマをトーイングする例は結構あったりするのですが、クルマの後ろにさらにキャンパー! さすがにコレはやりすぎでは・・・?www.h2w.usオマケです。4輪キャンパーに自転車やモーターサイクルを積んだり、キャンパー設置後の足となるクルマを牽引したりするのは非常にポピュラーな遊び方です。しかし・・・キャンパーに積むモーターサイクルがGLというケースは・・・? フツーはもうちょっと軽いヤツ選びますよね・・・。どんだけGLが好きなのか、問い詰めたいです(笑)。i479.photobucket.com日本はアメリカに比べ、あまりトレーラーやキャンパーをGLで牽引するメリットがないのかもしれません(アメリカほど長い休みが取れない、標準装備の収納で十分・・・etc.)。でも、これらの写真を見ると、ちょっとやってみたくなりませんか? なるでしょ?
季節はすっかり春。お外に出てきもちいい気候になってきましたねー!ツーリングもドライブも、お外で楽しく過ごすには、まず健康第一。ということで、こんなん紹介してみたいと思います。ざん!!!これなーんだ!getblk.comこちら、「blk.」というドリンクなのですが、ただ黒いボトルの飲み物ではないのです。ボトル自体は透明。つまり!にゃんと!黒いミネラルウォーターなのであります!blk、というのは「black」の略なのですね。blk is premium fulvic-enhanced, all-natural mineral water. blk is what happens when fulvic trace minerals are added to pure water. blk is powerful electrolytes and a high pH. blk is serious hydration. blk is a delicious beverage without any sugar, carbs or calories. blk is here and it will defy your expectations.getblk.com・・・要は、「フルボ酸」なるものが含まれており、それと水が化学反応を起こすことによってまっくろくろすけになるということらしい。このフルボ酸は、細胞に直接栄養素を届けることができるそう。人に対しては、ミネラルなどの微量成分を運び、体内で循環させる効果を持つ。また、生活慣習病、アトピー性皮膚炎、アレルギー体質の改善、発毛育毛、美肌効果、免疫力向上等々、マルチな効能を持つ可能性を秘めているとして期待が寄せられている。tocana.jp何やらすごい!欧米ではすでに発売されているんですって。無味無臭とのことですが・・・ほんとに?(疑)飲み干すと、「ENJOY THE DARK SIDE」の文字が。おしゃれか!youtu.beと、紹介しておいてなんですが、日本には未上陸。うっかりー飲んでみたい!日本上陸希望します!!!!
ニューヨーク発のSand by Saya NEW YORKが日本に登場!ニューヨーク発、ALLハンドメイドのサンダル&アクセサリーブランド「Sand by Saya NEW YORK」。ELLEやVOGUEなど数々のファッション雑誌にも取り上げられている、幅広い年代の女性から注目のブランドです。スマートでスタイリッシュだけど、可愛さのあるクラシックボヘミアンなデザインが人気を集めています。そして今回、Sand by Saya NEW YORKが日本の各地でポップアップキャラバンを行うにあたり、デザイナーのSayaさんがNYから来日。関係者を集めてのパーティが行われました。そこでロレンス編集部もパーティに参加させていただいたのです。Sand by Saya NEW YORKデザイナーSayaさん日本生まれ、香港育ち、そしてNYでSand by Saya NEW YORKを立ち上げたSayaさん。こだわりの詰まったご自身のブランドについてお話しを伺いました。なぜサンダルをデザインしようとしたのですか?NYの街中で、女の子の足元にふと目をやりました。