現在、ヨーロッパのカスタムシーンには、メーカー発の三大潮流が巨大なトレンドになっています。YAMAHAの Yard-Built、BMWの R nineT Custom Contest_、そしてハーレー・ダビッドソンの Battle of the Kings、の3つです。これらは、これまでメーカープロダクトはいじるな、触るな、弄ぶな、という姿勢でいたのに対して(でもそれって製造者からしたら当たり前の気分です、最高の製品と信じてリリースした商品をカスタムするなんて、ね)、いまやメーカー側が カスタムのベース車両を作り、カスタムビルダー達のクリエイティビティに挑戦するようなプロジェクトを果敢に打ち出しているのです。いやー世の中変わりましたね!でも、だからバイクは面白いんです。車には逆にいまやこういうカスタム文化って、下火ぽいですからね。なかでも最近ロレンスが注目しているのは、いや、注目せざるを得ないのがYAMAHAです。彼らは、いま謎の新プロジェクトを推進し、マーケットにさらに火を入れようとしているからです。YAMAHAの、Yard-Builtに続く、新しいプロジェクトに起用されたのは木村信也氏。ロス在住の伝説的なカスタムビルダーです。カスタムバイク アーティスト ~孤高のビルダー・木村信也の視点~ 語り:椎名桔平|ノンフィクションW|WOWOWオンライン「大人の知的好奇心を刺激するWOWOWオリジナル・ノンフィクション・エンターテインメント」ノンフィクションWスペシャルサイト。番組に関連するスペシャルコンテンツを多数ご紹介!www.wowow.co.jpFaster Sonの詳細はまだよくわかりません。ただ、木村信也氏自身が出演するプロモーション動画が公開されており、少年時代に父とともに憧れた飛行機への夢と、父に乗せられていた古いヤマハの思い出が一つになり、木村信也自身の手によって、新たな命を吹き込まれたカフェレーサーとして蘇る様子が紹介されています。この動画はチャプター1。今後どのような展開を見せるのでしょうか。超期待して待ちましょう。父とともに飛行場に通った木村少年 in 1975www.youtube.comそしていま。不動車となって倉庫に眠っていたヤマハを見つめる木村氏www.youtube.com自らレストアすることを決意する。www.youtube.com徐々に仕上がっていくwww.youtube.comボディにはthe FASTER SONの文字がwww.youtube.com組み上げたカフェレーサーにまたがる。www.youtube.comスロットルを握る右手に思わず力が入る。これからも全開だ。www.youtube.com世界のカスタムシーンを牽引するYAMAHAの試み。次の一報をお待ちください。//www.youtube.com/embed/xiwLNaadEQE?rel=0Faster Sons: Building Bikes to Believe inwww.youtube.com
ヘルメット女子史上初。素顔を見せたヘルメットエンジェルの柔らかい表情をお楽しみください。ヘルメット女子 SEASON-IIIは、残り2回で最終回を迎えます。最後までご期待ください!
YAMAHA MOTOR EUROPEが仕掛けるカスタムプロジェクト、Yard Built。いままでXV900やXJR1300などが登場しましたが、ついに横綱級のカスタムバイクが登場。発売から30年以上。YAMAHAが誇る”やりすぎバイク”、VMAXの強烈カスタムがついに完成です。VMAXといえば、マッチョ。VMAXといえば直線番長。そのどでかいボディを操るにはそれ相応の気合が必要ですが、このカスタムVMAXは、さらに上を行く超迫力です。www.youtube.comwww.youtube.com仕上げたのはドイツはハンブルグに拠点を持つカスタムビルダー、JvB Moto。実にいい仕事をしてくれています。男臭いカスタム、みんな好きですよね!//www.youtube.com/embed/JCrSAzMyUgA?rel=0Yard Built VMAX "Infrared" by JVB Motowww.youtube.com//www.youtube.com/embed/GSPRxcCb01E?rel=02015 YAMAHA VMAX CARBONwww.youtube.comJvB-MOTO - Real Rock`n`Roll bikes!jvb-moto.com
