ロレンスはバイク好きが集まってできあがっている。そんなバイク好きのロレンス編集部で、ツーリングに行こうとなるのは当然のこと。梅雨に入ったと西から知らせが届いた週末の土曜日。昨夜の大雨もすっかり上がって、以前から予定していた初めての編集部ツーリングへ出発しようと、広尾にある事務所の前に集まった、ロレンスの記者たち。左からクラシックバイクのエキスパート・宮崎記者。中央は私の古い友人で元レーサーのヒロシ。紅一点は「編集長、教えてシリーズ」の連載が好評のアキコ記者。そして写真を撮る編集長の私の4人で出発します。ロレンス編集部はなかなか個性的なメンバーが集まっている。なのでツーリングに出かけるバイクももちろんマジョリティなマシンではなく。私の愛車は1982年式のKawasaki Z1000J。バイクとしてド定番のようなコンポジションながら、いまでも大人気のローソンレプリカと違って、逆にあまり見かけなくなっている1台。元レーサーのヒロシが乗ってきたのは、2006年式YAMAHA MT-01S。ヒロシらしく、かつてのヤマハのレーサーTZカラーをまとったスペシャルモデルだ。1700ccという巨大な狭角Vツインエンジンを、スポーツネイキッドにレイアウトした、他にあまり類を見ないマシンだ。ロレンスでは唯一の専門家といえる、ビンテージバイクの第一人者である宮崎記者が乗ってきたのは、これがまた珍しいバイクです。1980年のHonda EARA。エアラはホンダマチック自動変速機という、いわゆる自動車では一般的なオートマを、初めてバイクに搭載したモデルではないでしょうか。いまでもオートマチックシフトはバイクでは少数派だけど、エアラが発売されたのは1977年で、これは知らない方も多いと思われるレアマシンです。広尾を3台で出発すると、慶応の手前あたりで3輪バイクの「Can-Am Spyder roadster」に遭遇。これはいきなりレアなバイクに出会いました。自動車並みの幅をもつフロント2輪は、どんな乗り味なのか興味津々だね。ロレンスでもいつかレポートしたいものです。アキちゃんをタンデムしているので、二人乗りができる芝浦ICから首都高横羽線に上がり、横浜の大黒PAでひと休み。みなさんのツーリングルタイルは様々だと思いますが、この新旧おり混ざったマシンのロレンス・ツーリングは、のんびりと休憩ポイントも多めで走ります。のんびりツーリングでかかせないのはやっぱりおいしいものを食べること。大黒PAではちょっと遅い朝ご飯をいただきました。そしてバイク好きが集まれば、バイク話に花が咲きます。元レーサーのヒロシと宮崎記者は、1990年頃の日本のレース界について熱く語り合っています。アキちゃんは話題が深すぎて全くついて行けない様子です (^_^;)この頃のサービスエリアはグルメのレベルがとても高い。大黒ふ頭PAのスナックエリアで私がいただいたのは、「大黒つけ麺冷盛 850円」。これはなかなかのお味でした。濃厚な魚介スープにたっぷりのネギと具材。これを食べるために、大黒PAまでバイクを走らせてもいいかもと思わせるおいしさです。家族はみなバイク乗りだというアキちゃんは今回はタンデム担当です。バイクになれていないアキちゃんのヘルメットの調整をする、英国流のベルスタッフに身を包むジェントルマンの宮崎記者。そんなアキちゃんが、ロレンス編集部員として免許を取って、バイクデビューする日も近いのではないでしょうか。今回の初ツーリングでエスコートする私たちの責任もなかなか重大かもなぁ (^_^;)そんなカンジでスタートした、ロレンス編集部による初めてのツーリング。このデコボコな趣味の3台のマシンで、この後は横浜横須賀道路を経由して三浦半島を目指します。バイク好きが集まって発信している、ロレンスのリアルな気分がこの企画で伝われば幸いです。ロレンス編集部で初めてツーリングにいってみた[2]に続きます。
今年のマン島TTで、絶好調と言えるのがPBM(ポール・バード・モータースポーツLtd.)カワサキのZX10Rで、スーパーストックとスーパーバイクに参戦しているイアン・ハッチンソンでしょう。マン島TT8勝のハッチンソンは怪我から復帰し、今年のTTの台風の目となっております。全セッションを通じての予選で、スーパーストックではマイケル・ダンロップ(BMW)に次ぐ2位(128.308mph・約206.492km/h)。スーパーバイクでは2位のジョン・マクギネス(ホンダ)とともに、130mphの"バリア"を突破して1位につけています(130.266mph・約209.643km/h)。PBMカワサキZX10Rを走らせるイアン・ハッチンソン。なおスーパーストックTTは2005年からスタートし、今までスズキとホンダがそれぞれ4勝、カワサキとBMWがそれぞれ1勝しています。www.newsletter.co.uk平均130mph近辺の光景は、こんなカンジです・・・。