みんな服装は綺麗にドレスアップしているのに、足元を見ると華やかな格好にそぐわないサンダルを履いていたんです。せっかく可愛くてスタイルが良くても、足元が薄汚れていたらそれだけで台無しですよね。そんなとき、女の子たちのために「ドレスアップした格好に合うおしゃれで楽に履けるサンダルがあったらなぁ」と思い始めたのがきっかけでした。Sand by Saya NEW YORKといえば「ハンドメイド」ですが、なぜハンドメイドにこだわっているのですか?サンダルに小さなモチーフをつけるのは、実は機械ではとても難しい作業なんです。とくにSand by Saya NEW YORKでは細かなビーズなど繊細なデザインが特徴なので、海外の工場には委託せず、地元NYの職人がひとつひとつ手作業で縫製しています。さらにすべて私自身が最終チェックを行っているので、安心して履いていただけます。ちなみにアイテムのモチーフの名前がNYの町の名前になっているのも、私達のこだわりです。どんなコーディネートで合わせるのがオシャレ?デニムにジャケットスーツなどカジュアルなコーディネートのときはもちろん、ドレスアップしたときに合わせても可愛いですよ。パーティのときって、だいたいヒールを履きますよね? けど長時間ヒール履きっぱなしって絶対疲れると思うので、そういうときにこそ活用してほしいですね。サンダルって一般的にはカジュアルな印象があるけれど、Sand by Saya NEW YORKのサンダルは軽くて楽チンなウェッジタイプのヒールも展開していますし、装飾も華やかなのでフォーマルなファッションにすごく合うんですよ。また、海外ではよくプールパーティなんかもあるので、カクテルを飲みながらまったりするパーティなんていうシチュエーションでも良いですね。格好つけられるけど気張りすぎず、とにかく「comfortable(心地よく)」に使えるのがポイントです!あと、ビーチサンダルの良いところはとにかく軽くて持ち歩きが便利なところ。なので旅行の時はマストアイテムですよ! 例えば、長時間のフライトの飛行機内で履いたり、旅先のホテル内で使ったりするのも良いと思います。ウォータープルーフなので、雨の日にも履けますしね。そう考えると基本的にどの状況でも使えるので、合わないファッションはないかもしれませんね!(笑)今後の展開についてこれからは、もっとライフスタイルが楽しくなるようなストーリーを考えています。レディスをはじめキッズや小物の展開、またNYでも東京でも気に入ってもらえるようなメンズラインなんかも展開していけたら良いですね。何事にも取り組もうとするSayaさん。今後の新たな展開が楽しみです!アイテム紹介ハンドメイドのサンダルとはどんな感じなのか、気になるSand by Saya NEW YORKのアイテムをご紹介します。まずは、定番の「バタフライ」。目を引きつける大きな蝶々モチーフですが、落ち着いたトーンの色味がシックな雰囲気です。こちらはビビッドな配色がポップでキュートなデザイン。Sand by Saya NEW YORKでは大きいお花モチーフのタイプや、遠くから見ても存在感のあるキラキラが目立つタイプが大人気なんですって。テイストがガラッと変わり、エスニック風のサンダルもありました。大人っぽくで上品なデザインです。私も試着させていただきましたが、本当に軽くて履き心地が抜群でした。また飾りが繊細なうえにデザインやカラーバリエーションが豊富で、女性のツボを押さえたサンダルばかりでした。ビーチサンダルってカジュアルなイメージだったけど、Sand by Saya NEW YORKのサンダルはむしろ特別なときに履いていきたい! ビーチで履くのがもったいないくらいです!(笑)パーティの様子お次は、当日のパーティの様子を少しご紹介します。会場となったCROSS TOKYOの内装は一気に南国のような空間! 入った瞬間、私も一気にテンションが上がりました! 緑の中に飾られたサンダルのディスプレイもとってもオシャレでした。そして開始早々、会場内はこのとおり満員!! みなさん会場の雰囲気にぴったりの夏らしい格好で、オシャレな女性がたくさん来場していました。