【ハーレー】試乗体感イベントをお台場で開催ハーレーは2015年6月6・7日の2日間、お台場で試乗体感イベントを開催するnews.bikebros.co.jp
【ヤマハ】2015鈴鹿8耐へのチーム体制を発表ヤマハは、2015鈴鹿8耐へのチーム体制を発表したnews.bikebros.co.jp
//www.youtube.com/embed/B2CdfqpAfpU?rel=0〝可愛すぎる〟女性白バイ隊のすご技 警視庁 「クイーンスターズ」youtu.beこの白バイの車種はHONDA VFR800P1998年から製造されたRC46型VFRをベースとした白バイ仕様。型式名BC-RC49。ja.wikipedia.orgja.wikipedia.orgこんな華奢な女の子が800ccの大型バイクをこんなにも華麗に扱える集団!!クイーンスターズ!!image.search.yahoo.co.jp日本の白バイがみんなクイーンスターズだったら、ワザと捕まる人が増えてしまいそうですね(笑)
練習走行のある22日(金)、コメンタリー用の取材として走行準備に勤しむピットの人たちにインタビューをしました。すると、イギリスからカワサキKR500とカジバC589を持ってきたクリスさんのピットに、「むむむっ?」と思う人物がいました。モノコックフレームが特徴的な1981年型カワサキKR500の後ろで、スマホをいじっているのがチャス・モーティマーさんです。鈴鹿入りした金曜日のその時点で、私はまだライダーのエントリーリストの完全版を手にしていなかったのですが、彼のヘルメットに記された名前「CHAS」を見てピンときました。この方は1960〜1970年代に世界ロードレースGPで活躍された人物、チャス・モーティマーさんです。チャスさんのプロフィール。ここ鈴鹿に集った2輪ファンのお目当はケビンやエディやケニーなのでしょうが、私はチャスさんを発見して「うぉー!」とひとりコーフンしてしまいました。普段自分の遊びで、ヒストリックロードレース用に乗っているマンクス・ノートンやグリーブス・シルバーストーンに、チャスさんは非常に縁の深い人物なのです・・・。1973年のGP、ヤマハ2気筒に乗るチャスさん。この年の125ccクラスではランキング2位。チャスさんが最もタイトルに近づいた年でした。www.imatranajo.comバリー・シーンとスタート前に談笑するチャスさん。www.carlosghys.be2009年の欧州のヒストリックイベントにて、ヤマハファクトリーの水冷250ccツインにまたがるチャスさん。www.rodcoleman.be父とフランシス・バート(伝説的なマンクスノートンチューナーのひとり)が経営するレーシングスクールのインストラクターとして働きながら、チャスさんは1965年からロードレースへ参戦(グリーブス・シルバーストーン)。1969年からはヴィラとヤマハに乗り世界ロードレースGPへ参戦開始。107戦で通算7勝。そのうちの4勝は世界GPステータスがかかっていた時代のマン島TTでした。マン島TT自体は通算で8勝。1976年にはマカオGPでも優勝。そしてチャスさんのキャリアでユニークなのは、世界GP含むFIMの世界選手権の125cc、250cc、350cc、500cc、そして750ccの各クラスで、彼は優勝を経験しています。この稀有な記録を達成したのは、後にも先にも彼が唯一無二なのです。また日本に来てくれるかな? いいとも〜?1981年型カワサキKR500にまたがるのは、オーナーのクリス・ウィルソンさん。この1981年型は塗装を含めてオールオリジナルという貴重な個体です。右はメカニックとして随行したナイジェル・エベレットさん。モノコックの初代ホンダNR500(0X)のメカニックとして「当時鈴鹿に5ヶ月くらい滞在していたこともあるよ」とおっしゃってました。最終日の最終走行では、チャスさんはラッキーストライク・スズキに乗車しました。左のメガネの人物が、2台のスズキRGVΓ500のオーナーであるスティーブ・ウィートマンさん。スズキのグランプリバイク・コレクターとして著名な方です。燃料タンクにランディ・マモラのサインが記された1989年型カジバC598。カジバの世界GP500ccクラス挑戦は、ヤマハYZR500のような並列4気筒からスタート。C10からはV4エンジンを採用。このC598からは、C=カジバ、5=500ccクラス用、89=年式のネーミングを用いるようになります。オーナーのクリスさん、ライダーのチャスさん、そしてメカニックのナイジェルさんとは、金曜日と土曜日に不調だったカジバC589のメンテナンスのために、「とあること」をお手伝いしたことから仲良くなりました。自分もヒストリックモーターサイクルレースを趣味にしていることを話すと、「じゃあ英国に来たら、ぜひ寄ってくれ!」「チャスとふたりで、グッドウッド・リバイバルにエントリーしたらどうだ?」などなど、とても嬉しいことをおっしゃってくださいました。主催者は来年も、SUZUKA Sound of ENGINE を開催したいと考えているのですが、そのことをお伝えするとクリスさんは「来年ももちろん参加するよ!」と力強くこたえてくれました。来年度はどのようなファクトリーバイクを持ってきてくれるのでしょうか? 楽しみにしましょう!