同じ1000ccのベース車両を使うスーパーバイクとスーパーストックですが、スーパーストックはその名が示すとおり改造範囲がスーパーバイクよりも限られています。第二次大戦後間もない時代のクラブマンTTや、1967年からのプロダクションTTの流れをくむスーパーストックも、タイムを比較するとスーパーバイクとの差は本当に小さなものです。このことは、いかに今日の量産スーパースポーツモデルが高性能を"標準装備"しているか、を物語るものでしょう。貴方が所有するスーパースポーツも、この映像のようなカンジに走らせることが可能です。TTコースのすべてのコーナーの攻め方を完璧に把握していて、そのマシンのポテンシャルを100%以上(?)引き出せる方限定、という但し書きが付きますが・・・。まぁ公道でのスピードのスリルに酔いしれるのは、このような映像で楽しむだけにするのが、正しい大人の態度ですね(苦笑)。//www.youtube.com/embed/bostRLPkZqo?rel=0Hutchy's in a Hurry! TT 2015 On Bike! PBM Kawasaki 1000cc!youtu.be
Ken’s Factoryのニューアイテム!!COOLなグリップは如何ですか?? こちらのグリップ、名古屋 : Ken’s Factoryさんのニューアイテムでありまして、パッと見、何ともエキセントリックなデザインの様に思われるかも知れませんが、....www.so-bad-review.com
本作の舞台は南アフリカの首都ケープタウンだ。麻薬組織と殺人事件を追う二人の刑事たちの戦いを描いているが、それだけではない。本作の原題は「ZULU」。ZULUとはズールー族のことである。アパルトヘイトの傷跡がなかなか消えない南アフリカの、原住民族の一つだ。この原題を知るだけで、本作が単なるクライムサスペンスでないことがわかる。『パイレーツ・オブ・カリビアン』や『ホビット』『リング』シリーズでは、海や森林の中で爽やかな美貌がひときわ光っていたオーランド・ブルームが、本作では無精髭に刺青、酒と女にだらしないアウトロー的な刑事ブライアンを演じている。そして、主人公ブライアンの上司であり相棒のアリを演じるのは名優フォレスト・ウィテカー。アリはズールー人であり、少年時代に受けた虐待で不能となった過去を持っている。植物園で発見された女性の惨殺屍体を発端に、物語は進行していく。単なる麻薬がらみの殺人という流れの背後に存在する、より重く暗い真実が暴かれていく。殺人事件の陰に隠れる恐ろしい陰謀鍛え上げた肉体とタトゥー。capetown-movie.comブライアンは妻に逃げられ、息子には疎まれている、アル中の刑事だ。女と見れば見境なく寝る。女たらしで酒に溺れる刑事ブライアンを演じるオーランド・ブルームcapetown-movie.comブライアンの上司であり相棒のアリは、少年時代に黒人差別の警察官によって放たれた、警察犬に咬まれた傷が元で女性との関係を結べなくなってしまった過去を持つ。少年時代の怪我で不能になった、ズールー族出身の警部アリ。capetown-movie.com彼らは植物園に放置された女性の惨殺死体から検出された、新種の麻薬の存在を知り、捜査を開始する。彼女に投与された麻薬は、異常なまでに攻撃性を高めて、吸引した人間の理性を失わせて凶暴にしてしまう。同時に、アリは黒人の子供たちの相次ぐ失踪が発生していることを知る。アリの母親は病気を患っているが、子供たちの失踪を憂い、家のない子供たちの世話をするボランティアをしているのだ。母親のためにも失踪の捜査を行いたいアリだが、周囲はホームレスの黒人の子供の安否に関心を持たず、事件化できずにいる。capetown-movie.comcapetown-movie.comアパルトヘイト時代の悪夢が40年の過去から蘇っていたブライアンは、この新種の麻薬の正体が、アパルトヘイト時代に開発されていた、黒人の民族抹殺目的の化学兵器であることを突き止める。この化学兵器は異常に神経を高ぶらせることで、投与された人間を暴力的にして、見境なく相手を殺せるようになる。黒人同士を殺し合わせて、互いに虐殺させようとしていたのだ。この化学兵器を研究開発していた白人科学者は、犯罪組織と組み、麻薬としてこの薬を南アの黒人たちにばらまいていた。科学者の目的は、この薬を即効性のある抗鬱剤にするだった。そのために黒人たちを使って、人体実験をしていたのである。掴んだ証拠を上司であるアリに届けようとするブライアンだったが、そのとき、事態はさらに急転していた・・・・。果たして彼らに真相を暴くことはできるのかcapetown-movie.com赦されざる者たち・・・この映画の本当の主人公は、ブライアンの上司であるアリだ。女性を抱くことができない自分は、愛する恋人も家族も持つことができない。唯一の支えは年老いた母親である。