3D トリプルツリー... ワンメイク!!!板金野郎のプライドに賭けて!! この何とも怪しい三角形... そうなんです、これはまさしくトリプルツリーでありまして。。。使用予定のオーリンズのフロントフォーク用に、只今、板金にてその製作の真っ最中であり....www.so-bad-review.com
車好き、それもチューンドカー好きなら、絶対外せない名車。それがGT-R。その中でももっとも思い入れが深いのが、このBNR32(以下32R)ではないでしょうか??みんな大好き『湾岸ミッドナイト』では、70年代のスポーツカーである日産フェアレディZ(S30Z)を3リッターにボアアップしたのちにツインターボ化することで、600馬力オーバーの怪物マシンにしていました。そのあまりに不自然な速さで悪魔のZと呼ばれるようになります。この悪魔のZのライバルとして、様々な車が登場しますが、ベスト3と言えるのはポルシェ911ターボ、マツダRX7、そしてこのGT-Rです。(悪魔のZをもっとも追い詰めたのは実は33Rですが、それはおいておきますw)この32Rが登場したのは1989年。当時はバブルの勢いがまだ残っていて、オートバイも車もチューンされた車両が街中をたくさん走っていました。その中でもこの32Rはキングと言える存在でしたね。日本の車が、明らかに海外のスーパーカー勢より速くなった、そういう感覚をはっきりと周知させたのが、この32Rの登場だったと思います。ちょっとCPUをいじれば500馬力を出せる。フルチューンすれば1000馬力も夢ではなく、しかも簡単には壊れない。こんなすごい機械を日本メーカーは作ったんだ、という思いがしましたね。日本万歳、最強!と胸を晴れる時代が32Rと共にやってきたのです。日産スカイラインGT-R BNR32ja.wikipedia.org1989年5月 16年ぶりにGT-R(BNR32型)が復活した。かつてのGT-Rは自然吸気の1998cc直列6気筒4バルブDOHCエンジン(S20型)を搭載する後輪駆動(FR)であったが、R32型GT-Rでは、2568cc直列6気筒4バルブDOHCエンジンに2基のセラミックス製ツインターボ(RB26DETT型:280ps/6800rpm、36.0kgm/4400rpm)を搭載し、FRをベースとしつつも、高度な電子制御によって4輪に自在に駆動力を配分できる4輪駆動システム(アテーサE-TS)を搭載する4輪駆動車となった。その結果、内に秘めたポテンシャルではイタリアの著名なスポーツカーを上回ると絶賛され、国内外のレースを席巻する事となる。1990年全日本ツーリングカー選手権(JTC)に参戦したGT-R(グループA仕様)は、全戦ポールポジション獲得・優勝。翌年度より徐々に参戦車数も増え、当時「GT-Rに勝つにはGT-Rでなければ勝てない」と言われ、最終シーズンである1993年には7台のGT-Rが参戦することとなる。JTCシリーズ終了まで通算29連勝を飾った。また、N1耐久シリーズにもGT-Rで参戦。通算60勝を上げる。www.nissan-prince-fukuoka.co.jp古さを隠せないのに妖しい魅力は健在中古市場を見てみましょう。一流中古車情報メディアのカーセンサーによると2015年6月現在で、ざっくり300 - 400万円ですかね。安い車両ならば、100-150万円でも買えそうですが、そもそもかなり飛ばし屋さんが乗っていた可能性があるし、事故車もわりと多そうです。ノーマルで乗っていた車両も少ないだろうし、かなり慎重に選ばないとあとで後悔しそうなクルマなんですよね、32R。実際、初登場から25年近くなっているし。いまみると、ちょっと古いスタイリングです。逆にハコスカくらい遡ってしまうとレトロな感じがしていいのですが、32Rだとかえって古さを感じるような気がします。これが33Rだと、まだいまのクルマ、って感じがあるのですが。これが33R。フロントマスクも尻も若さがありますよねja.wikipedia.orgしかし、それでも32Rが持つ、妖しい雰囲気は捨てがたいかな。いまの35R、現行のGT-Rだと、一切改造しちゃいけません、改造したらメーカー保証も一切ないから、下取り価格はグンっと下がってしまいますよという圧迫が、全面に出ています。まあ、改造する必要もなく速いからいいんですが、32Rだと、どう?ちょっといじるだけで俺、めちゃ速くなるよ??やってみない?やってみたいでしょ??と言わんばかりの誘惑があるんですね。いまとなっては若干不恰好になった32R、なのにいまだに放たれる妖しく蠱惑的な雰囲気に、身も心も浸ってみたい、そう思う人は多いと思うのです。