また、女性だけでなく男性の方もたくさんいました!BGMにはラテン音楽の生演奏もしていて雰囲気満点!パーティで見つけたおしゃれなコーディネート私が見つけたおしゃれなコーディネートをご紹介します。パーティ会場で素敵にサンダルを履きこなしていたのは、TANK.incの菅野さん。オールホワイトコーデに、足元は大きめのビジューのサンダルを合わせたスタイリング。サンダルのビジューとネイルとの色合いもマッチしていてとってもオシャレです!こちらのモデルさんもオールホワイトコーデ! また、マキシワンピに合わせるとドレッシーだけど、程よく抜け感があって可愛いスタイリングです!最後にSayaさんと一緒にお写真撮らせていただきました。気さくなキャラクターが素敵なSayaさん! その明るくフレンドリーな人柄が、多くの人々から愛される理由なのだと、実際にお会いして感じました。セレブな夏気分を満喫するには、Sand by Saya NEW YORKのサンダルは必須アイテム! ぜひチェックしてくださいね!Sand By Saya New Yorksandbysaya.comSand by Saya NEW YORK日本公式ブランドサイトSand by Saya NEW YORKの日本公式ブランドサイトです。Sand by Sayaは日本人デザイナーSayaによってFlip Flopsとアクセサリーのブランドとして誕生しました。2009年の立ち上げ以来、1つ1つニューヨークの工房で職人の手により制作されているサンダルは、最上の履き心地とオリジナリティ溢れるデザインによって多くの女性を魅了し続けています。sandbysaya.jp
本格的なPR企画の前に、お試しレビュ〜!意外なほどに精悍なマスクというわけで、ヤマハさんからしばらくお借りすることになった三輪バイク、TRICITY。早速ちょっとだけ乗ってみました!標準的な125ccよりは少し大柄?ぼくもそうなのですが、ロレンス編集部ではスクーターを乗っている者はいません。改めてTRICITYというバイクを考えてみると、まず前輪がタイヤ二つ、後輪が一つの三輪です。そして、忘れがちだったのですが、ギアのないスクーターなんですね。当然、右がフロントブレーキ、左にはリアブレーキが付いています。おっと、TRICITYの場合は、左のブレーキは三軸、つまりフロント・リア(タイヤ二つ)を同時に制動する、全輪ブレーキになっていました。だから、よほどコーナリングでフロントフォークを沈めたい時以外は、左ブレーキだけでいいですよ、ということでした。ほんの30分ほど乗ってみただけですが、125ccということで、結構速度が出るのかと思いきや、かなりマイルド。わずかな時間ですが全開にしてみたのですが、わりとおっとりと加速します。逆に言うと、安心して全開にできるともいえます。使いきれるだけのパワーに抑えてあるということかもです。運転ポジションがちょっと狭いと聞いていたのですが、ぼくはあまり感じませんでした。脚が短い?んなことはありません!もちろん昨今のビッグスクーターの俺様ポジションと比べれば狭いんでしょうが、女性ならぜんぜん問題ない、お行儀よく乗れる感じだと思います。ABSはついてないモデルだったのですが、ブレーキはよく効きます。必要十分の制動力はあると思います。確かにリーン。リーンします。ぼくが一番驚いたのは、乗りごごちです。一瞬、正直気持ちわるっと思ってしまいました(ヤマハさん、ごめんなさい)。というのも、このバイク、確かに前輪が2軸で二つタイヤがあるということで、勝手に傾く(=リーンする)んですね!なんども他のレビューをみていたものの、実際に乗ってみると、その不思議な感覚に仰天してしまいました。普通のバイクは、曲げるためには自分でバランスを崩してバイクを傾けます。でも、このTRICITYは、勝手に傾きます。傾けるのではなく、傾くんです。この感覚をして、大島優子ちゃんはリーン!と言ってたんですね。納得。(ちなみに、リーンっと音はしませんw)大島優子が傾く!?