彼は自分を苦しめる原因になったはずの警察に入って、正義の番人になろうと努めてきた。アパルトヘイトを終わらせたネルソン・マンデラの言葉である「敵と一緒に働け。そうすれば仲間になれる」を実践してきたのだ。知性と理性と寛容をもって、自分や他の黒人たちに振り向けられた理不尽な暴力に耐え、報復したいという怨念を押し殺してきた彼の心が、慈悲の心で赦されたはずの白人たちの懲りない仕打ちによって徐々に壊れていく・・・。この映画には正直救いがない。バッドエンドではなく、良い映画であるが、人間の根源的な悪意、あるいは原罪の深さ重さを考えざるを得ない点で、とても気持ちを重くしてしまう作品である。観るべき映画と思うが、できるならば午前中の活力がある時間帯に観ることをお勧めする。//www.youtube.com/embed/9SJorLRkOic?rel=08/30(土)公開 『ケープタウン』予告篇youtu.be
不死身の英雄アキレスの愛馬の名前を持つ異端のバイクXanthusをご存じでしょうか?発音はザンザス、です。ゼファーの大成功で1990年代のネイキッドブームを起こした張本人であるカワサキが、ある意味自らそのブームの幕引きをしようと考えて作ったバイクだったかもしれません。カワサキ・ザンザス(XANTHUS)は1992年から1995年にかけて製造されていた川崎重工業のオートバイ。名前の由来はギリシャ神話に登場するアキレスの愛馬の一頭から。ja.wikipedia.orgというのも、1980年代後半から大ブームになっていたフルカウルのレーサーレプリカたちによって、400ccまでの焼酎排気量マーケットは、完全にスペック競争になっていたのですが、ゼファーは当時としても古臭い空冷エンジン、わずか46馬力というアンダーパワーで乗り込み、結果として市場を席巻していました。しかし、その結果起きたネイキッドブームは、メーカーとしては痛し痒しです。性能を追い求めて、もっと凄いバイクも作りたいし売りたい。とはいえ、レーサーレプリカをまた出すのもせっかくのブームに水を差す。ならば、性能も犠牲にしない凄いネイキッドを作ったろう!ぼくはカワサキの皆さんがそう思って作ったのが、このXanthusだと思います。ザンザスは1969年に同社が発売したマッハの4ストローク版を目指して開発され、4ストマッハの異名を持つ。ja.wikipedia.orgみてください、この強烈なスタイリング。ネイキッドバイクというよりは、カウルを外したレーサーレプリカ、と言えるかもしれません。二本サスが基本だといえるクラシックなネイキッドたちと一線を画するモノサスを装備することで得た、鋭い走り。そして、その性能は400ccで53馬力を誇ります。レーサーレプリカと同等に走ることができるネイキッド。カワサキが提案した新しいコンセプトがそれでした。しかし。Xanthusは、ほとん売れませんでした・・・・。登場するには、時代が早すぎたのです。ネイキッドらしくなく、レプリカでもない。中途半端な存在としてファンは見向きもしません。速さを求めるなら素直にレプリカを。穏やかでクラシカルな走りを楽しむならネイキッドを。そして、そのどちらの要素を欲しいと思う若者たちの場合は、ゼファーやXJRなどのネイキッドをフルチューンして(エンジンのボアアップやマフラーの交換、リアサスをオーリンズに変えるなどして)いく方向を楽しんだのです。ストリートファイターの始まりこれを見てください。www.kawasaki-motors.comXanthusによく似ていますよね??でも、もちろんこれはXanthusではありません。これは現在のZ250です。www.kawasaki-motors.comこのZ250は、ストリートファイターと呼ばれるカテゴリーのバイクです。フルカウルのレプリカ的なバイクはいまでは、スーパースポーツと呼ばれるようになり、スーパースポーツに匹敵するくらいの運動性能を持つネイキッドはストリートファイターと呼ばれるようになったのです。ちなみにSRのような昔ながらのネイキッドは、いまではクラシックと呼ばれるカテゴリーになりました。つまり、カワサキは先見の明があったと言えるでしょう。そしてXanthusはいま大人気となったストリートファイターというジャンルを生み出した元祖的なオートバイなのです。売れなかったけれど、その功績をいま誰かが讃えてあげることが、このXanthusへの手向けなのかな、とトーマスは思います。