一度でいいからうしろに乗って見たい憧れバイク♡ROADMASTERwww.indianmotorcycle.co.jp1940年代のアメリカン・モーターサイクルを象徴する高級ツアラーのRoadmaster!!雨や風にも負けない耐久性の強いシート。こちらの後部シートは温度調節が可能なのだとか♩もはやバイクの域を超えています!!これなら冬の寒い時期でも快適にツーリングにいけますね!バイクだけでなく、アパレルグッズもいろいろでているIndian motercycle♩メンズとレディス両方展開しているようです!小物もインディアン風でブランドが徹底されていますね。あとIndian motercycleのバイクで気になったのがバイクがこちら!Chief Vintagewww.indianmotorcycle.co.jpおしゃれ!!!まるでバイクが洋服を着ているみたい!まさにインディアン風バイクです!インディアン モーターサイクル - Indian Motorcycleアメリカン・モーターサイクルのレジェンド「Indian Motorcycle」の魅力的なラインナップをご紹介いたします。www.indianmotorcycle.co.jp
ずばり、ヘルメット選びに悩んでいます!!悩みどころまず前提として、現時点でのわたしは、自分で運転するのではなく、後ろに乗る際に使用するものを購入しようと考えています。でもフルフェイスまではいらないかなあ・・(なんとなく)ちゃんと風からは守ってほしいのですが、だいたい化粧もしていたり、音楽聴いたりするときもあるので、ギチッとしすぎているものではなく、ちょっと余裕のあるものがいいなあーーーさらにいえば、デザインもかわいいのがいいなあ♡ということで、調査開始であります。MOSCHINOrosso191.blog26.fc2.comわお。こちら2009年のものですが、海外一流ブランドMOSCHINOにかかるとメットもこんな大胆なデザインに。いやー、すごいけど・・・うむぅ。DIESELameblo.jpお、これはかわいい♡しかし、2011年のものなので、探すの大変そうですねー。VESPA用www.nowman21.com斬新か。こちらはベスパ用につくられたものだそう。安全性は不明ですが、とりあえず純日本人のわたしにはこんなにおしゃれにかぶれる自信は・・ない・・です・・・KARwww.xn--hck7a8aayb4i2c9d.netかなりお手頃価格です。いろいろあるのね〜結論AraiやSHOEIのような一流メーカー含め、上記以外にもいろいろみてまわりましたが、わたし個人的なお気に入りはDIESEL♡でした。オンナはやっぱり見た目からはいってしまうものですねー。ファッショナブルであるということも、やはりかかせません。しかしながら、やはり安全第一。お安すぎるものは避けたいところです。さて、DIESELにメット探索にいってこようかなあ♡
私のバイクデビュー(後部座席)は大学生の頃。お友達に誘われ、「絶対にスピード出さないでいよ!!!!」と念を押し、後部座席に乗った所..はやっ!はやっ!!!!!こわいこわいこわい降ろしてー!!!!!っと叫んだのが始まりでした。今思えば、多分30km/hぐらいしか出していなかったんですけどね。250km/hくらいのスポーツカーの助手席(公道じゃありませんYO!)は全然平気なのに、なぜかバイクは怖い。なんせ体がむき出しですから..風が気持ち良い〜!ではなくて、風こわっ!という感じでした。でも、これなら楽しく乗れそう!ロシア製、ウラルのサイドカー怖いけど、これは怖くなさそう!な乗り物発見!Sahara 2WDwww.ural-jp.comバイク..ではなくて、サイドカーですね!ということは、どの免許が必要なんだ?こちらをご覧ください!【50cc超】輪距・車幅の広い(460mm以上)トライク・サイドカー等の免許区分図説駆動輪が本車にあり、側車部分を外しても走行できる構造のものは道路運送車両法施行規則において「側車付二輪自動車」と扱われ、運転するには排気量に応じた自動二輪免許が必要で、ヘルメットの着用が義務付けられる。