かわいい表情を見逃すな! - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルやスポーツカー、ラグジュアリーなハイファッションをクロスオーバーさせ、新しいライフスタイルを提案します。【それゆけ!LMW部 リーンと傾くんです編】youtu.be三輪バイク TRICITY(トリシティ)のCM です。大島優子さんのようなバイク乗りが増えれば、日本は平和になるに違いない!フルCMとメイキングはこちらからどうぞ。大島優子&菅田将暉、CM初共演 可愛く「リーン!」 ヤマハ発動機『TRICITY(トリシティ)』新CM 「それゆけ!LMW部 リーンと傾くんです」「それゆけ!LMW部 二人でリーン」篇&メイキングyoutu.belrnc.ccこの感覚、30分くらいの試乗では正直慣れませんでした。普段乗っているバイクとの違いが大きいからです。ほんの少しの車線変更でもバイク自体がヌルヌルっと勝手に傾く感じは、かなり衝撃的です。しかしこれ、慣れちゃったら、快感というか、楽々な感じで乗れてしまいそうもあります。無理して体重移動しようなんて気が起きなくなるかもしれません。女子や、体力がない人にはものすごくありがたいバイクなのかも??とりあえず、走りの良さを体感するには時間がなかったけれど、他のバイクやスクーターとは一味もふた味も違う!というのは十分に理解!( 優子ちゃん!トーマスもLMW部にいれてください!w )これからロレンス編集部では、このTRICITYの試乗を通して いろいろな企画を立てて、報告していく予定ですので、どうぞお楽しみに!!!
ロレンス編集部にYAMAHA TORICITYがやってきた!!大島優子ちゃんのCMでお馴染み♩いま話題の3輪バイクTRICITY!!じつはヤマハさんからしばらくTRICITYをお借りすることになったのです。* TRICITYの本格的な取材企画記事は後日発表!この日をずっと待っていました!ロレンス編集部一同テンション高めです!!TRICITYは白、赤、黒の3色で展開されているのですが、今回ロレンス編集部では「赤」をお借りしました。想像していたよりもマットな赤で、男女問わず使えそうな色味です♩TRICITY(トリシティ)運転基準TRICITYは125ccの第二種原動機付自転車なので、「AT小型限定普通自動二輪免許」以上の二輪免許で運転することができますよ!それではさっそくエンジンON!!!TRICITYはシートオープン機能付きのキーなので、やり方を簡単にご説明。まず一番上のボタンをポチッと押します。お次にキーを差し込みます。差し込んだらキーをくるっと「SEAT OPEN」に回します。すると後ろのシートがパカっと開きます。すごくシンプルで簡単ですよね!トランクはなかなか広めなので、比較的大きな荷物が入りそう♩♡ここまできたらもう運転する準備はOK!それではいよいよ走行開始です!と言いたいところですが、残念ながらわたしは2輪の免許を持っていないのでここから先のレポートはロレンス編集部のトーマスにバトンタッチします。新しいカタチの3輪バイクの乗り心地はいかがなものなのでしょう?感想が楽しみですね♡後半へつづく。
先日ご紹介した所さんプロデュースのバイクの存在を知って以来、バイク免許欲しいぞメーターがギューーーーーンあがってしまったわたくし。かわいくない?ねえねえ誰か買って♡www.snakemotors.com免許が欲しい都内で通いやすい教習所はどこだろう?調査開始であります!教習所リサーチといえば、やはりこちらでしょう。普通二輪免許(中免)が取得できる自動車学校を探すなら【教習所サーチ】普通二輪免許(中免)が取得できる教習所一覧ページです。日本最大級の自動車学校検索サイト【教習所サーチ】で普通二輪免許(中免)が取得できる自動車学校を探してみましょう!運転免許・自動車免許の種類から自動車学校を絞り込むこともできます。教習所サーチは、自動車免許・運転免許を取りたいあなたの教習所探しを応援します。wakuwakuport.com結果、やはりここでした。日の丸自動車教習所!