現在劇場公開中の「イニシエーション・ラブ」。最後の2行で全てが覆る叙述トリックでベストセラーとなった同タイトルのミステリーを、TRICKの堤幸彦監督が映像トリックに置き換えて映画化した作品です。最後の5分で全てが覆るギミックが話題の同作品ですが、ロレンス編集部的には、劇中に登場するクルマに注目してみました。www.ilovetakkun.comヤマハ ジョグ主人公の鈴木が静岡の街を乗り回しているスクーターが、ヤマハのジョグです。映画の舞台となっている1980年代後半、当時は50ccの原付スクーターが本当に元気な時代でした。ホンダのタクトと激しい販売合戦が繰り広げられていたはずですが、ジョグのほうが人気だったように記憶しています。どうせなら鈴木の名前にあやかってスズキ・蘭にしたら良かったのにとも思いましたが・・・あれは女性ターゲットでした(笑)。www.m-bike.sakura.ne.jpダイハツ ミラクオーレその鈴木が、恋人となった繭子(前田敦子)とデートに行くために買ったクルマがダイハツのミラクオーレです。私はギリギリ世代的に(?)ミラクオーレのことはよく知らず、その次に出たミラパルコのほうが印象に残っているのですが、このミラクオーレも当時はかなりヒットしたクルマなんですね。今の軽自動車は結構車内が広くなっていますが、当時の軽は本当に狭かったんですね。劇中でも鈴木と繭子の距離がすごく近くて、それがまた、恋が始まったばかりの二人の心の距離を表していたように思います。minkara.carview.co.jpトヨタ スターレット転勤で東京に行ってしまった鈴木が、繭子の住む静岡との往復で走らせているのがトヨタのスターレットです。「かッとび。」のCMが懐かしいですが、劇中で使われているのはおそらくその1世代前のモデルと思われます。角張ったデザインの真っ赤なボディは、いま見てもカッコイイですね!//www.youtube.com/embed/E2Q6iFNXmVk?rel=0<CM> トヨタ かっとびスターレットwww.youtube.comミラクオーレと比べると車室内が広いスターレット。こちらも鈴木と繭子が二人で乗るシーンがあるのですが、ちょうど二人の関係がギクシャクしている状況で、その距離感の変化が視覚的にも演出されていることに感心しました。堤監督、さすがです。www.ilovetakkun.comカーステはアルパインとパイオニアそのスターレットに装着されているカーオーディオは、アルパインのカセットデッキ。カーオーディオというよりカーステと言ったほうがしっくりきた時代です。テープをA面からB面に切り替えるために取り出すシーンがあるのですが、当時はまだオートリバースじゃなかったんですね。そしてリアトレイにはパイオニアのボックススピーカー。ちょうどカロッツエリアブランドに切り替わったタイミングで、スピーカーのブランド名はPIONEERになっていました。時代考証の正確さが素晴らしすぎます。www.ilovetakkun.comこれらの懐かしの名車が出てくるのはもちろん、音楽やファッションにヘアスタイル、黒電話やブーツ型ジョッキといった小道具など、80年代の空気が詰まりに詰まった「イニシエーション・ラブ」。散りばめられた伏線を気にしながら観るのも良いですが、懐かしポイントをチェックしながら観るのもお薦めです。//www.youtube.com/embed/w8MEaS2neHE?rel=0「イニシエーション・ラブ」予告www.youtube.com映画『イニシエーション・ラブ』最後の5分、全てが覆る。あなたは必ず、2回観る。─実写化不可能といわれた小説が、ついに映画化。『イニシエーション・ラブ』大ヒット上映中!www.ilovetakkun.com
「爽やかな風を感じられるクルマで誘って」に即行動前回、F香という女性と初夏の海辺をオープンカーで走ろうという話がまとまったことをお伝えした。そうだ。オープンカーに乗ろう。大人のクルマ選びは楽しくなければ。ー前編 - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルやスポーツカー、ラグジュアリーなハイファッションをクロスオーバーさせ、新しいライフスタイルを提案します。オープンカーで誘って。でも軽はイヤ、と彼女は言った。5月も半ばに差し掛かり、緑は美しく陽光に映えるようになってきた。夏はもうすぐだ。こんな季節は、クルマであってもオートバイであっても、もっとも楽しく快適に愉悦を味わえる、最高の時間だろう。革のつなぎはきたくないが、バイクとオープンカー、どちらも最高の季節がやってきた。www.bmw.co.jpこの季節こそ、オープンカーの醍醐味www.bmw.co.jpだったらどうしてドライブに誘わないのか?、とF香は言った。「そうだね、すまなかったね」と私は素直に頭を下げた。断っておくが、F香と私はつきあっているわけではないし、彼女にも私にもデートをする相手くらいは他にもいる。それはそうなのだが、F香と会う時間が最近相対的には多い気がする。なにしろ、いい女だからだ。外見もさることながら、頭がよく、誤解を恐れずストレートな物言いを、確かに私は気に入っていたのだ。「実はそろそろ車検でクルマを買い換えようと思っていたところなんだよ」と私は言った。ふーん、とF香は少し悪戯っぽい表情をして「何買うのよ?