高速道路も含めて種々の二人乗り規制は一定の条件下で全て適用除外となる。側車に複数の車輪があるものも『道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(2005年6月1日)』に定義され、側車付き自動二輪車として認められている。側車部分を外して走行できない構造のものは道路運送車両法施行規則において「三輪自動車」の扱いとなり、運転には普通自動車免許が必要でヘルメットの着用は義務付けられない。排気量が50ccを超え125cc以下のものも高速道路などを走行できる。以前は車検証の車体の形状欄で「三輪幌型」とされて乗用形三輪自動車と扱われていたが、1999年以降は自動車検査業務等実施要領ならびに自動車検査独立行政法人審査事務規定において「側車付オートバイ」として扱われるようになった。例外的に「クラウザー・ドマニ」はフレーム構造があきらかに単車単独で走行不可能な構造でありながら、自動二輪免許が必要になる。これはメーカーや日本の代理店が「オートバイの操縦感覚のないドライバーが乗ると危険である」として、自動二輪免許で運転させるように官庁へロビー活動をした結果である。これを受けた形で正式な二輪車認定車種になっている【50cc以下】道路運送車両法施行規則における第一種原動機付自転車にサイドカーを付けたものは単車の場合と同じ扱いとなり、原付免許で運転でき、乗車定員は一名、法定速度は30km/hのままであるja.wikipedia.orgえーと、つまりは・2輪駆動モデルに乗るには普通自動車免許が必要であり大型自動2輪免許では不可・1輪駆動モデルは大型自動2輪免許が必要で普通自動車免許では運転不可ということですね?2輪駆動はノーヘルでも乗れますが、ヘルメットは被りましょう。安全ですし、絵的にも被っているほうがオシャレです!デザインもカワイイのですが(私目線)!2015 Ural Gear-Upwww.ural-jp.comかわいい。GearUp 2WDwww.ural-jp.comかわいい!茶色迷彩かわいい!2015 Ural Gear-Upwww.ural-jp.comかわいい!!白迷彩かわいい!!!!乗りたい!!!!!ところでブラピの愛車でもあります。ハリウッドスター、ブラッド・ピットもウラルのファンで有名です。www.socialitelife.comうしろのタイヤ?が良い感じ。www.socialitelife.comうーむ、渋い!!!ところで、このUral Cobraって関係あるのですか?色々見ていたら、だいぶテイストの違うセクスィ〜なお姉さんにたどり着いたのですが、これもウラルですか?ドイツ語で全然読めないのですが、かろうじて、ロシアのウラルがうんたら〜と書いてあるはわかりましたが..。そんなことより、このお姉さんすごいっす!!!いや〜、バイクって、面白いです!(サイドカーだけど)。
これは125ccwww.snakemotors.comSNAKE MOTERSのK-16 TOKORO Ver. が、かわいい〜♡50ccと125ccの2種。所ジョージ氏プロデュースによるカスタムモデル。スペシャルカラーを施した ロングライディングが愉しいクルーザーモデル。随所に遊びの天才 所氏テイスト満載の一台。www.snakemotors.com所さんverはホワイトカラーってところも女子心くすぐられちゃいます。試乗可能な店舗は、こちら!↓SNAKE MOTORS遊びの情報発信基地「世田谷ベース」で誕生した「SNAKE MOTORS」。世田谷ベースで登場する数々のスペシャルカーを産み出してきたMOON AUTOが運営しています。www.snakemotors.com乗ってみたい〜♡
