BMW M フェスティバル 2015
バイクメディア ロレンス lrnc.cc CAR LIFE ゴージャス LUXE

BMW M フェスティバル 2015

BMWのモータースポーツ部門であるM社をご存じでしょうか?
M社
1972年創立のBMW モーター・スポーツ社を前身とし、1993年に設立されて以来、独自の道を歩んできたBMW M社。BMW M 社は、M3、M5、M6などの高性能指向の車や、特別装備品(BMW Individual)の開発および販売や、BMW 車の運転の楽しさ、安全性の高さ、安全運転の方法を講習するプログラム、ドライバー・トレーニングを担当している。
www.bmw.co.jp
そのM社が主催のイベント、M フェスティバル。開催第5回目となる、今年(2015年)のM フェスティバルは、5月15-17日の3日間で行われました。しかも場所は"あの"ニュルブルクリンク!
特別な場所で、特別なクルマたちが、特別な客をもてなすイベントなのです。
誇らしげなバナーがMオーナーを迎え入れる
www.youtube.com
あふれんばかりの招待客
www.youtube.com
各世代のMシリーズが続々と
www.youtube.com
Z4 Mのレーシングマシンも轟音を立ててVIPをもてなす
誇らしげにインタビューに答えるMオーナー
パーティー会場も華やか
美しいクルマと黄金に泡立つシャンパンとカナッペ
www.youtube.com
//www.youtube.com/embed/BMKJvPXhcug?rel=0
The M Festival 2015 Teaser.
www.youtube.com
ぜひとも来年こそはM3かM4を手に入れて、このイベントに胸を張って参加したいです(遠い目)。

lrnc.cc
ロシアからの銀灰色の衝撃:カスタムビルダー Strozo Rebuild
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム
セグウェイの公道走行が、この7月ついに解禁!?
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE

セグウェイの公道走行が、この7月ついに解禁!?

体重移動のみで運転する電動立ち乗り二輪車、セグウェイ。2001年の登場時には近未来の乗り物として注目を集め、ゴルフ場など観光地での利用や倉庫内の移動手段などとして活用されているのはご存知でしょう。とはいえ日本では公道での走行が認められていないこともあり、目にする機会が少ないのが実情でした。ロレンス読者の皆さんも、乗ったことがない方がほとんどなのではないでしょうか。そんなセグウェイが、なんと今年7月にも公道で走行可能になるんだそうです。
アムステルダムでのシティガイドツアーの様子
www.nikkeibp.co.jp
2015年7月に規制緩和、全国の公道がセグウェイの実証実験の対象に
これまでセグウェイに代表される「搭乗型移動支援ロボット」。実は2011年からつくば市など国から特区の認定を受けた地域で、公道走行の実証実験が行われていました。それから3年間にわたり弊害が認められなかったため、この特例措置を全国に展開することになったようです。
//www.youtube.com/embed/3fKQPZf1VPY?rel=0
"セグウェイ"横断歩道を・・・つくば市ロボット特区(13/02/20)
www.youtube.com
国土交通省の発表によると、小型特殊自動車や原動機付自転車の認定基準や規則等について、セグウェイがつくば市同様に全国の公道を走れるよう、廃止や緩和の改正を実施するとのこと。あくまでも実証実験ですし、誘導員の配置や道路使用許可が条件になるので、バイクのようにどこでも自由に走れるわけではないようです。それでも街なかをセグウェイが走っている姿を想像するとワクワクしますよね。改正の公布は2015年7月、施行も公布と同時ということで、もう目前なんです。
//www.youtube.com/embed/rmlg5QkusFQ?rel=0
How Segway Works
www.youtube.com
二子玉川駅周辺でシティガイドツアーが計画中
またこの法改正に先立ち、東急電鉄とセグウェイジャパンが特例措置を受けて、2015年度上期にセグウェイによるシティガイドツアーを実施することを発表しています。場所は今話題の二子玉川駅周辺エリア。多摩川沿いをセグウェイで走ったら気持ちよさそうですよね。私もまだセグウェイに乗ったことがないので、ツアーが始まったら参加してみたいと思います!
二子玉川でセグウェイの公道走行、国交省も規制緩和へ
東京急行電鉄(以下、東急電鉄)はセグウェイジャパン(本社:横浜市)と共同で2015年度上期中を目途に、世田谷区の二子玉川駅周辺エリアで、電動立ち乗り二輪車「セグウェイ」に乗り、街を案内するツアーを実施する。
www.nikkeibp.co.jp