オープンカーがいいわ。オープンカーに乗りたい」と言った。「オープンカーね」私は腕を組んで天井を見た。実はオープンカーを買おう、と思っていたところだったのだ。心を見透かされたような気分で私は面映くなり、照れ隠しに渋い顔をしてみせた。「季節もいいしね。オープンカー乗って海辺のテラスがあるカフェを探しましょ。早く買って誘って」と彼女は、なんとも無邪気な笑顔を見せた。でも、軽自動車はいやよ、とF香はすぐに言い足した。「最近出た、ホンダだったかしら、軽のスポーツカーとかはいやよ」「ホンダS660のことだな。でもなぜ?かっこいいじゃないか」と私。仮面ライダーも車に乗る時代だから。ホンダのオープンスポーツカー S660を紹介。 - LAWRENCE(ロレンス) - モーターサイクルを中心としたカルチャーを紹介するWebメディア我慢できずにS660を紹介・・・ロレンスは二輪のメディア。はい、そうです。でも、風を感じられる二人乗りの軽量スポーツ、ときけば我慢ができません・・・ 仮面ライダーさえもドライブしてしまう時代 。ヤマハだって四輪を開発しちゃう時代です。新型オープンスポーツ「S660」発表会ライブ中継(アーカイブ)youtu.beどうしてもこの車を紹介したくなってしまったロレンスを許してください。2015/3/30に正式に発表になったS660。(その模様の動画長いので、あとでゆっくり見てください)CVT車(AT免許で乗れます)が1,980,000円〜、6速MT車が2,180,000円〜。660ccという排気量からすると、同じホンダの CBR600RR (ABS付) が1,334,880円〜 、ですから、ちょっと高い、という感じ。でも同じホンダの 軽自動車のN-BOX+ G・Lパッケージ が1,549,500円なので、そう思えばスポーツカーしかもオープンカーということを考えると安い、という感じでもあります。馬力で見ると、S660は自主規制のため64馬力に抑えられていますが、CBR600RRは78馬力。うーん・・・。そういう比較は子供じゃないんだからやめとけと言われそうですねw華やかな発表会動画では清楚なお姉さんが進行してくれます。1962年のSPORTS 360に端を発したホンダの軽量スポーツ2015年。42年の時を超えて生まれたのが・・・S660。開発責任者はなんと26歳とのこと!日本車でミッドシップなんて久しく聞きませんでした・・・。座席と後輪の間にエンジンを置くことがミッドシップ。前後の重量バランスがよくなるので運動性能が高まります。理想的な重心位置www.honda.co.jpHonda S660 公式情報ページこちらはHonda S660の公式情報ページです。www.honda.co.jpオートバイと同じように、若者の車離れは深刻です。軽自動車ばかりが売れて、セダンやスポーツカーのような高級車は外国車ばかり、というのが国内自動車市場の現状ですが、そこを逆手にとって、軽自動車でスポーツカーを本気で作ってしまったホンダの気合い。燃費も走りも、スタイリングも、買って損したとは絶対言われないできだと思います。受け入れてくれる若者が殺到することを期待したいですね!lrnc.ccあなたには似合わない、と彼女は言った。あれは若い人向けよ、と。「いい年した大人は、大人にしか乗れないクルマを乗るべきよ。小さなボディで頑張って背伸びするのは若い男の子にはピッタリでかっこいいと思うけど、大人の男の人には、無理して若作りしているかのように見えるわ。だからイヤ」大人には大人のオープンカー。貴族的な一面を見せるならJaguarか?「まあ、そうだね」と私は答えた。「S660はさすがに買うつもりはないよ。20代前半だったら買ってたかもしれないし、ファミリーカーとの2台持ちならオートバイ代わりに買うものありかもだけどね」それがいいわ、と彼女は言った。「じゃあ、何を買うの?候補くらい決めてあるんでしょう??」値段は度外視して、とはいってもフェラーリやランボルギーニを買う予算はない。しがないフリーランスの文筆業である私にそんな贅沢は許されない。だから、それなりに身の程を知った上での選択となるが、「いくつか候補は考えているよ」と私は言った。「まずは、ジャガーのF-TYPEはどうかな」ジャガーFタイプのコンパチブル。¥10,510,000(消費税率8%)からだ・・・www.jaguar.co.jpあら、いいじゃない、ジャガーって響きも素敵、とF香は言った。「でも、結構高そうね」1,000万以上するね、と私が答えると、あなた、払えるの?という目で彼女は私を見たが、とりあえずそれは無視して、私は話を続けた。F-TYPE モデル | JAGUAR JAPANF-TYPE CONVERTIBLEでは2つのグレードをご用意しました。それぞれに特徴があり個性は異なりますが、共通するのはその走り。真のドライビングプレジャーを実現します。