ほらほら、見るからに通いやすそう!www.hinomaru-ds.co.jpお目当は自動二輪。いわゆる中免ですね。ほう、ATではなくMTのみなのですね。ちなみに、小型自動二輪の教習および、自動二輪の限定解除もこちらでは行っていないそう。そしてそして、ヘルメットは持参とのこと。そしてプランは、スタンダード・ダブルタイム・ファーストと、金額によって松竹梅3種類あるようです。一番人気はダブルタイム。いずれのプランもローンを組むことができます。ダブルタイムプランは、最大4時限分の技能予約確保ができ、数日分まとめての予約が可能です。インターネットで、空き状況の確認や予約・キャンセルもラクラク !。料金:入校時必要料金 129,168円、教習規定料金 202,608円(税込)www.hinomaru-ds.co.jp私は自動車免許も持っていないので、必要技能時限は19時間とのこと。(自動車免許ありの場合は17時間)入校から卒業まで入校手続きを済ませたら、入校式(卒業までの流れの説明)、適性検査があります。そして第一段階!交通安全の基本知識を学び、所内コースで運転の基本技術を身につけます。第一段階を終えると、技能修了検定・仮免取得試験を乗り越え、仮免を取得!!路上教習を受けることができるところまでレベルアップ!!!!次に第二段階!より実践に即した知識を学ぶほか、路上教習で運転技術を磨きます。(高速教習はシミュレーター)ここまで無事に学び終えると、技能卒業検定があります。卒検ってやつですね。こちらに合格すると、卒業証明書が交付され、教習所卒業となります。ここまではスムーズに終えたいところであります。(この段階で苦戦した方のうわさもちらほらと・・・やはり実技って大変なのでしょう)そして・・・ラスボス。本免学科試験。公安委員会の運転免許試験場で学科試験を受験します。(卒業証明書の提出により、技能試験は免除)はい!以上で免許取得!!!!!!決断は勢い免許ほしいなあ〜でもお金ないし時間もないしぃ〜。よおーし!来年とるぞお!と思っているあなた。(というか、それわたしですが)そんなこと言ってたらいつまでたっても免許を手に入れることはないでしょう。思い立ったが吉日。思い切って申し込みしちゃいましょう!!!!日の丸自動車学校|仮入校お申込み(AS400)東京都の自動車学校|日の丸自動車学校www.hinomaru-ds.co.jp
軽二輪中古車販売台数、4メーカーともに前年同月実績を上回る...4月response.jp
www.loccitane.co.jpメンズフレグランスシリーズ「セドラ」を発売する。セドラは、レモンの原種といわれており、主に地中海沿岸で栽培される。今回発売される「セドラ」は爽やかな香りが印象的なのだが、時間が経つとウッディなビターな香りに変化するのが特徴的である。ロクシタンは、今回の新シリーズのような爽やかさと強さを兼ね備えた香りを男性にたとえ、「ビタミン男子」と名付けたのだ。このシリーズは、「セドラ オードトワレ」の他、フェースジェルなど全5品がラインナップされる。www.loccitane.co.jpこちらは6月3日に発売。価格は、50ml 4,800円(税抜)、100ml 6,500円(税抜)である。爽やかさだけでは物足りなくなった女性たちは、世間の男性には強さを秘めた「ビタミン男子」が増えることを期待しているにちがいない。L'OCCITANE HOMME 誕生、男のロクシタンL'OCCITANE HOMME ロクシタン オム「誕生、男のロクシタン。」ロクシタンが厳選した、男のコレクション発売。世界初のメンズフロアを持つコンセプトショップと、五感の旅をテーマにしたWEBサイトでゆったりセレクト。www.loccitane.co.jp
ランポートからモンチャリ2015年モデルが発売ランポートから「モンチャリ」の2015年モデルが発売されたnews.bikebros.co.jp
月木レーシングからMT-09用メガホンマフラー登場月木レーシングからMT-09用にメガホンタイプのマフラーが発売されたnews.bikebros.co.jp