パキスタンの商業都市カラチ。そのカラチからFaisal MalikさんのHONDAカスタムがやってきた。シンプルながらとても迫力のあるカスタムには、とても好感持てます。www.youtube.comwww.youtube.comこっちはCB750www.pipeburn.comタイヤは細いのに、後ろ姿はど迫力!www.pipeburn.com基本的にはカフェレーサースタイルですね。無駄なパーツを潔く剥がして、シンプルな姿に収めています。//www.youtube.com/embed/8E9r2jS7VvA?rel=0Cafe Racer (Honda CB 400 Four NC36 by Faisal Malik)www.youtube.comこのカスタムビルダー紹介は、けっこういろいろな国のビルダーが登場していますが、パキスタンは初めてだったかな。次はどんな国のクールなバイクを紹介できるでしょうか。楽しみです。
先日紹介した、BMW R nineTベースの、スーパークールなカスタム。サーフボードを小脇に抱えるように走れる、サーファー御用達のバイク、覚えてます??Deus?みたいなコンセプトで完成したカスタムBMW - LAWRENCE(ロレンス) - Motorcycle x Cars + α = Your Life.BMW Motorradがまたもやかっこいいカスタムを紹介していますぜ!最近カスタムシーンではBMWが一歩リードしているのは、間違いないかもです。ここに紹介するのはサーフボードを設置して気持ちよーく走れるように改造したカスタムバイク。白のタンクに施されたイラストもかなりゆるいです。Deus Ex Machinaもバイクとサーフですが、この組み合わせ、なんともこの季節、いいですよねえ。トーマスもサーフィンはじめよっかな。サイドカー??www.youtube.comん??武器??武器なの??ぶち当たるの??突進??www.youtube.com盾??盾なの??何から守られるの??www.youtube.comホイールとウェイブ・・・ああ、波!サーフィンってことね!(いや、最初からわかってたけどw)www.youtube.comThe Concept "Path 22"www.youtube.comこれ、日本の道路を走れるのかどうかはちょっと疑問ですが、鎌倉あたりをこれで流していたら、女子に声かけてもらえるかもと淡い期待しちゃうな。lrnc.ccこれ、Path 22と名付けられたサーファー向けのカスタムコンセプトなんです。発表があったのは、Wheels & Waves Festivalというイベント。その模様が動画で公開されています。銀色のカフェレーサーがかっこいいwww.youtube.comおなじみの車両もwww.youtube.comこれ、これ。www.youtube.com後ろから見てもクール。右側にはリーンできないですねwwww.youtube.com他にもこんなクラシカルなカスタムがwww.youtube.com//www.youtube.com/embed/uc1eldSrCrc?rel=0Wheels and Waves 2015www.youtube.comこうしてみると、バイクって大人の遊びですよね。いい歳をした男たちが楽しげに集まっているのをみると、歳をとるのも悪くない、という気がしてきます。
日本が生んだラテン系ヒーローといえばルパン三世。不二子や次元を主役に据えた大人っぽいスピンオフが、最近テレビ深夜枠や劇場で公開されましたが、やっぱり洒脱で女好きでノーテンキなルパン一家の活躍、テレビでちゃんと観たいですよね。その夢がかなったこと、皆さんに改めて共有します。この秋、ルパンがテレビに帰ってきます。イタリアでは先行して2015年5月に放映スタート(ということはもう始まっている??)。日本では日本テレビその他でこの秋から放映開始するそうですよ!今回は青ジャケット。youtu.be不二子ちゃんもハードボイルドな感じで復活してくれそうyoutu.beセクシーな女は、やっぱり実力で勝負!みずからハンドル握りますyoutu.bePVの出来もなかなか。これは超期待ですね!//www.youtube.com/embed/Wjrukzfu_Z8?rel=030年ぶりテレビシリーズ!「ルパン三世」PV映像youtu.be特設サイトはこちら。チェキら!「ルパン三世」公式サイト新たなルパンの旅が始まる 「ルパン三世」公式サイトlupin-new-season.jp
グラビア午前の部。本日は夜にも更新いたします。