しなやかで爽快な走り、すばやい応答性、精緻で俊敏なハンドリング。 さらには洗練された実用性が融合されたF-TYPE。 F-TYPE Rは、ツーリングパフォーマンス、そしてさらに高レベルでの動的性能を提供します。www.jaguar.co.jp「次はBMWのZ4。タイプとしてはジャガー F-TYPEに似ているな」でも、価格は少し安い、と私は言った。広い価格帯が魅力のハードトップオープンカー Z4BMW Z4 最廉価版のsDrive20iなら、車両本体価格(税込)で5,130,000円。割とリーズナブル。www.bmw.co.jp最上位モデルでも840万円くらいだから、F-TYPEと比べれば安いと思う、と私。「F-TYPEに比べればエロさには欠けるが、君を乗せたら映えると思うな」いいわね、と彼女は言った。「前が長いのがクラシックで好き」BMWらしさを全開にできる直列6気筒3,000ccエンジンにツインターボをつけたタイプと、直列4気筒2,000ccの同じくツインターボがある。BMWに乗るなら6気筒だろう、と私は言ったが、F香は眉をしかめながらエンジンのことはわからない、と首を振った。「見た目と音がよければいいわ」BMW Z4www.bmw.co.jpBMW Z4 Roadster : MultimediaAn expression of pure driving pleasure: experience the design highlights of the BMW Z4 Roadster in the multimedia production.www.bmw.co.jp人気は一番だろうポルシェ・ボクスターポルシェには911タイプでもカブリオレがあって、屋根を開けることが可能だが、予算がいきなり跳ね上がる。911にこだわらない限り、ポルシェブランドでオープンカーを選ぶならボクスターというのが良い選択だろう。ポルシェ・ボクスターところが意に反して「ボクスターはイヤ」とF香は言った。昔のボーイフレンドが乗ってたの、と彼女は言う。「わたしの思い出と張り合うつもりならそれでもいいけど」「それはなるべく避けたいな」と私は首を振った。「ボクスターは廉価版だと630万円くらいからだから、けっこうリーズナブルなんだけれどね」ちなみに、と私は笑った。 INETERMECCANICAの356レプリカ というものあるよ、と。lrnc.cc「いいけどポルシェじゃないほうがいいわね」とF香は頑固に言った。結論はいかに??で、どうするの?とF香は訊いた。「早く買わないと季節が変わるわよ」lrnc.cc実をいうと、その翌日に私はクルマを買った。では何を買ったのか?というと、それは彼女にあげたどの候補のクルマでもなかった。いや、正確にはブランドとして名前をあげてはいたが、その一世代前のモデルだ。そのクルマとは、これだ。BMW Z4 E85 (2008年型)BMW Z4 2008年型(E85)である。現行型のBMW Z4と比べるとより小柄だし、ハードトップではなく幌、布を張ったソフトトップだ。側面にはZを模したエッジが刻まれており、私の美的感覚からするとやりすぎなのだが、それはそれでよしとした。2008年、つまり7年落ちということで、かなりお得な価格で手に入れることができたのだがBMWの認定中古車の保証がついているので安心して乗れる。BMW JAPAN : BMW認定中古車 : Z4 ロードスター : イントロダクションBMW JAPAN,BMW認定中古車,Z4 ロードスター,イントロダクションwww.bmw.co.jpいいじゃない、とF香は言った。納車してすぐ、私は首都高速に上がり、環状線を数周回ってこのクルマに慣れた。F香にクルマを手に入れたことを伝えると、彼女は「いいじゃない」と応えた。私が、候補として彼女に見せたどのクルマでもないことを軽く謝罪すると、そんなことは問題じゃない、とF香は言った。「女はね、気まぐれにすぐつきあって行動してくれるオトコが好きなものよ」彼女はそう笑った。「どんなクルマを買ったかは問題じゃないわ」でも、と彼女は続けた。「軽はいやよ。ボクスターもダメよ」わかってるさと、私は言った。「なら、いいわ」F香は言った。「あとはいつドライブに行くかを決めないとね」それと、と彼女は笑いながら続けた。「速攻で動いてくれたお礼に、乗せてもらうときは必ず短いスカートで乗ってあげるわ」私が口を開こうとすると、F香は左手の人差し指と中指を私の唇に触れんばかりに伸ばしてそれを制した。「その代わり」彼女はいたずらぽい表情で続けて言った。「歩行者にわたしの脚を見せたくなかったら、乗るときも降りるときも、あなたがドアを開けるのよ」ジェームズ・ボンドみたいに振舞ってね、と彼女は笑い、私は黙ったままうなづくしかなかったのだった。