バッキャーーーーンyoutu.beこの車、180XSとマジェスタらしいのですが・・・国民的アイドルSKE48の8枚目シングル「片想いFinally」MVでなぜがバッキバキに正面衝突しています。おクルマさんたちの登場時間・・・・・・・3秒wおーまいがー!//www.youtube.com/embed/THnJfcaKquk?rel=02012/1/25 on sale 8th.Single 片想いFinally MV(special edit ver.)youtu.be
//www.youtube.com/embed/uZ5Sr_VoC9g?rel=0自衛隊のオートバイがスゴイ!カッコイイ!!youtu.be自衛隊用偵察バイクと言えば?www.geocities.jpカワサキKLX250KLX250全長:2,135mm全幅:885mm全高:1,210mm重量:117kg最高速度:135km乗員:1名製作:川崎重工業ja.wikipedia.orgwww.geocities.jpホンダ XLR250RXLR250R全長:2,165mm全幅:860mm全高:1,210mm重量:121kg最高速度:135km乗員:1名製作:ホンダja.wikipedia.org250ccのオフ車が基本。これをwww.geocities.jp盾に使ったりwww.geocities.jp走らせたまま立ち乗りで射撃をしたり、取回しの早さとスムーズさ、バイクの使い方、全てに驚かされる。塗装はODの単色で、メーカーの車名マーキングも黒で書かれたサブデュード仕様。前部の泥除けに陸上自衛隊の車輌であることを表す桜章が付けられている。陸上自衛隊の戦闘車両はその大半が銃撃されても炎上しにくいディーゼル車で構成されているが、本車はガソリン車である。自衛隊車両の中では最も小型の装備であり、UH-1ヘリコプターや偵察用ゴムボートに搭載して輸送することもできる。敵と遭遇する可能性が高い危険な任務で使用されるため、オートバイの乗員は立ち乗りでの小銃射撃やオートバイを寝かせて盾にする技術を習得する。現在、旧式化したXLR250Rからカワサキ・KLX250への更新が進められている。乗員用にオートバイ用ヘルメットが採用されているが、これには防弾能力が無いため、戦闘を想定した訓練の際には88式鉄帽を使用する場合もある(ちなみに日本国内ではこのまま外に出ると道交法違反)。オートバイドリルで一般公開されるジャンプ、ウィリー走行、アクセルターン(前輪は地面に固定し、アクセルで後輪を回転して少ない面積でオートバイを反転)、縦列や横列の部隊走行は、災害派遣などで段差や亀裂を乗り越えるために習得する。ja.wikipedia.orgバイクってこんな使い方もできるんですね!!!それにしても、自衛隊に採用されているこの2車種のマシンの耐久性はどのぐらいスゴイんだろう?どれぐらい練習すればここまで取回せるようになるのか?自衛隊のバイク部隊に興味津々なのでした(*'▽')
【ハーレー スポーツスター883R 試乗】軽快でエキサイティング、長くつき合える一台...青木タカオresponse.jp
www.happo-en.com八芳園内 スラッシュカフェにて「スラッシュカフェ ビアテラス2015」が開催中である。今年は「アサヒエクストラコールド生」に加えて、「御殿場高原ビールの生ビール」が飲み放題に登場。また、メニューには海藻と季節のサラダ・バー、コラーゲンたっぷりなポークスペアリブや玄米入りのシーフードのリゾットなど、美味しく健康的な食べ放題メニューが揃っている。www.happo-en.comライトアップされた庭園を見ながらの最高なシチュエーションで楽しむことができるのだ。こちらは2015年5月6日(水)からはじまっており7月20日(月・祝)まで開催される。ビアテラス2015 スラッシュカフェ | 八芳園今年は飲んでHAPPY!な御殿場高原生ビール飲み放題。食べてBEAUTY!&HEALTHY! な、お料理が食べ放題です。www.happo-en.com