それは新しい911 Carrera GTS。そのプロモーション動画が静謐かつダイナミックでなかなかに心を奪ってくれます。台湾の建築家、謝 孟勲(Simon Hsieh)さんは言います。新しいGTSは、ステアリングやタイヤを通してまるで自分の皮膚感覚のように、自分が行くべき方向を正しく示す、と。Simon Hsiehさんは建築家www.youtube.com静謐なオフィスで一人作業に打ち込むwww.youtube.com安藤忠雄さんとのコラボが次のプロジェクトwww.youtube.com911 Carrera GTSwww.youtube.com台湾の街を駆け抜ける赤い911www.youtube.com911 Carrera GTSの進化をたたえるSimonさんwww.youtube.com新しい911 Carrera GTSの進化は、まさに完璧なプロダクトをさらに完璧にしようとする試みの結果。「それだけがすべて、それが大事なんだ(All that matters)」とSimonさんは語り、ハンドルを握るのです。//www.youtube.com/embed/h_pnuUg-Dxw?rel=0All that matters: Simon Hsieh meets the new 911 Carrera GTSwww.youtube.com
ゲロッパ!(Get Up)ジェームズ・ブラウンといえばゲロッパ。ジェームズ・ブラウンといえばセックスマシーン。若い読者はわからないかもなっ。(彼の代表曲『「Get Up (I Feel Like Being Like A) Sex Machine」』からきてるんだけど。聴いたことくらいはあるはずだ)ジェームズ・ブラウン(以下JB)はファンクの帝王だ。R&B、ソウルの王と言ってもいい。その歌声、キレのいいダンス(というよりステップ)、意味不明のアッとかウッという呼吸音というか掛け声というか、とにかく歌詞にはない声音にとびきりしびれるのだ。全盛期といえるのは60-70年代だが、そのサウンドはいま聴いても”新しい”。僕は高校生の頃からプリンスが好きで、全アルバムを持っているが、そのプリンスのパフォーマンスに多大な影響(特にステップやスタンドマイクの扱い方など)を与えたことは有名な話で、”元祖”であるJBも後追いで聴くようになった。いまではJBの方をより多く聴いているかもしれない。ビートルズはいま聴いてももちろん楽しめるが、クラシックとして聴いてしまう気がする。しかしJBのそれは、Just Nowの普遍的な新しさを持っている、と僕は個人的には思っている。ジェームス・ブラウン - Wikipediaジェイムズ・ジョセフ・ブラウン・ジュニア(James Joseph Brown, Jr., 1933年5月3日 - 2006年12月25日)は、アメリカ合衆国のソウルミュージックシンガー・音楽プロデューサー・エンターテイナー。通称JB。ファンクの帝王と呼ばれ、 The Hardest Working Man in Show Business(ショウビジネス界一番の働き者)と称される。シャウトを用いたヴォーカルと、斬新なファンク・サウンドが特徴である。ja.wikipedia.orgJBの佇まいを完璧に再現さて、そのJBの生涯が映画化された。主役の俳優の演技とダンスがあまりに素晴らしいので、最初は気づかなかったが、彼はチャドウィック・ボーズマン。黒人初の大リーガーの伝記映画「42 世界を変えた男」で主人公ジャッキー・ロビンソンを演じた俳優だった。さすがの演技力なのだが、JBのステップを再現しているのに非常に驚く。また、ジャッキー・ロビンソンはやり返さない勇気を持つ男だったが、JBはすぐやってしまう”短気で暴力的な”男でもある。数回の逮捕歴と数年の服役の経験も持つ。そのJBを彼は完璧に演じている。JBを演じるのはチャドウィック・ボーズマンjamesbrown-movie.jpjamesbrown-movie.jpちなみに、この映画のサントラはiTunesなどで手に入る。映画を見たら、もしくは気になったら、ぜひこのサントラを買ってほしい。僕自身、ほとんどの曲は持っているし、知っているが、一つの作品として通して流してみるのも、いまの時代はなかなかないから、たまの経験として全曲を、編曲者・製作者の思惑に身を任せて聴いてみてほしい。ファンクに身を浸したら、ぜひ小声で叫んでつぶやいてほしい。そう、ゲロッパ(GET UP!)と。元気が出ること請け合いだ。//www.youtube.com/embed/_QjK09ZYNH8?rel=0映画『ジェームス・ブラウン 最高の魂を持つ男』予告編youtu.be