私の愛車のハスクバーナWR250とヤマハIT200ヤマハからオフロードでの競技専用モデル「YZシリーズ」の、2016年国内仕様を2015年8月20日より発売すると発表された。そのラインナップには、ヤマハ発動機創業60周年の記念モデルとなる、インターカラーのイエローにストロボラインが描かれたYZ250Fに目を奪われるが、エンデューロ専用マシンとして、「YZ250X」が新たにラインナップされたことに、個人的にはとても驚いた。www.vitalmx.comレーシングマシンといえば2ストロークマシンが全盛だったのが、2002年にMotoGPが始まりロードレースが4ストロークマシンへと様変わりしたのと同様に、2000年代に入るとモトクロス界も4ストロークマシンが主流となってゆく。その先鞭をつけたのは、ヤマハが1997年に投入した、4ストローク・DOHC5バルブ・単気筒エンジンのYZM400Fだ。MotoGPではホンダの4ストロークマシンがリードすることになったが、モトクロスではヤマハがリードすることになったのだ。www.vitalmx.comそのヤマハからエンデューロレース専用マシンとして、2ストロークの「YZ250X」が発売される。4ストロークモトクロッサーを世に送り出した、ヤマハは実はいまもYZ250とYZ125の2ストローク・モトクロッサーをラインナップしている、唯一の国内メーカーだ。モトクロス場にゆくと、すっかり4ストロークマシンが主流となっている現在の状況を造ったともいえるヤマハは、一方で2ストロークマシンを捨てることはなかったメーカーなのだった。www.vitalmx.com排気ガス問題などの理由で市販バイクでは、2ストロークマシンが消え行く運命になって久しい。なので2ストロークバイクは、一部のマニアのもののように思われているかもしれないが、オフロードマシンとしてはいまでも世界で活躍しているのだ。海外のオフロードマシンメーカーでは、KTMやハスクバーナはいまも2ストロークマシンをラインナップしているし、トライアルメーカーのBETAやシェルコなどは2ストロークマシンを主力として製造している。www.vitalmx.com4ストロークモトクロッサーで世界を変えたヤマハが、いままた新しい2ストロークマシンを発表した。これは意外と事件なのではないだろうか。私は若い頃からモトクロスをするのが大好きで、いまもたまに愛車である、2000年式ハスクバーナWR250と、1982年式ヤマハ IT200でオフロードライディングを楽しんでいる。もちろんどちらも2ストロークマシンで、私はオフロードに関してはまぎれもなく2スト派なのである。2ストロークという魅力的なバイクのエンジンが少数派になっている現代に、ヤマハのYZ250Xの登場は私としても大歓迎の出来事だ。2ストロークのエンデューロ用モデル「YZ250X」を新たにラインナップ 競技用「YZシリーズ」2016年モデルを発売 - 広報発表資料 | ヤマハ発動機株式会社 企業情報,[広報発表資料]global.yamaha-motor.com
超一流スポーツカーブランドのポルシェ。彼らのマシンに対する憧れは、やはりレースで使われて本当に速い!というのが重要ですよね。公道で走れる911に限りなく近い形をしたマシンがレースで圧勝する。だから本物!と感じる。ところで、ポルシェのレースマシン911RSRを操って、ルマン24時間レースの舞台であるサーキットを走り、ベストラップを競うイベントが先月(2015年5月)に行われました。もちろん、本当のサーキットを我々が全速で走ったら命がいくらあっても足りません。実はこれ、リアルシミュレーションゲームとして大人気のReal Racing 3の中で行われたイベントなんです。そのイベントのプロモ動画がポルシェから公開されていますが、どっからどこがCGで、どこが実写なのか、マジでわかりません!これは本物??www.porsche.comこれは??www.porsche.comこれはCG?www.porsche.comクルマやバイクメーカーがゲームとタイアップして、実車の仕様や走行データを渡して、ゲーム中で活躍させるというプロモーション、ほんと効果的だと思いますが、このように実際にゲームを介してレースイベントをやるというのも良いアイデアですよね。バイクゲームの「RIDE」でも、そのうち同じようなイベントが開催されるかも??その時を目指して、ロレンス編集部は腕を磨いておきます!↓ こちらがその動画。ぜひ見てください。//www.youtube.com/embed/wuWfCqbmN1I?rel=0Real Racing 3 challenge with the 911 RSRwww.youtube.com//www.youtube.com/embed/10oSAnKaZWw?rel=0Real Racing 3 - Road to Le Mansyoutu.be