lrnc.cc
ラプター(猛禽類)、グリズリー(灰色熊)・・・なんとも凶暴なネーミング。これどこのメーカーでしょうか?
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ATV LIFE
イタリアのカスタムビルダー Aniba Motorcycles
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE カスタム
【鈴鹿8耐】第1回合同テスト、ヤマハの中須賀克行がトップタイム
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromレスポンス newsclip
最新アクション大作『アベンジャーズ』の新作で、キャプテン・アメリカの窮地を救うハーレー・ダビッドソン STREET750
バイクメディア ロレンス lrnc.cc MOTORCYCLE Movie entertainment
大鶴義丹さんらも参加、「ジャパンライダーズ宣言」動画を公開...グッドマナーを全国に
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromレスポンス newsclip
トーマスの【カネがあったら買っちゃうぞ】ロータス・ヨーロッパ スペシャル
バイクメディア ロレンス lrnc.cc CAR サーキットの狼

トーマスの【カネがあったら買っちゃうぞ】ロータス・ヨーロッパ スペシャル

正直これ、ベタすぎるだと言われそうで迷いましたが、やっぱり欲しい。
スーパーカーブームの火付け役『サーキットの狼』(池沢早人師©)で、主人公 風吹裕矢の初代相棒として活躍した車です。
軽量で非力という特徴を存分に使って、テクニックで勝負!という、柔よく剛を制す、といった昔の日本人が好みそうな設定を体現する車でした。
小型軽量で安く買えるスポーツカー
もちろんリアルタイムで知っているわけではないですが、トーマス、Kindleで全巻読みました。
非力だけどハンドリングがいいロータスが、カウンタックなどの大排気量車と互角に戦うなんて、本当はあり得ないと思いますが、それをありえる!と思わせてくれるエキサイティングな漫画です。
とはいえロータスというメーカーはもともと小型のライトウェイトスポーツを得意とするので、そもそもこのロータス・ヨーロッパをスーパーカーと呼ぶべきか?っというところがあります。
なにせ、1600cc 126馬力という、いまならファミリーカーあたりの性能だからであり、この車が現役だった1966年から1975年でも性能的には特筆するべき点がなかったからです。
あくまで、大衆の手に届く気軽なスポーツカーというポジションであり、日本で言えばマツダ・ロードスターといったところだったのですね。
1全長×車幅×全高:3980×1650×1090mm
ホイールベース:2340mm
トレッド 前/後:1346mm/1346mm
車輌重量:730kg
エンジン:水冷直列4気筒DOHC 縦置きミッドシップ
総排気量:1558cc
最高出力:126PS/6500rpm
最大トルク:15.6kgm/5500rpm
生産年:1971~1975年
生産台数:4710台(TC&SP)
生産国:イギリス
www.ookami-museum.com
F1レースの名門のDNA
1メートル程度しかない車高。この低さが特徴でした
ja.wikipedia.org
しかし、ロータス・ヨーロッパのスタイリングは独特です。たまに都内でみかけることがありますが、一瞬ギョッとするくらい低く、平たい印象です。
走っている動画がありました。
//www.youtube.com/embed/5VmB9zULOYQ?rel=0
Lotus Europa / ロータス・ヨーロッパ
youtu.be
こうしてみると、ロータスというF1レースの名門中の名門のメーカーが作ったという、ある意味のレースのDNAがこのロータス・ヨーロッパにはやはり見え隠れします。
こちらは、漫画同様にリアウィングをつけたバージョンの動画。
スタイリング的には、運転席の後ろがボコッと膨らんでいるユニークな形状のヨーロッパだけに、リアウィングをつけたほうがしっくりくるように思えます。
//www.youtube.com/embed/cmDl_1DAmPo?rel=0
Spotted: A 1973 Lotus Europa "Special"
www.youtube.com
中古市場をみてみましょう。
Goo-netさんの情報では、400万円くらいあれば買えそうです。もっともぶん回してなんぼの車ですから、程度がいいのを探すのは難しいのかもしれません。
ちょっと乗り手を選びそうなロータス・ヨーロッパ。
それでも、コクピットに座れば、絶対レーシーな気分に浸れると思います。
うーん。欲しいなあ。

lrnc.cc
<日本GP>今年もやります!RGTCパレードラン!
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfrom Webオートバイ newsclip <!--0200-->モータースポーツ <!--0600-->イベント
「バイク芸人」井戸田、ピンクの愛車が酷評で新車ハーレー購入
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromレスポンス newsclip
【MotoGP 日本GP】キング・ケニーとファスト・フレディの来場決定
バイクメディア ロレンス lrnc.cc ニュースクリップ RSSフィードfromレスポンス newsclip
*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録