唐突ですが、「マルシン出前機」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。「マルシンハンバーグ」だったら、40代以上の読者は懐かしく思い出すことでしょう。でも、マルシン出前機という名前にはピンと来ないかもしれません。「マルシン出前機」とは、出前のスーパーカブの荷台でゆらゆらしているアレです。以前ほどは見かけなくなりましたが、昔は出前といえばスーパーカブと決まっていて、その荷台には必ずこの「マルシン出前機」が付いているものでした。//www.youtube.com/embed/uS7_jfHDfEY?rel=0Honda Super Cub With Sushi Carrerwww.youtube.com卓越した振動吸収性。X-TRAILとの勝負の行方は・・・その構造は、基台に固定されたフレームの上部に空気ダンパーのサスペンションが付いており、そこから吊るした荷台に寿司桶や岡持ちを置くようになっいるというもの。このサスペンションが走行時の揺れや衝撃を吸収してくれるのに加え、荷台が振り子のように大きく揺れることで旋回時の遠心力も克服。安定走行を実現する優れ物なのです。その振動吸収性能の高さを物語っているのが、昨年公開された日産X-TRAILの走行安定性を実証するプロモーションムービー。X-TRAILの荷室と、バイクに装着したマルシン出前機の両方に水の入ったビーカーを設置し、悪路を走行実験するというものです。この勝負では残念ながらX-TRAILに軍配が上がるのですが、こうして取り上げられるということ自体が、その能力が高く評価されている証明といえるでしょう。//www.youtube.com/embed/9ediOiy_ZR8?rel=0X-TRAIL vs OKAMOCHI MOTORCYCLEwww.youtube.com用途によって4つのバリエーションこのマルシン出前機、実は様々なバリエーションがあるんです。まず日本そば・一般食堂用の「1型」。丼や皿を載せたお盆を重ねて出前することを想定して設計されています。お盆は何と4段重ねまで対応! ちょっと怖いような気もしますが、蕎麦を両手に抱えて自転車に曲乗りしていた時代を考えれば、これでもスマートな出前スタイルだったのかもしれません。そして寿司店・魚店用の「2型」。木製の岡持桶を取り付ける設計です。そして中華・レストラン・食堂用の「3型」は、金属製の岡持箱を取り付けるバージョン。片側だけにぶら下げるタイプと、左右両側にぶら下げるタイプ、中央に一つだけ吊るすタイプの3種類が存在します。左右にぶら下げるタイプは重心も低く安定性は良さそうですが、横幅を取るので注意して走らないとぶつけてしまいそうですね(笑)。ちなみに「4型」は存在せず(時代を感じさせますね)、あとは自転車用の「5型」があるそうです。www.customjapan.net東京オリンピックでのエピソードWikipediaによると、1964年の東京オリンピックの聖火リレーにおいて、予備の聖火を運ぶ手段としてこのマルシン出前機が使われたんだそうです。聖火ランナーを追走する乗用車の後部座席に設置され、日本全国7,000キロのリレーを伴奏したんだとか。その出前機が秩父宮スポーツ博物館に聖火ランプとともに保存されているというのも微笑ましいエピソードですね。出前機 - Wikipediaja.wikipedia.org日本の出前文化を支え続けてきたマルシン出前機。最近では、スーパーカブによる出前よりもジャイロによるデリバリーが主流となり、目にする機会も少なくなりました。もし街で見かけたら、その雄姿に注目してみてください!
免許なしでもハーレーを体験できる、お台場でイベント... RIDE ON TOUR 東京response.jp
2015年のMotoGP。第4、5、6戦の3連勝で波に乗るYAMAHAのホルヘ・ロレンソ。果たして第7戦で4連勝を飾ることができるか?はたまたランキング1位の座を死守すべく、ロッシが巻き返すか?あるいはホンダのマルケスが復調をアピールするか?またまた、戦闘力の高さを実証しつつあるドゥカティ勢が悲願の優勝を果たすでしょうか??ほんと今年のMotoGPは目が離せません。とはいえ、ロレンソの好調ぶりは本物。彼の破竹の勢いを止めるのは一体誰でしょうか?飛ぶ飛ぶwwww.youtube.com両手をあげて「俺が一番だ!」www.youtube.comいやいや、ちょっとやりすぎwwww.youtube.comロレンソの活躍で、ほんとMotoGPが面白くなってます。ありがとうロレンソ!でも負けるなロッシ!がんばれマルケス!他のチームもフレー!フレー!//www.youtube.com/embed/MV8M82Ie19A?rel=0Jorge Lorenzo Simply Unstoppable in MotoGP Mugello 2015www.youtube.com